dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賞味(消費)期限切れの偽装が話題になっていますが…もし「この商品は賞味(消費)期限切れですよ」とか「期限切れですので食品としての使用はお控えください」とか書くことによって販売することは法律的には可能なんでしょうか?よくスーパーとかでギリギリの食品を30円引きとか半額とかで売ってますが、あれって期限切れを迎えちゃうと一律廃棄してるってことですよね?(一部なら店員さんが持ち帰るとかしてるかもしれないけど全部じゃないだろうし。)もったいないからさらに値引きしてタダ同然で売ったら自己責任で買って帰って食べる人もいて、業務ゴミも減る、家計は助かる、環境にもやさしいからいいことずくめな気がするんですが、できないんですかね?それとも商売にならないからやらないだけですかね?教えてください。あるいは「うちの近所の○○ではやってます」とかいう情報をお持ちのかた、回答お願いします。

A 回答 (3件)

>もったいないからさらに値引きしてタダ同然で売ったら自己責任で買って帰って食べる人もいて、業務ゴミも減る、


>家計は助かる、環境にもやさしいからいいことずくめな気がするんですが、できないんですかね?
>それとも商売にならないからやらないだけですかね?

法的な話はほかの人に任せるとして・・・
タダ同然まで値引きする事は商売人として自殺行為です。
簡単に言えば、値引きする事が当たり前になると、相当の時間をかけないと売上が戻らない。という事です。
ロス(売れ残り)が多いのであれば、仕込み量を減らしてロスを減らす。
ロスを減らせば、低い値引き率でも買う人がいるから捌ける。
これが好循環です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。法律的にも経営的にも難しい問題のようですね。仕入れ・仕込みを減らしすぎると在庫不足で売り上げが落ちる。仕入れ・仕込みを増やしすぎるとロスが出て廃棄にコストがかかる。

でもうちの近所のスーパーは閉店間際なのに明日には売れないはずのお刺身を沢山残していて、「店長、仕込みすぎたな…(笑)」と思うことがたまにあります。半額だったとしてもどうせ家族分しか買いませんが、余ってるなら只同然(2パック目以降は10円とか)にしてくれたらさらに買って冷凍して翌日に加熱して食べるのに、と思います。どうせ処理費用のコストがかかるなら、その方が双方の利益じゃないのかな…。もちろんそんなことをしょっちゅうやってたら商売にならないでしょうが(只同然狙いの消費者が増えてしまう)。でも魚屋さんとかだと近いことをやってる店はありますね!スーパーやコンビにだとそこまでできないってことなのかな。

お礼日時:2008/01/21 17:52

賞味(消費)期限切れの食品を販売を禁止する法律はありません



良く・・・家畜とかの餌になりますけどね

食品衛生法
第6条 次に掲げる食品又は添加物は、これを販売し(不特定又は多数の者に授与する販売以外の場合を含む。以下同じ。)、又は販売の用に供するために、採取し、製造し、輸入し、加工し、使用し、調理し、貯蔵し、若しくは陳列してはならない。
1.腐敗し、若しくは変敗したもの又は未熟であるもの。ただし、一般に人の健康を損なうおそれがなく飲食に適すると認められているものは、この限りでない。
2.有毒な、若しくは有害な物質が含まれ、若しくは付着し、又はこれらの疑いがあるもの。ただし、人の健康を損なうおそれがない場合として厚生労働大臣が定める場合においては、この限りでない。
3.病原微生物により汚染され、又はその疑いがあり、人の健康を損なうおそれがあるもの。
4.不潔、異物の混入又は添加その他の事由により、人の健康を損なうおそれがあるもの。

ようするに賞味(消費)期限切れでも安全に問題が無ければ販売することは可能です
ただ、販売者は安全であることを証明することが必要です
安全である根拠などが必要でです
(法令に違反しない大腸菌などの量であることを証明できることが必要)

食品としてでは無く・・・販売するならば可能です
肥やしとして販売するとか・・・他のものに転用するとかなら可能です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほど、よくわかりました。「可能だけど、手間がかかるからやらない」というところなんでしょうか。確かに家畜のえさにするという処理の仕方はしているような気がします。ただ、添加物や包装のせいで家畜のえさにもできず廃棄するものもあるとか…もったいないですね。

お礼日時:2008/01/21 17:40

http://www.mhlw.go.jp/qa/syokuhin/kakou2/index.h …

上記のQ27参照。合法ですが、保健所から厳しい指導を受けるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、賞味期限だと違法ではないようですね。消費期限だと食中毒などの関係で食品としての販売はだめってことかな?そもそも消費期限や賞味期限をどのくらいに設定するかも重要な気がします。無駄が出ないように法律も小売店側の努力も改善していって欲しいものですね。

お礼日時:2008/01/21 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!