dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
私の家には、3歳ほどの犬(雑種でコリーくらいの大きさ)がいます。
今まで、この犬の散歩(1日1時間)は母と私でやってきました。

しかし、母は腰痛を起こし、今はほぼ寝たきりの状態です。
私も中学2年生で、勉強も受験に向けて頑張らなくてはならないし、部活もあります。
父も仕事なので散歩はできません。

この犬は、猫を見つけると追いかけ、リードを引っ張る(たぶん本能)があるので、母はもうこの犬の散歩はやれない と言っています。(もう3歳にまで成長してこの癖を直す事はできませんよね?)
私も来年は受験生なのでその頃には1日1時間という散歩ができそうにありません。

母は里親に出そう と言うのですが、私には世間体も気になります;
町内でも私&犬の顔は知れわたっていますし、学校では愛犬家と思われていて、「あの犬はどうしたの?」なんて聞かれたら気まずいです。

里親に出した方がこの犬は幸せになれるんでしょうか.....

私はこの犬が大好きなので、できることなら里親なんかに出したくないです!ですが目指している高校に行くためいっぱい勉強したいので、散歩の時間がもったいないです。

どうしたら良いのでしょうか・・・・

A 回答 (25件中1~10件)

こんにちは!


質問文を読んだ感じでは、あなたのお母様があまりにも安易に
犬を手放すとおっしゃっているようですね。
でも、「どんな事情があるにせよ飼い犬を手放す」ということは
これだけの方たちが「人ごと」とは思えず、心配する事柄なのです。
子犬の頃から飼われていたのでしょうか?
今3歳ということで、3年前から飼われたと推測してお返事しますね
あなたが小学校5~6年生の頃ですね。
その頃からずっと、お母様とあなたで散歩等の世話をしてきた
とのこと、大変だったでしょう。
我が家にも、2匹の犬(2歳と2歳半)がいます。
同じようにとても引きが強くて、散歩の時うっかりすると
急に引っ張られて転んでしまうこともありますので、散歩の大変さ
はよく分かります。
犬の成長はとても早いですね。あっという間に大きくなりますよね。
小さかった頃がとても懐かしいです。
子犬の頃は、可愛いい可愛いで、いろんな世話の面倒くささも
紛れるものですが、大きくなると大変さの方が可愛さよりも増してくる
というのも、また私も実感しているのでよく分かります。
でも、だからといって、簡単に手放すという気持ちになるということは
残念ながら理解できません。
『犬の10戒』って目にしたことがありますか?
『犬とわたしの10の約束』という本にもなっています。
映画化もされるそうですが、もしまだ読んでいないのでしたら
一度読んでみてください。
http://somalism.net/tencommandments.html

あなたのお家にはあなたのお家の事情があることも
よく分かっています。
あなたの人生の中で、乗り越えないといけない最初の大きなハードル
である、高校受験を邪魔するつもりは毛頭ありません。
私にも同じ年の(中学2年生の女の子)子供がいますので、
あなたの状況もわが子のことのように、よく分かります。
それでも敢えて言いたいのです。
高校受験のための勉強は確かにとても大切です。
これからのあなたの将来を決めるための重要なステップですから。
でも、その学校の勉強だけでなく、もっと別の意味での勉強も
必要なことではないかと思うのです。
命あるものに対する向き合い方というか、命を預かっっている責任について考えてほしいのです。
まだ、中学2年生のあなたにだけに、この問題を背負わせるというわけではありません。
あなたのご両親にこそ、このことを伝えたいと思います。
どうか、私のこの文章も含めて、みなさんからの返答をすべて
ご両親に見せていただきたいと思います。

