
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
皆さん回答されてありますし、質問日からも多少離れているので簡単に・・・。
保険に関しては親御さんの扶養に入ることが可能であればそれがベストですが、
ほぼ保険に付随してくる年金の手続きがありますので、どちらにしても役所へ行き手続きをされた方が良いかと思います。
というのも、失業保険等貰われるご予定であれば、夫の扶養にも入れない可能性が出てくるからです。
夫の扶養に問題なく入れた場合は良いのですが、収入の都合上入れなかった場合が問題なのです。
国民年金の免除の申請が可能なのが、H20.4~H20.6までの年金保険料については、
H20.7(場合によっては6月)までに申請しないといけないからです。
もちろん国民年金の保険料を定額納付されるのであれば、特に問題は生じませんが。
No.4
- 回答日時:
#1です。
実務的な観点から見れば、「親の扶養に入れてもらう」が最良だと思います。「任意継続被保険者」制度は加入時に1ヶ月ないし1年分の保険料を納めなければなりません。やめるときは次の保険料を納めなければ、資格を喪失します。
「親の扶養に入れてもらう」段階では、お住まいの地域の「民生委員」の「無職無収入証明」を持っていけば加入でます。手早く手続きをすれば「失業保険受給期間中」ということは、まずないでしょう。
入籍後、夫の扶養に入る手続きをする際、その地域の「民生委員」の「無職無収入証明」を持っていくことと、入籍前は「親の扶養に入っていた」ことを説明すれば、済むでしょう。失業保険は課税所得ではないので、「所得証明」にはあがりません。自己申告しなければ社会保険側から、「被扶養に該当しなくなった」と判断することもできません。
No.3
- 回答日時:
#1さんと同じで、3月末退職、4月26日入籍なら、保険料はかからないので、国保でも任意継続でもいいと思うのですが、、、。
退職後、失業保険の受給はされないのですか?受給期間中は扶養に入れないので、結果、入籍日に扶養には入れず、ご自分で加入する国保か任意継続の保険料がかかりますので、ご注意くださいね。その場合は#2の方の回答にもありますが、国保と任意継続、それぞれの保険料を算定してもらい比較するといいです。ただし、健康保険により、任意継続は一年もしくは二年の加入が条件とするところもあるので、ご注意ください。詳しい解説ありがとうございました。
一応、親の扶養に入れてもらうことにしました。
いろいろ手続きがあるのですね。この機に勉強したいと思います。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
nono_podさん
選択肢は、1.国民健康保険に加入する、2.現在の会社の健康保険を退職後も使える「任意継続被保険者」制度を利用
する、3.親の被扶養者になるの3つです。ただ、被扶養者の場合は年間の収入の見込み額に制限(130万円未満)があるので、
失業保険をもらったりする予定であれば難しいでしょう。
1と2に限ってお話すれば、任意継続の場合は、会社が負担していた分の保険料も自分で払うことになるので、これまでの
保険料の倍額を支払うことになります。給与明細とかで分かりますよネ。
国民健康保険は前年度の所得や資産などによって保険料が決められますので、まずはどちらの保険料が割安か調べてごらんに
なったらよいと思います。その上で、国民健康保険であればお住まいの市区町村役場、任意継続であればお住まいの住所を管轄
する社会保険事務所で手続できます。
この回答への補足
ご親切な回答本当にありがとうございます。
今のところ扶養に入れてもらおうかなと思っています。
それ以外にもいろいろ手続きがあると思いますが、頑張って処理していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書く欄を間違えました。
ご親切な回答本当にありがとうございます。
今のところ扶養に入れてもらおうかなと思っています。
それ以外にもいろいろ手続きがあると思いますが、頑張って処理していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
元健康保険組合で資格・保険料を担当していました。
3月末退職4月26日入籍ということは、空白期間は4月1日資格取得・4月26日資格喪失になりますね。
保険料の賦課は「月末に資格を有していたとき」行うことになっているので、この場合保険料の賦課は発生しません。
