
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
よくわかります。
私も平常時、興味関心のない勉強だと2~3時間が限界です。長期的には他の回答者さんがおっしゃるような楽しく出来る工夫をしたほうがいいと思いますが、短期的には例文の朗読、決まった量の問題集を解く、など「ランニング何本」という感じでパターンで出来るメニューを多めに用意して、こなしていく事、あと、それをどれだけの量やったかを記録し、「何時間学習」とか「何ページ学習」とカレンダーに書いていくとか成果を目に見える形にしていくと長続きします。
私の場合は、勉強している時間を一分単位で計測して、1日8時間以上の学習の強制を義務づけた事があります。トイレにいっている時間とか、座っていてもぼけっとしている時間とかも計測から外すと、1日12時間くらい机に向かっているつもりでも7~8時間位にしかなっていないことが多くて、拍子抜けしてしまい、それが翌日の勉強の励みになりました。本当は量よりは質なのですが、質は測れないし、短期的には量をこなしていく事も大切なので、量の記録は有効かと思います。
No.12
- 回答日時:
慣れだと思いますよ。
あなたがサッカー、またはバスケットをやっているときに、「あー、疲れた。いますぐやめたい」なんてずっと思ってやってますか。
最初の方は「あー、めんどいな」とナると思いますが、最後には「くそ、後1点入れてやる」という風になることがたいていだと思います。
勉強も同じです。最初は集中して邪心を消す。
そすると何時間でも勉強ってのはやれるものです。
ただし、1時間1教科、程度の気分転換がないとやっていけないと思います。
(同じ教科を長時間やるのはフルマラソンに近いです。フルマラソンはフルマラソンで誰だって途中で嫌になります)
No.10
- 回答日時:
例えばテレビとかゲームとかって6時間とか8時間とか簡単にできますよね。
つまり勉強も楽しめればこれと同じことができるわけじゃないですか。だから私の場合は勉強をいかにして楽しめるかを必死に考えた上で自分なりにその方法論を見つけていけばいいと思います。考え方をかえてどうすれば勉強を楽しめるかを考えればいいんじゃないですか?また勉強だ!って気張ると何かつかれちゃうけど、でも例えば鉄道マニアの人は何か時刻表とか覚えるのが楽しくてしょうがないと思うんですよ。だからできるだけ楽しんでやりましょう!それがいえることでしょう!あとどの教科でもなんでそうなるのかそういうことを考えてみる!その上でそのことを暗記するこれが私の勉強法です!
No.9
- 回答日時:
僕の場合、勉強時間は週単位で設定しています。
週最低30h以上40h未満ですね。
1日の時間配分として、
50分勉強→10分休み→50分勉強→20分休みで1セットです。
20分の休みを経て、次は科目を変えて、2セット目。
50分勉強→10分休み→50分勉強→20分休みとなります。
最初の1セット目は脳を活性化させるために、漢字の書き取りや、
算数(足し算、引き算)行います。
そうすると、先述の脳の活性化はもちろんのこと、自分に
エンジンがかかるので、肝心の科目の勉強に入りやすいのです。
集中力をできるだけ長く保つために自分がやっていることは、
小刻みに目標を立てて、その時間内に終わらせるということです。
それと、勉強している自分を楽しむといった感じです。
No.7
- 回答日時:
中学生の頃に教えてもらった方法です。
1週間単位で計画を立てて(月曜日にこの問題集の何ページをする等)、
箇条書きにして、毎日消化するたびにそれを消していきました。
さらに「ここまで出来たら紅茶」「次はここまで出来たらみかん」などの
おやつの用意までしていましたよー。懐かしい。(^^)
カテ違いですが、私も集中力のなさに悩む者ですので、参考になれば。
No.6
- 回答日時:
勉強の集中力とやらですが、慣れです。
勉強を時間で区切ってしているようではダメだと思います。
目の前にある問題に全精力を傾ける。時間なんてあっという間です。
知らず知らずに時間は経っていて、一段落ついたら休憩、その繰り返しです。
その結果、一日何時間というようになるのです。もちろん途中で小休止を挟みます。
しかし、何もムダに時間をかけろと言っているワケではありません。
受験は反射神経でこなすことも必要ですから。
知らない単語は推測するか間違えるかです。知っていれば1~2秒で終わりです。
アドバイスとしては、雑念を入れないことです。目の前にある課題・問題以外、考えないようにしましょう。
感情の入り込む余地もナシです。
No.5
- 回答日時:
学生さんは大変でしょうね…
受験という一点のためだけ。
しかも受験合格が本当に人生に役立つかって確証もないあやふやな目的のために数年間勉強する訳ですから。
社会人やると「え?8時間も勉強していいの??」ってくらいです。
勉強が楽しくてしょうがないです。
ゲーマーなんでそっちに割り振る時間も多いですが(笑)、勉強に没頭してしまってゲームそっちのけって事も結構あります。
疲れ目で字が読めなくなってしょうがなく休憩するくらいなもんです。
目的が自分の仕事に役立つとはっきりわかっているとか
純粋に自分の知的探究心を満たしたいとか(この場合後でテストされるわけじゃないんで忘れてもかまわない)
圧倒的にモチベーションが保ちやすいんですね。
一番最初に述べた学生さんならではのモチベーションの保ちにくさが全くありません。
学生さん向き応用するならば…
まず目標を受験じゃなくします。
今あなたはこの問題集を解くという脳トレゲームをやっている。
そんな風に考えるのがいいです。
なんせ受験目的だと、どれだけ問題集やっても「役に立つかどうかわからない」って虚しさにとらわれてしまいます。
そうじゃなくて、目の前にある問題を解くこと自体が目的であると思えるならば、解けたら達成という喜びを得られます。
