重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学2年男です。私大ではトップと言われてもいい大学の、多少見劣りのする学部に通っています。

履歴書にの資格欄が埋まるのとそうでないのとはだいぶ違うとおもうので、英検準1級(もう少し頑張ればいけそうです)、簿記1級(まだまだ遠いです。)、漢検2級(意味ないとは思いますが)、ワードエクセルの資格(既に取得しました)等、色々な資格にチャレンジしていこうと思います。

ここのサイトのどなたかも、簿記1級があれば一流企業からの内定バンバン来る、というようなことをおっしゃっている方もいました。

しかし、また別の方は「総務に進むにはOfficeを一通り使いこなせなければいけないとか経理に進むには簿記の知識がなくてはいけないとか考える学生さんが多いようですがそういう知識が必要なのは転職やアルバイトの場合だけでパソコンの電源の入れ方すら分からなくても大丈夫なのが新卒と言うものです。」ともおっしゃっていました。(そのまま引用させていただきました。ご覧になられましたら申し訳ございません)

いったい、新卒に求められる能力とはなんなのですか?

それはどうやって身につけるのですか?

今は少子化なので、選ばなければどこでもはいれるのは大学と同じかもしれませんが、私は選びたいと強く思います。

ちなみに私は受験勉強一筋でやってきた人そのものなので、旅行、映画、人づきあいなど、どれをとっても3流どころか初心者です。

勉強でアピールしていくのが一番とも思います。

ご意見お願いします。

A 回答 (4件)

ども。


初級シスアドです。

>履歴書にの資格欄…
素晴らしいです。
ですが、企業の求める資格は、その資格が実務に活かせるもの、これから関わる実務に必要なスキルを自ら身につけることが出来る人を求めます。例では、英検準1級を持っていても、実際外国の企業と商談をして仕事をとってこれる人になる可能性があるかです。
それに伴い、商談のため経済学や経営学、コミュニケーションなどの知識も必要になるでしょう。そのときに自ら学習して実務に結び付けられる可能性がある人かどうかです。

>色々な資格にチャレンジしていこうと思います。
ですから、この意気込みは非常に重要です。
多くの難しい資格を取ることが目標ではなく、取得後何に生かして会社に利益を出せるかという点が就職活動以降には必要な考えです。

>簿記1級があれば一流企業からの内定バンバン来る、

それは理想的な就職という点から見るとうそです。
簿記1級があれば、あなたが将来やりたい仕事、やりがいのある仕事に就けるのでしょうか?
答えはNoですね。
どんなに優秀な人でも、やりたい仕事、やりがいのある仕事には簡単にはなれないです。

コンピュータ全般の専門から言うと、「Officeを一通り使いこなせなければいけない」などは当たり前だと思います。
現在ほとんどの会社では、デスクワークはパソコンで仕事をしていますし、連絡は携帯、一般的な電子メール、形態メールを使っています。また、作成文書もワープロ、表計算、データベース、プレゼンなどもほとんどパソコンを利用しているので、道具としてのパソコンを利用することはもはや必須ですね。
新入社員の研修でいちいちパソコンの使い方をするところは無いでしょう。むしろ社会人としての自覚、仕事に対する考え方や業務の仕方、思考、礼儀などを教えなければなりません。

>新卒に求められる能力とはなんなのですか?

これは、入社時に資格も無く、実力無く手もよいが、与えられた課題をどのようにしたらよいか自分で考え行動し、解決出来るようになる人材かと言うことです。

>それはどうやって身につけるのですか?

それは何でもかまいません。
大学がどのようなところに在籍しているのかわかりませんが、卒業研究に対して、研究課題に対して自分がどのように考え判断し、どのような結果を得たことです。全力で取り組むことです。
また、サークル内での活動も同様です。アルバイトでそうです。ボランティアもそうです。
また、さまざまな資格に挑戦することもありです。

新卒に求められる能力は、課題に対して、理解し、考え、実行、そして結果を導ける存在であることです。
知らないことばかりだから、もちろん社内教育もありますが、教えてもらっていないので出来ません。というの会社では必要がありません。

>それはどうやって身につけるのですか?
・大学の研究活動
研究活動に対する熱意、自分で考えること、意見、資料のまとめ、発表会殿プレゼン能力。サークル内のコミュニティの運営。
・アルバイト活動
将来自分のやりたい仕事の会社でのアルバイト。
一般的なアルバイト。顧客対するサービス精神や作法、考え方。店のマネージメント、給料をもらう、お客様からお金を頂戴することの意味。
・留学
言葉も通じない、どこかもわからないところで、社会生活を送ること。この状況でも生きていかなければならない。
・ボランティアの参加
参加の義務は無い。目的は救済者を救うこと。
自分が何をすべきか考え、行動が出来るようになります。