したがって、保険料の観点からいうとどちらでも同じであることになります。
手続き的には、国民健康保険では退職する会社に証明をもらうために、いまお住まいの市区町村役場に「加入する手続き」と「やめる手続き」に2回いく必要があります。親の被扶養者になれるのなら、お住まいの地域の「民生委員」の証明をもっていけば加入できるし、扶養から外れるときも新しい保険証を職場にもっていけばできるはずです。
結論は、「手続きの利便性で選べばよい」ということになると思います。
国民年金については考慮していませんので、念のため。
ご親切な回答本当にありがとうございます。
利便性は市役所がいささか遠いので、今のところ親の扶養に入れてもらおうかなと思っています。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職・退職 国民年金、国民健康保険の手続きについて、、 2 2023/02/19 15:18
- 健康保険 夫の扶養に入るため社会保険からの切り替えについて 5 2023/02/24 13:23
- 共済年金 2月末に入籍しました。 入籍したときは自分の働いていた会社の保険証や共済年金に入っていましたが、3月 5 2022/03/31 22:54
- 就職・退職 3月までは働いていて4月から入籍と共に退職して、夫の扶養になりました。 保険証も夫の扶養のものになっ 1 2022/06/30 10:54
- 確定申告 チャットレディの確定申告について。知識がないので詳しい方教えてください。 私は今年の1年間に、自分で 1 2023/03/27 08:34
- 就職・退職 退職、入籍後の年金と社会保険の手続きについて 4 2023/02/27 22:25
- 健康保険 扶養(所得・保険)について 3 2022/05/14 07:48
- 健康保険 退職後の健康保険と国民年金の空白期間について 3 2022/03/28 05:24
- 健康保険 社保(扶養)に入るか、国保に入るか迷ってます。 税関係に疎いため、アドバイス頂けますと幸いです。 妊 3 2022/08/17 21:32
- プロポーズ・婚約・結納 転職内定後、婚約した場合。 当方30歳、相手は35歳。 去年12月に内定が決まり、今年2月に婚約しま 4 2022/06/09 21:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
入らないとトラブルに?知っておきたい自治会の事情を社会学者に聞いてみた!
皆さんはどのような環境にお住まいだろうか。特に住宅地などに住んでいる場合、自治会に加入することを求められることがある。しかし、自治会について知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扶養に入れない
-
長期療養入院中の母の住民登録
-
個人番号の届出書記入について ...
-
退職後の社会保険について
-
親および兄弟姉妹に対する扶養...
-
入院中の父の住民票について
-
消防士とご結婚された方教えて...
-
離婚した母親の扶養義務につい...
-
公務員のかたと結婚したら自分...
-
子供がいない主婦が扶養内勤務...
-
公務員の住居手当と扶養手当が...
-
扶養家族の住所(住民票)は、...
-
国家公務員の扶養手当支給要件
-
前のアルバイトを辞めた理由を...
-
扶養申請に詳しい方教えて下さ...
-
社会保険について(障害者)
-
風俗上がりですが、離職(退職?...
-
職業訓練終了後の扶養について
-
日雇い派遣について 私は未婚 ...
-
被扶養者現状書
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
妻と子のみ住民票を移す場合
-
正社員からパートへ切り替わっ...
-
親の扶養に入った場合の手当の...
-
住民票移さずにアルバイトでき...
-
職歴詐称はバレますか? 3年ほ...
-
未就職の娘の健康保険は?
-
パートから年の途中で正社員に...
-
逮捕
-
市営住宅から住民票を移動して...
-
就職したと嘘をついています。...
-
離職票をもらえないため主人の...
-
長期療養入院中の母の住民登録
-
離婚した母親の扶養義務につい...
-
子供がいない主婦が扶養内勤務...
-
入院中の父の住民票について
-
退職~入籍までの間の保険証は
-
生活保護と賃貸契約書
-
同居家族、同一世帯か別世帯か
-
コスモスでのパート
おすすめ情報