あと今高校3年受験直前…とかいうとさすがに時間がないですが、関連する小説を読んだりTV番組を見るというのはお勧めです。
日本史勉強するときに大河ドラマ見てからそれに関連する事を調べるとかそんな感じですね。
小説読んで、関連する用語をWikipediaで調べたり、地名をGoogleEarthで調べたり。
まぁこの面白いこと面白いこと。
学生時代歴史の年表覚えなんてクソッタレ!と思ってた私が、今ではちょっとした歴史通になってるなんて有様です。
そうなんです~なんか独りで勉強やってると、なんかむなしくなっちゃうっていうか、鬱な気持ちになってきてしまうんですね
自分が勉強したいって気持ちあるんですけど、辛くなってきちゃって
。・゜・(ノД`)ヽ(゜Д゜ )ヨチヨチ けどそうですね!!ゲーム感覚で楽しむようにします

No.4
- 回答日時:
単純暗記だと知的好奇心が満たされないため苦痛であるに過ぎず、集中力は長続きしません。
3時間ももつのは、すごいことです。すでに、今年が受験の年だというなら諦めて必死でやるしかありませんが、まだ時間があるのであれば、教科書で意味の分からないところが出るたびに「なんでこ~なるの?」と教師を追い回したり、岩波新書・講談社現代新書・ブルーバックスなどの軽いものを、興味のおもむくままに読みあさってみたりすることをお奨めします。
そうなんです~単純暗記は本当に苦痛でならなくて・・・
下の方にも書いたのですが、3時間ぶっつづけってわけじゃないですアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ 今年受験なんですね~これが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 浪人中の過ごし方について こんばんは。現在、大学受験の浪人生をしています。 1日のスケジュールを立て 3 2023/04/12 21:38
- 大学受験 浪人中の過ごし方について こんばんは。現在、大学受験の浪人生をしています。 1日のスケジュールを立て 6 2023/04/12 19:20
- 大学受験 身長187cmです。 25分勉強、5分休憩、これを4サイクル、つまり100分勉強したら30分休憩とい 6 2022/08/18 22:25
- 高校 勉強の仕方について 高校1年生です。休日は8から10時間ぐらい勉強しているのですが、だんだんと集中で 2 2022/06/19 23:40
- 大学受験 高3受験生です。 平日の勉強時間についてです。 地帝志望なのですが、スタディープラスという勉強時間記 4 2022/04/13 22:48
- その他(学校・勉強) 1日2時間以上、勉強できる集中力ってどうつけるんでしょうか??? 6 2022/05/25 21:35
- 大学受験 大学受験の勉強方法に関してです。 現在浪人していて、バイトも学校もないです。 独学自宅学習をしていま 1 2022/04/24 21:15
- 友達・仲間 集中力が続かない(長文失礼します) 3 2023/01/09 18:22
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 不眠症の人って勉強とか集中してできますか? 私は今浪人生で毎日寝るのが勿体無いなと思っています。 寝 2 2023/07/29 22:36
- 依存症 スマホ依存をやめたいです… 2 2022/12/18 01:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
ことわざで、世の中割り切れる...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
IQ107っていうのは具体的にどの...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
算盤できると勉強もできると思...
-
社会人ですが、読解力もないの...
-
公務員の受験申込表に高校と大...
-
大学教授の昇任基準と博士学位
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
病欠の大学生のオンライン授業
-
IQと学力の高さはどれ位の相関...
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
東大の入試問題を作成するのは...
-
仮定の質問にはお答えできませ...
-
アホみたいな質問で申し訳ない...
-
オープニングの中心から外側に...
-
宇宙ステーションに半年滞在し...
-
山本太郎のアンチや批判してい...
-
ロールシャッハテストについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受験生です お風呂と晩飯の時間...
-
「死ぬほど勉強する」とは?
-
高校受験まであと1週間なのに、...
-
勉強が一日何時間もできる人は...
-
「勉強いやいや病」を治すには??
-
中学生がSNSに投稿した「セック...
-
私今中3の受験生なんですけど、...
-
この成績で偏差値63の公立高...
-
中学生3年生です。前にやった中...
-
四谷学院、実際どう??
-
偏差値65以上の高校を行くには...
-
高校受験を控えている中3の娘の...
-
中三の受験生 本当に辛いです。...
-
中学生3年生です。偏差値43の高...
-
皆さんの意見をお聞きしたいで...
-
受験についてです 高二 河合模...
-
偏差値を50→70に上げる方法。
-
英文法の参考書についてです。 ...
-
2年で偏差値62から75まで上げら...
-
兵庫県 中学校 3学期の成績は...
おすすめ情報