dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
私の家には、3歳ほどの犬(雑種でコリーくらいの大きさ)がいます。
今まで、この犬の散歩(1日1時間)は母と私でやってきました。

しかし、母は腰痛を起こし、今はほぼ寝たきりの状態です。
私も中学2年生で、勉強も受験に向けて頑張らなくてはならないし、部活もあります。
父も仕事なので散歩はできません。

この犬は、猫を見つけると追いかけ、リードを引っ張る(たぶん本能)があるので、母はもうこの犬の散歩はやれない と言っています。(もう3歳にまで成長してこの癖を直す事はできませんよね?)
私も来年は受験生なのでその頃には1日1時間という散歩ができそうにありません。

母は里親に出そう と言うのですが、私には世間体も気になります;
町内でも私&犬の顔は知れわたっていますし、学校では愛犬家と思われていて、「あの犬はどうしたの?」なんて聞かれたら気まずいです。

里親に出した方がこの犬は幸せになれるんでしょうか.....

私はこの犬が大好きなので、できることなら里親なんかに出したくないです!ですが目指している高校に行くためいっぱい勉強したいので、散歩の時間がもったいないです。

どうしたら良いのでしょうか・・・・

A 回答 (25件中11~20件)

昔、ある事情で犬の散歩が出来なくなった期間がありました



家のに10メートル位のカーテンレール状の物を取り付け犬が自由に動き回れるようにしました
有る程度自由に動ければ定期的な散歩は省略しても大丈夫では?

こんな感じの鋼材を利用しました

http://www.koyokizai.co.jp/products/channelclamp …

私が使ったのは重量つり下げドア用のレールです(鉄工所の入り口などで使われるやつ)

フェンスに取り付けても良いかも?
庭全体をフェンスなどで囲ってその中で放すのも良いかも?
    • good
    • 0

http://www.press2u.com/know/a06.html
勉強のみだと脳が疲れて逆に効率が悪いです。
勉強はいかに集中力を保ってできるか?
それには適度な運動は必要です。
里親に出す出さないを考える前に実際に勉強をぶっ続けで行うのと
散歩によるリフレッシュを入れるとのどちらがより勉強に集中でき
るかを比べてください。
ぶっ続けの場合は休憩入れないでくださいね。
脳を覚醒させ勉強への集中力を出すためにも朝早くおきて散歩は
良いことだと思うんですけどね。。。

比べた上で散歩で疲れて無理。。。と思うなら家族で話し合って
里親も選択肢としてありとは思います。

ただ、犬には色んな本能がありますが、それを人間が躾けることで
良いパートナー関係が築けるのです。
躾に関して本能だからと投げ出して、その上犬も投げ出す。のは
個人的にちょっと・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイト、とても参考になりました。
文化部なので、この散歩は唯一の運動といえるかも知れません。
今までこの成績を保っていられたのも、この散歩のおかげかも....
そう思うと、 30分の勉強<30分の運動 と思えてきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/23 16:26

こんにちは。

雑種犬と猫を飼っています。
難しい問題ですね。
第三者の立場から意見を言わせていただくと、犬を手放せばご家族は楽になるでしょうけれど、きっと後悔も残ると思います。
お母さんが腰を悪くされてしまい、散歩ができないというのは仕方ありません。が、他に、お父さんと、あなたがいます。ご兄弟はいませんか?
受験勉強が忙しい、それは理解できますが、朝晩の犬の散歩をしたからといって、それで勉強がおろそかになるというのはちょっと信じがたいです。朝晩30分ずつでも充分ですよ。毎日続ければ。
お父さんにも、せめて土日だけでも、犬の散歩をお願いしましょう。

朝晩30分、20分でもいいです。毎日続ければ習慣になり、苦にならなくなります。勉強の合間の息抜きにもなります。お父さんには、運動不足解消になるでしょう。

もしそれも嫌だ、できないというなら、そもそも犬なんか飼わなければよかったということになります。たかが犬、されど犬です。
ご家族全員一致で散歩はできない、犬は手放そうということになったら、新しい飼い主を探してください。3歳の雑種ですから、そう簡単には見つからないでしょうけど。
しつけは3歳からでも充分できますよ。飼い主さん次第ですが。

もし犬を手放したなら、今後は犬を軽々しく飼わないでください。
犬には散歩がつきものです。10年以上共に暮らすのです。それができないのなら、犬は飼わない。散歩のいらない動物にしてください。