もし、それでもどうしても、これ以上飼い続けることが出来ないという
結論になった場合は、「成犬」は里親探しが難航するかもしれませんが
どうか根気強く探してあげてください。
どうかお願いします。
保健所や動物管理センターなどには決してつれていかないでくださいね。
以前、動物管理センターの人が話していたことなのですが、
センターに飼っていた犬を連れてくる人には、殺処分になりますが
いいですかと聞いて、できるだけ思いとどめてもらうように説得する
けれども、なかには「もう十分楽しませてもらったからいい」と平気で
言い放って置いて帰る人がいる。
でも、そういう飼い主とやって来た犬は、自分を待っているこれからの
状況など何も知らずに、ただ飼い主のそばでうれしそうに尻尾を
振っている。そのことがいたたまれない・・・・と。
犬は飼い主を信頼しています。飼い主がすべてです。
きっと、その犬も命が消えてなくなるその瞬間まで飼い主が
きてくれるのを待っていただろうなあと思うと胸がつまりますよね。
あなたの犬がこのような最後を迎えることのないように祈っています。

参考URL:http://somalism.net/tencommandments.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>でも、「どんな事情があるにせよ飼い犬を手放す」ということは
これだけの方たちが「人ごと」とは思えず、心配する事柄なのです。
とってもたくさんの方が親身になって回答してくださり、本当に嬉しいです。

犬の10戒を読んでみましたが、犬視点の言葉が胸に突き刺さりました。

ありがとうございます。
もう二度と、手放そうとは思いません。

お礼日時:2008/01/24 20:50

大学2年生、高校1年生、中2の子どもがいる親です。


高校受験は確かにこれからの進路がかかっている重要イベントです。
勉強に専念する気持ちがあることは素晴らしいことだと思います。
ここで、大部分の人たちが言っているのは、
決してあなたのその気持ちを否定し、
「受験勉強より犬の散歩を優先させろ」とか「受験勉強よりも犬の世話の方が大切」とか、そういう比較で言っているのではないと思います。
生き物の世話をするというのは、いろんなリスクが伴うことです。
自分の大切な時間を削って世話をしなければならないのです。
健康な時だけではありません。病気になれば看病しなければなりません。
そういうことも含めて、生きているものに向き合うことこそ
私は、大切な勉強のひとつだと思っています。
決して、あなたの高校の合否など関係ないからとか、
自分には何のデメリットがないからとか、そんな無責任な考えで
言っているのではないことをわかってくださいね。
昨年の春、高校受験に取り組んだ私の子どもも犬の散歩をしていました。
学校から帰って夜寝るまでずっと机についていたのでは、勉強時間が
長いというだけで能率はあがりません。
外の空気を吸ってリフレッシュすることで、また勉強への意欲が出る
ものです。
実際、家の子はいい気分転換にもなると率先して散歩をかってでて
くれていました。
結果は、第一志望の学校(県内トップと言われる進学校)に合格
しました。大切なのは、長時間の勉強ではなくて、勉強への集中力
だと思います。適度な休憩を入れながら、集中力を保つことだと思います。
    • good
    • 0

人生かかっているイベントより散歩が優先されるのはここだけです、世間では手放しても何も言いません。


むしろそういうのをモラルで失敗した馬鹿と言われます。
犬の散歩で合否が確実に左右されるとはいいませんが、リズムなどを考えると影響はあるでしょう。
実際の影響があるかどうかは結果を見なければわかりません。
でも、失敗した場合絶対に後悔しますよ。
「なぜ受験に対して最善策を講じなかったのか」
そうでなくても「たられば」を人間は失敗したときに考えるのです。
トピ主さんはそれを許せますかね?
ここでモラルや犬が大事と言っている人は、トピ主さんが犬のために時間をさいてそれで受験が失敗しても痛くも痒くもありません。
アドバイスをする人間はデメリット何もないんです。

