
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
先輩(博士課程)のデータをもらって卒業するケースが良くありました。
指導教官と仲良しなら卒業はできると思います。実験結果を吟味されるのは博士課程の学生のみですからそれほど心配要らないと思います。No.9
- 回答日時:
他の方の実験から、その方にはない、自分独自の理論を展開するという形の論文は、あっても良いかと思いますが、実験(検証)を背景としない、仮説のみの論文というのは、論文とは何か、を考えても、科学論文の形を整えるのはとても難しいと思われます。
逆に、理論が完成しなくても、自分の足跡・成果を研究室に残すという意味合いで、成功・不成功の実験の成果を発表するというのは、研究室全体として、研究の流れを作っていく意味合いで、有意義なものです。
発表しないと卒業できないのでしょうか? 私が卒業した大学で、もしそういうことをしたら、その場で質問を受けるときに、そうとうな恥をかいていたと思います。発表せずに卒業できるなら、そうされた方が良いように思えます。
私は研究室でかなり冷遇され、器具を使わせてもらえないなどということは日常良くありましたが、自分で器具を手作りしたり、深夜に使ったりと、実験はいろいろと行いました。
実験は、面白くありませんでした?
理系卒で論文を書けないというのも、恥ずかしいことではあるのですが、作法を破ってまで汚点を残す必要もないと思いますよ。

No.8
- 回答日時:
生物系の教員ですが、実験を生業にしている者からの意見です。
実験を行う分野の発表では、理論だけを発表するということは
発表として、ある意味、ありえません。
そういう発表をされても聞く気になれないです、正直・・・。
また私だったら、不合格にします。
さて、もし実験をしたけれどもポジティブな結果がないという状況ならば、
このようなことを考えて実験しました。
↓
するとこういう結果になりました。この結果は思っていた結果とはことなりました。
↓
こうなった原因はこういう理由からだと思います。
といった感じに、どんな結果であれ、その結果をもとに考察しながら発表を進めていく、そして結論としては
これからの改善点、こういう方針で今後は実験していくという結びにするというのが通常だと思います。
あくまで、結果をもとに発表です。理論のみなんて実験をしている現場では「それで?結果は?」って相手にできません。
卒業は教授のさじ加減
これはあなたのこれまでの姿勢と取りくみかたによるものです。
研究は分野が細分化していますので、あなたの研究を評価できるの第一人者はあなたの教授であることは間違いないのです。そういう意味で教授の機嫌ではなく、評価なのです。
教授の機嫌ですべてが決まってしまうということはありません。
他の人が2ページで書いたのに自分は100ページであったということがあったとして、それは単純にペース数で比較できるものではありません。あくまで分野と評価する人によって違うだけです。
教授のさじ加減とは評価の基準であって機嫌とか人柄ではないのです。
お間違えのないように(ごくごく少数の問題ある教授を除く)。
もし、質問者様が実験を全くしていない、もしくは結果がでるような取りくみをしていない(遊んでばかり)ということであるならば、
卒業ができないということもあり得ます。
いずれにしても、教授とよく話をしてください。
独断で理論だけで発表しようとはされませんように・・・。
No.7
- 回答日時:
#1です。
お礼ありがとうございます。
実は自分も理系出身なのですが・・・、僕の研究室は
みんな実験や研究もちゃんとして、100ページ近くの論文を
書いたものです。
しかし、別の研究室では2ページぐらいで明らかに数時間(苦笑)で
まとめた様な論文で単位をもらっている方もおられましたね・・・。
と思うとやはり「卒業は担当教授のさじ加減なのでしょうか??」
こう思うしかないです^^;。
まあ、卒業まで後2ヶ月弱あることですし、精一杯がんばってください。
No.6
- 回答日時:
皆さんと同様「実験ができなかった理由は何?」なのですが、どうやら結果が出ないという意味でお書きのようですね。
卒論では結果の成否そのものが問われる事はなく、例えば実験に失敗したのならなぜ失敗したかの考察で締めくくるのも当然ありです。
>卒業は担当教授のさじ加減なのでしょうか??
そうですね。卒論が通らないというのは指導教授の指導能力を問われる事にもなりますから、よほどの事がなければ単位はくれるものです。
もちろん例えばあなたがさぼっていたので時間のかかる実験ができなかったとか言うのなら話は別ですが。
その理由と努力次第では、例えば卒論の発表会の際に突っ込まれたりした時、指導教授が助け船を出してくれる事もあります。
とにかく指導教授との連絡を密にし、土壇場まで頑張るしかありません。
No.5
- 回答日時:
皆さんと同様「実験ができなかった理由は何?」なのですが、どうやら結果が出ないという意味でお書きのようですね。
卒論では結果の成否そのものが問われる事はなく、例えば実験に失敗したのならなぜ失敗したかの考察で締めくくるのも当然ありです。
>卒業は担当教授のさじ加減なのでしょうか??