私のご近所には、ラブラドールを毎日散歩させている小学生がいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>朝晩の犬の散歩をしたからといって、それで勉強がおろそかになるというのはちょっと信じがたいです。
そうですね。
皆さんの意見を聞いていて、受験に落ちた時の言い訳のような気さえしてきました。
>しつけは3歳からでも充分できますよ。
頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/23 16:20

かわいそうなワンちゃんですね。


3年も一緒に暮らして、家族から「もう必要ない」と思われてるんですから。

里親探し、みなさんがおっしゃる通り難しいですよ?
里親探ししてる労力の方が時間がかかると思いますが。
里親が見つからなかったらどうしますか?
動物愛護センターから引きとられたようですが、また元に戻しますか?

もし受験に失敗したら、やはりワンちゃんのせいなのでしょうか?
高校生になったら部活、交友関係等、忙しくもなります。散歩はできるのでしょうか?
今後あなたの家にいても、幸せにはなれないような気がします。

受験勉強の時間を大いに削って、里親探しされる事をお勧めします。
世間に嘘をついてもすぐにバレますよ。
    • good
    • 0

私事ですが、中学1年の時にGシェパードを飼い、半年後1年間訓練所に入れ(当時は訓練所に入れる事が普通と思っていたので)中2の2学期に帰ってきました。

それから15年間老衰を迎えるまですべて私がお世話をしました。体調を崩した時などは家の誰かに見てもらっていましたが。

やってできないことはないですよ。散歩に1時間かかるのでしたら、1時間寝る時間を減らしたり、朝1時間早く起きたり。勉強の内容が違うかもしれませんが、勉強中も常に一緒にいましたよ。勉強でイライラしても癒されてました。

世間体を気にするだけでしたら、里子に出されたほうがワンちゃんにとって幸せなのかもしれませんね。ワンちゃんだって自分を必要とする場所に居たいでしょうから。
「あの犬はどうしたの?」と聞かれても試験勉強で邪魔だから人に引き取ってもらった。って言えば済む話です。もし里親を探されるのであれば里親探し大変とは思いますが、ワンちゃんへの最後の奉仕と思って素敵な里親を探してあげてください。
    • good
    • 0

まず、現実は雑種の引き癖のある中型犬は里親が見つかり


にくいのが確かな話です。
この引き癖を制御する事から行なってみましょう
これは、最悪他の飼い主を見つけた時でもある程度躾が出来ていれば、見つかりやすいからです

我家の犬も大型犬で猫を追いかけます。2歳で訓練を開始いたしました。
訓練方法
※チョークチェーン(鎖の首輪)を使用いたします
まず、猫の居そうな場所へ飼い主と出向き猫を発見させます。
犬が何かに気を取られた時の仕草
※鼻を上に向け匂いをかぐ
※立ち止まり耳を下げる
※キョロキョロとしだす
この時に、「いけない」「駄目」のコマンドも覚えさせます
そして、飼い主は犬が飛び出すことを考えて両手でリードを持っていてください
犬が飛び出したら、飼い主は一歩下がって犬を思いっきり「ギャン」と鳴くまで引き戻してください
犬の首にショックが入り同時にコマンドを掛ければ
犬は、コマンドも覚えます。
これを、時間が許す限り毎日練習をしてください
犬が、ギャンと鳴いて飼い主へ戻った時には、褒めてあげてくださいね

自分で、犬の体力にかなわない場合は
犬に10mほどのロープを付けて猫の場所で持ち手
先端部を固定してください。
その後、飼い主は犬を無視する仕草で猫へ興味を沸かせます
そしたら、犬が走り出しますので勝手に首輪でショックが入ります
(近くに人間が居ない事を確認してから行なってくださいね)

上記の訓練をする上で、必ず毎日同じ訓練を行ない
人間の気分で犬を猫に追いかけさせない事が重要です
一度、許してしまうと戻ってしまいます(我が家がそうでした)

また、犬の散歩時間の短縮方法
犬は、ボール遊びは好きですか?何かに興味は持っておりますでしょうか?
ボール遊びなどが好きなら、お近くの公園のグランドなどで人の居ない時間を活用しましょう
この時も、ロングリード(10m)ほどを利用いたします
そして、遊んであげたり一緒に走ってあげたりしてください
また、犬を飼い主から少し離れさせロープを引きながらコマンド「戻って来い」
と呼び戻しを行なったり30分ほどの時間で短縮できます
だらだらと歩くよりは、犬も疲れやすいですよ