>ちなみに私は受験勉強一筋でやってきた人そのものなので、
>旅行、映画、人づきあいなど、どれをとっても3流どころか
>初心者です。

コミュニティ不足、勉強一筋では社会に適応が難しいです。
コミュニティ不足は、学内の関連のある学生さんに声をかけ、酒でも飲みましょう。サークルなど積極的に入りましょう。
卓上の勉強だけでは、仕事も遊びも進みません。
どこか人が集まる集団に入ってみましょう。それがよい手段だと思います。

大学選びは、大学の難関度で選ぶものではありません。
将来働くことになって、必要な知識、行動力を養うところが大学です。

>勉強でアピールしていくのが一番とも思います
これは、就職の面接で言ってはいけないことです。

「紙の上でしか仕事が出来ません。」と宣言していることと等比です。
勉強意外に努力したこと。会社に入ったら何が出来て、出来なくても努力して結果利益を出せる人です。ぐらいでないと見向きもしてくれないでしょう。

「勉強」+「オリジナル考え、発想」+「実行」+「確認」

品質工学的言えば、
Plan(計画)→Do(行動)→See(成果確認)→Check(見直し)→戻る
を個人一人が出来るかどうかです。一般人として最も基本的な処置です。

もしあなたが面接を受けたとき、面接官に
「あなたは学生時代に何をどりょくしましたか?」
ときかれたとき、
「勉強をたくさんしていました。」
と答えたとします。
「どのような勉強ですか?
うちの会社でそれを何に生かせますか?
勉強意外に何か努力していましたか?」
仕事の多くは、何人かチームで仕事をしています。人付き合いが苦手ということですが、一緒に仕事が出来ますか?

など、必ず聞かれますので、ご留意を。
質問に答えることが出来ても、就職がゴールではなく、スタートなので在職中に苦しむのはご自身ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく書いて下さり、何が必要か分かった気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/20 20:10

勉強一筋でアピールというのは、どうかと思います。

人間、多少は遠回りをすることがあったほうが、成熟した人格に到達するものです。たまには専攻分野を離れ、周辺分野の入門書を読んでみるとか、外国旅行をしてみるとかをお奨めします。人格の深みが増します。時間はまだあるはずです。

一般的に新卒採用で求められるのは、基礎学力の高さ、コミュニケーション能力、問題解決能力などです。サークル活動の際、どんな役割を果たしたのかは、非常に重要なポイントです。学校の成績がよくても、周囲と共同で作業をするのが苦手な人には、高い評価は出ません。企業における仕事の進め方は、個人プレーではなく集団プレーだからです。

なお、昨日の報道で、新卒社員の転職希望率が下がっており、一企業での終身雇用を求める人の比率が上がっていると聞きました。しかし、終身雇用の世界は二度と戻ってこないと思ったほうが良いでしょう。株式交換による合併が認可された今、一度入った会社が、ずっと同じ会社であることはありえません。米国系企業に買収されるばかりか、中国の企業に買収されるケースも増えるでしょう。どうやっても、中国の企業には、規模ではかなわないのですから。当然、日本企業同士の合併で外国企業に対抗することも増えます。また、合併というのは、必ずリストラを伴うものだと考えなくてはいけません。このような状況の中、昨日のニュースを見て、「やっぱり、好景気の時の学生は、意識が低いな」と思いました。私の父は某大手メーカーの部長ですが、「バブルの時に採用した人材は、本当に使えない」と、よくこぼしています。また、私は就職氷河期に当たったわけですが、内定をもらった会社に、どういう基準で選んでいるのか聞いたところ、「最初にSPIで安定志向の人間を全員落としてから面接している」とのことでした。

教えて!gooでも、高校生や中学生ならまだしも、大学生までが宿題の丸投げをしているのを見ると、「大丈夫か、こいつ」と、良く思います。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し今の経済がわかった気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/20 20:09

資格をいろいろ取る事はいいことではありますが,企業は特に求めているわけでは有りません.一般常識さえあれば大丈夫です.企業がこの人物ならと見込んだ場合が採用となりますし,教育もしてくれます.


ある意味企業は将来の可能性に賭けているのです.ですから見込み違いで外れの人も当然それなりにどの企業にもいるもんです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいってしまえばこっちのものなんですけど、そう思われたくもないので頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/20 20:11

基礎能力の高さを求められると思います


おっしゃるとおり、新卒であれば採用即戦力とならないことは企業でもわかっています
そこで教育なり指導なりをするわけですが、その投資にみあった回収ができる人物であることが一番です

素直さ、体力、明るさ、常識、チームワークがとれる
吸収力、咀嚼力、応用力、実行力
あとはリーダーシップを取れる人間は、幹部候補ですね
ですので、今までの人生と大学生活の中でそういった「仕事力」をアピールできればいいのではないでしょうか
資格をとるのも「資格」そのものではなくて、そういったものの証明のひとつです(大学時代、まじめにきちんと勉強してきたという証明にもなりますね)

業界や企業によっても求めるものは少しづつ違うので、就職課、企業研究、OB訪問などを通して探っていかないといけないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなくわかったと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/20 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!