そうですね。卒論が通らないというのは指導教授の指導能力を問われる事にもなりますから、よほどの事がなければ単位はくれるものです。
もちろん例えばあなたがさぼっていたので時間のかかる実験ができなかったとか言うのなら話は別ですが、病気やケガでやむを得ずといのであれば、何らかの救済方法を考えてくれる事もあるでしょうし、とにかく土壇場まで頑張るしかありません。
No.4
- 回答日時:
実験ができない、という意味が判りません。
実験をしていないのか、
実験をしたが成功はしておらず、失敗した結果ならいっぱい出ているのか。
後者なら失敗した結果を書くんでしょうね。
理論?あなたが見つけたのなら良いのですが、それなら証拠が要るし、証拠があるなら研究は成功しているんで、そういうことではないんですよね?
他人の書いた理論はその人の論文を読めば良いんで、あなたが書き写してくれる必要は全くないし(書き間違う可能性大だし)、
証拠のない独自の理論なら空想ですからそれは論文ではなく小説でしょう。
ま、半年1年やったくらいで結果が出るわけがないんで、4年生の論文や実験結果なんて誰も期待しちゃいませんよ。
失敗なら失敗で指示に従ってきちんとやれば良いだけです。

No.3
- 回答日時:
卒業論文の作成は教育の一環ですので、実際の成果のみならず、日常の努力も評価されるのが一般的です。
実験できなかったということに関して、あなたに非がある、あるいはあなたの努力不足が原因であれば落第ということになるでしょうし、あなたの努力にも関わらず、やむを得ない事情で実験ができなかったというのであれば合格ということになるでしょう。
ただし、何事にも例外はあります。基本的に成績評価は担当教員の裁量ですので、あなたの指導教員の考え方が上記と異なっても不思議ではありません。
最後までやるように言われたのであれば、その言葉に従って精一杯の努力をすべきです。あなたの指導教員は、現時点ではあなたが十分に努力してきたとは思っていないようですね。さりとて積極的に落第にしようとも思っていないような気がします。さほどの根拠はありませんが・・・
>発表は理論のみの発表をしようと思っているのですがこれでも卒論発表通過することができるでしょうか?
分野にもよりますし、その「理論」とやらのレベルにもよるでしょう。専門的な立場から考えて、明白なことを羅列したようなものではダメでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- その他(学校・勉強) 卒論発表でパワポ作っているんですが、卒業論文にグラフを入れてらパワポにもグラフ入れるべきですか? 1 2023/02/06 11:29
- 教育・学術・研究 「発表済みの論文」とは、「審査中(口頭試問)」がまだの物は含まれますか? 大学院の修士生です。 今年 1 2023/01/21 20:30
- その他(就職・転職・働き方) 就職試験の小論文対策について 1 2022/06/25 18:42
- 教育・学術・研究 情報系の学部で卒業研究中の大学四回生です。 現在、卒業研究中なのですが不安に感じることがあるので質問 2 2022/09/09 00:19
- 学校 保育関係の大学で卒業論文に向けた前段階のパワーポイント発表があるのですが、テーマは何がいと思いますか 1 2023/06/27 13:16
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学・短大 昔の大学とは?大学の必要性 7 2023/04/08 11:38
- 大学・短大 卒論(大学の)の要旨について 6 2022/12/20 20:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究室には毎日在室が原則!
-
研究室での上履きについて教え...
-
理系の学部で実験が少ない、も...
-
研究室で見捨てられた
-
卒業研究に着手しているのに…
-
研究室に部外者が・・・
-
【大学】 理系で白衣を着る学部...
-
この問題を解いて下さい。
-
放任主義の教授の研究室について
-
研究室をやめることについて(...
-
大学の研究室の同期との問題の...
-
理系の研究室選びについて質問です
-
大学の研究室で辛いいじめにあ...
-
卒業研究を辞退したい。
-
質問です 理系大学の研究室は祝...
-
獣医学科での動物実験について
-
課題の字数について質問です。“...
-
弊社のように、研究室のことを...
-
学士号の取り消し
-
教授を怒らせたようです。でも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究室には毎日在室が原則!
-
研究室で見捨てられた
-
研究室での上履きについて教え...
-
質問です 理系大学の研究室は祝...
-
研究室のメンバーがしんどいで...
-
理系の学部で実験が少ない、も...
-
実験嫌いは技術者に向かない?
-
研究室を変わりたい
-
研究室に部外者が・・・
-
大学院入試に落ちてしまいまし...
-
初歩的な実験なのに結果出ず鬱...
-
卒業研究を辞退したい。
-
大学の研究室の配属後について...
-
大学院生がうざい
-
大学の研究室で辛いいじめにあ...
-
休学を考えていますが、復学後...
-
大学の研究室でどう振る舞うべきか
-
仲の良い友達と違う研究室にな...
-
大学の研究室の同期との問題の...
-
大学の研究室における遅刻のペ...
おすすめ情報