デメリットはすべて貴方にかかっていくんですよ。

それを認識した上で行動を起こしてください。
アドバイスはあくまでアドバイス、自分の行動を決めるものではありません。
    • good
    • 3

子供って残酷ですね。



本当は犬は邪魔だと自分でわかっていながら
世間体が気になって、里親にはだしたくないとか記載してみたり。

邪魔だというのがひしひしと伝わってきます。

あなたの両親はなんて言ってるんですか?
もしもう飼えないからどうしようか考えようねって言ってたら
親子そろってどうしようもないですね。
犬の散歩で高校受験が失敗したらいったいそもそも実力がなかったってことですし、大学受験のほうが大変なのにそのときまで飼ってたらどうする気ですか。

犬が好きだと言葉で表現したって自分の欲(本音)と行動を制御できないこと直すを勉強してください。
    • good
    • 0

どこをどうしたら犬を手放さなくてはいけない環境なのかが分かりません。



愛犬家と思われているのに犬を手放して、「愛犬家じゃいんだって」って友達に思われるのが嫌なのですか?
飼い犬にたかだか1時間そこらの時間も作りたくないんですか?
愛犬家を名乗って欲しくないです。

ハッキリ言います。
里親をさがしてあげてください。
そして、その里親が本当に信頼できる人かどうかを見極めてください。
それが貴女達がその犬にできる最高の恩返しです。
飼い続けるなんてやめなさい。
そこにいたらその犬が幸せになれるとは思えない。

それと、少し厳しい意見はスルーですか?
そんな責任感だから犬を手放しても良いという考えになるんです。
信じられませんよ・・・・
あと、貴女の両親にここに書いてある全ての回答を見せてあげなさい。

これを読んで、質問者さんが奮起してくれることを心から祈ってます。
    • good
    • 1

あ、大事なことを言い忘れました。



こんなことしてないで散歩したらどうでしょうか。
    • good
    • 0

中学生だとは言え犬のことを考えて回答させていただきます。


はっきりいってずいぶん恵まれてる環境ですね。
この理由で犬を手放すというのは正直信じられません。

■はっきりいってあなたは私の将来のため犬が邪魔です。だけど捨てるのはみんなからひどい目でみられるからできないよ。どうしよう。■
と言っています。愛がかんじられない。。。

これ以上は言いたくないのでやめますが
一日中勉強してるんですか?
一日あなたが無駄にしてる時間があるでしょうが。
第一1時間散歩しなくたっていいじゃないですか。
もっと頭を使ってください。
    • good
    • 0

こんにちは、初めまして。


皆さんから色んな意見が出てますね。
私は、質問者さん次第だと思います。本当にそのわんちゃんが好きなら何が会っても手放そうなんて思わないと思います。
私は、数日前に14年一緒に過ごしたワンコを亡くしました。私が海外で学生として一人生活している時に飼い始めた犬です。彼には凄く助けられました。淋しい時、辛い時、楽しい時、いつも一緒でした。アメリカから帰国する時も勿論一緒に帰国しました。港の検疫に1ヶ月預ける事にはなりましたが。それから11年ぐらいかな、日本でずっと一緒に暮らしました。40kg以上の大型犬でしたが、夜は室内にいてベットで私の腕枕で毎晩寝てました。亡くなってしまい、私は今非常に辛いです。毎日一緒だったのが突然いなくなるんですからね。でも今になってわかる事があります。私の都合で、彼をペットホテルに一ヶ月預けたことがありました、ルームメイトに頼んで帰国したこともありました。日本の検疫では、連れて帰ってきた時にはアバラ骨がみえるほど痩せこけていました。きっと捨てられたと思ったんでしょうね。今になって彼の淋しかった気持ちがよくわかります。犬は人間の都合なんて言葉がわからない以上理解出来ないですからね。だから久しぶりに会う時は狂ったように飛び上がって喜んでくれてました。その時の彼の気持ちが今理解出来たような気がします。
飼い犬は主人を選べないです。質問者さんはどのようにしてそのわんちゃんと出会ったのかはわかりません。でも一緒に3年暮らした以上、そのわんちゃんはきっと自分も家族の一員だと思ってると思います。そんな時、突然どこかに預けられたら犬はどう思うでしょうか?凄く辛いと思います。
学生で部活をしている受験生、大変だと思います。でも本当にそのわんちゃんが好きなら他の人に託すのではなく、自分で可愛がってあげてほしい、お世話してあげてほしい、そう思います。
私は学生としてアメリカで独りでずっとわんちゃんと暮らしました。大変苦労した事もあります。でもそれ以上に彼は私を助けてくれたと思います。癒されました。受験ならなお更私はわんちゃんと少し時間とってあげると自分が癒されるんじゃないかなと思いますよ。
しかし、選択されるのはご自分です。後悔のない選択をしてくれるのを祈ってます。
    • good
    • 0

