dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人事業でデザインの仕事をしております。
白色申告なのですが、売上(収入)金額の欄は、
伝票を切った月(請求した月)ではなく、
入金の月(銀行に振込まれた月)の合算で記入しても良いのでしょうか?

なぜかというと、
本当は、伝票を切った月(請求した月)が正式だと思うのですが、
例えば、市販の伝票で切ったり、その会社専用の請求書で切ったり、
また、請求書を要求されなかったため、伝票を書かなかったり、などなど、
伝票を切った月で1年間分を、調べて計算するのが、非常にややこしいため、

一度、どこかで相談したとき、
「白色なら、入金の月(銀行に振込まれた月)の合算でいいですよ。ほとんど同じですから・・・」と、
一言、アドバイスを受けた事があります。
本当に宜しいでしょうか?

まー結局は、伝票の月の、数ヶ月後に、入金の月があるので、
ほぼ同じと言えば同じなのですが、

例えば、年をまたぐ月(11月、12月、1月、2月)位が変ってきますよね?
(12月に伝票切っても、入金は翌年の、1月か2月なので)

アドバイス宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

>本当は、伝票を切った月(請求した月)が正式だと思うのですが…



もっと正確に言うと、請求した月日ではなく、その仕事を完了した日です。
大晦日近くになって仕事を終わっても、年明けまで請求書を書かない場合も多々あるかと思いますが、これは前年の売上にカウントしなければなりません。

>一度、どこかで相談したとき、「白色なら、入金の月(銀行に振込まれた月)の合算でいいですよ…

どこでの回答だったのでしょうね。
それは、青色申告で「現金主義」を選択した場合のみです。

>例えば、年をまたぐ月(11月、12月、1月、2月)位が変ってきますよね…

まあ、その相談会の「先生」も、年をまたがなければ入金日でもよいという意味で言ったのかも知れません。
年をまたぐときは、やはり厳格に考えないといけません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2200.htm

これは入金側ばかりでなく、仕入や経費についても同様です。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>もっと正確に言うと、請求した月日ではなく、その仕事を完了した日です。
>大晦日近くになって仕事を終わっても、年明けまで請求書を書かない場合も
>多々あるかと思いますが、これは前年の売上にカウントしなければなりません。

これって不思議ですよね。調べるのに、数倍の時間がかかるしややこしいし。。
でもそういう決まりになっているので、そう致します。

>どこでの回答だったのでしょうね。
>それは、青色申告で「現金主義」を選択した場合のみです。

お役所からのアドバイスではなく、一般の個人事業主だったと思います。
「確定申告って初心者は、非常に時間がかかるし大変ですよね~」と相談したとき、
白色は、青色ほど厳密じゃ無くてもよい。ちょっと位、間違ってても・・・。
・・・・的な、意味合いからそう言われたのだと思います。

でも、その基準が難しいですよね。

どこまで厳密さが必要で、どこから予測が許されるのか・・・。

でも、できるだけ正確にやります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/20 01:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!