

以前から所有している農地(地目:畑 面積:5畝強 現況:自家用の野菜畑)があります。そこに、5~10坪ぐらいの作業小屋を建てたいのですが、何らかの制約があるのでしょうか? 小屋は居住用ではなく、資材保管などの目的です。残りは依然、畑として耕作します。また、この畑の周囲は水田です。なお、我が家は農家ではないので、この土地は本登記できないとのことで、依然より仮登記の状況です。
特に知りたいことは、地目がこのままで、建造できるのか? できるとすれば法的な制約はあるのか? 許認可などの手順は? といったことです。
もちろん本格的に進める段階になれば、役所や建築業者との折衝や確認は想定しています。今の段階では、予備知識として知っておきたい といったところです。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ほとんどの建物の建築には、建築確認もしくは、建築許可が必要であることを念頭においてください。
農地を売買するには、地元地方公共団体の農業委員会の許可が必要です。
しかし、ながら、農地の譲渡の場合、農業委員会の許可を得るには、農家どおしの取引か、既成の農家から、一定の条件を具備した新規農家への譲渡になると思われます。
そのため、一気に3反~5反の農地を取得して新規農家となることができない場合、譲受人としては、自分の所有権を保護(担保)するために所有権移転の仮登記を行うことになります。
貴方の場合の、これに該当するので、所有権移転の仮登記でとどまっているものと想像されます。
さらに、農地の形状を変える場合(農地から宅地)にする場合も、同じく農業委員会の許可が必要となります。
もう一つ、その土地が、都市計画内の土地か否かの問題があります。
土地計画が全くない土地の場合(市街化区域でも、市街化調整区域でもない場合)、一定の面積以内なら、農業委員会の許可は必要ですが、建築確認・許可は不要になります。
土地計画があり、その土地が市街化調整区域であれば、農地を造成して宅地にする場合、「開発許可」が必要となります。同時に、農業委員会の許可も必要となります。さらに、建築許可が必要となります。
都市計画があり、その土地が市街化区域であれば、農業委員会の許可と、建築確認が必要になります。
つまり、地目「畑」のままでは、建物は、建てることができません。
農業委員会への申請は、登記上の所有者であるはずです。
農業委員会への農地転用許可申請の場合、その許可する区域を明確にするため、作業小屋を建築し、使用する土地の範囲を、分筆するように指導される可能性もあります。
建築許可の有無については、意識していましたが、「土地計画」については認識していませんでしたので、大変参考になりました。
いただいたご助言を参考にして、所有者や役所と相談してみます、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
木造建築物と想定して話を進めます。
1.建築基準法では、木造は次の基準をどれか超えれば、「確認申請」が必要です。これに当てはまらない場合、建築基準法の適用外になります。
3F以上、延面積500m2超、高さ13メートル超、軒高9メートル超。
2.作業小屋なら制約は、ありません。
3.ただ、小屋内に設備をもうけ、おおげさになると、税務署から固定資産として、課税される場合があります。
4.父の時代に山林に作業小屋を2つ建てています。山林組合には入ってますが、林業で生計はたてていません。4畳半2部屋、トイレ、フロがあり、上記3のように、課税されています。建てるときは、何もありませんでした。建築基準法で一定以下は、自分で設計しても、かまいません。
純粋の木造ではなく、簡易鉄骨での波板スレート張りですが、大きくても2F、延床面積30~50平米ぐらいの小屋を想定しています。特に設備を設けるつもりはありませんし、どうやら建築基準法(確認申請)の対象外と思います。今後、その点を踏まえて工務店と折衝してみます。
あとは「地目」が畑のままでも建造できるかどうか? ですね。 ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- その他(住宅・住まい) 農振除外申請について詳しい方教えてください。 先日家を建てたいと思っている土地の登記簿を取って来たの 3 2022/05/09 19:51
- その他(住宅・住まい) 農用地区域内の田畑を不動産や行政書士に頼んで宅地にした方は居ますか? 売られていない農用地区域内真ん 3 2022/05/10 01:17
- その他(法律) 永小作からの時効取得請求に対する対抗策は? 4 2023/01/19 08:31
- 経済学 バブル経済は、農民のサラリーマン化に必要でしたか? 1 2022/12/27 20:40
- 相続・譲渡・売却 築100年以上の家屋の登記について 4 2022/07/16 15:39
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- その他(資産運用・投資) 土地売却について 4 2022/12/20 21:27
- 相続・譲渡・売却 農地に住宅建設 相続した農地があります。もとは田んぼですが、自己保全と称して草刈りは時々してましたが 4 2022/11/19 20:28
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
田の埋め立てをしたいのですが...
-
農地転用後の放置について
-
市街化調整区域の農地を青空駐...
-
水田の水利権
-
農地に小屋を建てたい
-
土地改良事業後の農地の転用に...
-
近所の耕作放棄地が荒れ放題!!
-
地上権設定と農振除外
-
宅地を畑に地目変更できないで...
-
農業従事者ですが、隣町に引っ...
-
圃場整備事業後、非農地となっ...
-
元々田んぼだった非住宅用地に...
-
第3者に農地を特定遺贈する2号...
-
台灣のおみくじの意味を教えて...
-
農地に建物?マズクないの?
-
私の家が小作人として20年前...
-
箸おきの使い道
-
農地から雑種地へ地目変更した...
-
ヤミ小作の罰則について
おすすめ情報