その様な諸事情が有るのでしたら、仕方ないと言えば仕方ないが、もう1度


原点に戻り、3年前にどうしてその子を飼ったのか?又は、知り合いから
仔犬を譲り受けたのか?1番初めに誰が欲しいと言ったのか?等を
考えて見て下さい。お母さんが腰痛で散歩が出来ない。是はもう若くも無いと思われるので、無理して腰を捻り更に悪化したら大変ですので仕方
有りません。お父さんは家庭の為に働いて、帰って来るのも遅い感じなのですが、本当に散歩の時間は無いのでしょうか?貴方は高校受験も有れば、
部活も有る。でも受験も大事ですが、受験と誇示付けて、ワンコの世話が
面倒臭くなってませんか?もう少しワンコを構って上げる時間はお父さんも
貴方も無いのでしょうか?
それでも無ければ、誰かに譲りましょう。ワンコを人に上げるのは、ワンコも感情が有りますから、捨てられたと思うでしょう。
何れにしてもワンコは文面の様な会話を聞き分けて、悲しんでいるでしょうね。どうせ悲しむなら、本当に可愛がってくれる人を見つけ、お金を包んででも上げましょう。私もその様なワンコは何頭も見て来て居ますが、第二・
第三の飼い主でも、何処かしら悲しい表情は浮かべながらも頑張って
生きて居ます。
1番は初めの飼い主が最後まで責任を見れれば良いし、そうでなければ
飼わない事が1番なのです。
安易な気持ちでワンコやニャンコを飼う人が居るから、日本全国毎日の様に捨て猫・捨て犬が居るのは事実です。
散歩だけ他所の人に頼むと言う意見も有りますが、自分家の人が家に居るのにも関わらず散歩して貰えない程悲しい事は無いのです。
それなら頑張って引き取り手を探して下さい。
ただ本当に大事な事は皆で話合う事です。
    • good
    • 0

問題は「散歩の時間がもったいない」だけですよね。



私の知人は散歩の時に英単語カードを持ち歩いて覚え合格しました。
(高校受験ではありませんが。)
単語や例文の暗記に散歩の時間を利用する、と考えるのはいかがでしょうか? 
ワンちゃんに注意もむけながら。

また、散歩は30分でも大丈夫です。時間が短くなってもワンちゃんも慣れるでしょう。
30分程度なら、テレビ、ゲーム、メールなどの時間を削れば(そんなのはすでにやっていなかったらごめんなさい。)
何とか作れると思いますが。

お母様の腰痛も、手術を要するような深刻なものでなければ、しばらくすれば治ることでしょう。

近所に、里親にだされたワンちゃんがいますが、元の飼い主さんに似た人が通ると、ずーっとその人の方を見つめているそうです。家族と別れるのはかわいそうなので、ぜひ努力してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

散歩中に英語や社会を暗記するという方法なら効率的ですね。
ありがとうございます。

>近所に、里親にだされたワンちゃんがいますが、元の飼い主さんに似た人が通ると、ずーっとその人の方を見つめているそうです。
うちの犬に置き換えてみたら・・・・ちょっと涙目になってしまいました;
努力してみます!

お礼日時:2008/01/23 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A