我家は、大型犬ですが現在の犬の散歩時間は15分
(朝:夕)
気が向いた時間に(飼い主が暇になったとき)
30分ほど訓練と遊びを行ないます。

里親を見つけるしか選択がなくなったときでも
このようなことを行なっていれば、多少問題も改善できますので
新しい飼い主さんも扱いやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しつけの方法、とっても参考になりました。ありがとうございます。
これから頑張ってみようと思います^^

お礼日時:2008/01/23 16:14

>私はこの犬が大好きなので、できることなら里親なんかに出したくないです!ですが目指している高校に行くためいっぱい勉強したいので、散歩の時間がもったいないです。




私なら睡眠を1時間削っても散歩などスキンシップを取ります。
それが飼い主の責任です。
ここはお父さんと良く話し合ってください。
朝の散歩30分はお父さんで、夕方30分はあなたにするなど役割分担をするのが飼い主です。
この程度で里親を探そうなどとするのは、相当モラルに反します。
    • good
    • 0

里親に出せばいいんじゃないですか?


下で時間を作れという意見もでていますが、とてもそんな余裕なんてありませんよね。
余裕がないのは悪いことではありません、それだけ真剣に取り組んでいるって事です。
逆にそこで受験が原因で悩んでいる人に犬の心配をしてさらに睡眠時間を削るなりして散歩の時間を確保させようというのがありえないんです、気にする必要はありません。
受験生にとっては10分、30分の睡眠はかなりでかいです。
実際人間は昼寝を10分とるだけで効率が上がるというデーターもあります。
朝早くおきるというのはあくまで入試開始時刻にあわせてのことであり、大学受験ならまだしも高校受験では昼夜逆転しないかいぎりそこを調整する必要はありません。

思う存分勉学に打ち込んでください、ペットのために高校落ちましたなんて言い訳しても誰も相手にしてくれません。
最善の環境は自分で作るのです。
    • good
    • 0

寝たきりともなると運動は厳禁だと思われますので、お母様にお散歩をさせるのは体に毒でしょう。



そして質問者様も散歩に費やす時間がもったいないと言うのであれば、おのずと結論に向かわれているのではないのでしょうか?

お散歩は犬を飼うに当たっての世話の一部。そのお散歩だけが負担なのであれば、犬を手放さなくてもよい方法は考えられますよね。
時間は短縮されますが、朝晩10分ずつでもお散歩をしてあげる生活は考えられませんか?
引っ張り癖はドッグトレーナーにお願いすなどすれば改善出来ますが、でもこれはお母様がお散歩をする事が前提の話であり今は必要ないですね。

しかし散歩の時間すら割いてあげられないとなると、打開策というよりは犬に対する考えの問題となるのでしょう。
世間体を除外すれば気が楽に手放せる。または、今後また犬を重荷と考えるような事になのであれば里親に出すのも仕方ないのかもしれません。

犬が大好きであることはわかりました。しかし里親先が最良の生活環境である保障はありません。
そして生活が落ち着き、時間が経ってみた時、犬を手放した事に対する質問者様考えを予想するといかがなものでしょうか。

やはり犬を飼う第三者としては愛犬を手放さずにいられる方法をとって欲しいものです。
しかし各ご家庭それぞれのルールや問題があります。

受験も人生の大きなイベントですし、お母様も[散歩が出来ない→里親]という考えに至るまでに、深いお考えがあることでしょう。慎重によくよくご家族とお話合いをされて、最も納得のゆく方法を導きだしてください。

ご家庭や学校での気苦労も大きいと感じる中、とても厳しい意見となりましたが、責めるつもりもなくほんの一文でも参考にしていただければと真剣に回答してしまいました。
受験に取り組まれる前に解決されるといいですね。是非頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>生活が落ち着き、時間が経ってみた時、犬を手放した事に対する質問者様考えを予想するといかがなものでしょうか。
きっと後悔すると思います。

散歩の時間を短縮して、頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/23 16:07

その犬が大好きなら、やはり里親に出さない方がいいと思います!!


犬も、受験の期間に多少散歩が短くても、家族と一緒に居ることを絶対に望んでるはずです。
受験中だと一日30分ほど時間を割くのも、大変だと思いますが、長い目で考えると、その受験期間だけのために、その犬とお別れしてしまうのはとても悲しい気がします。。。
だから、朝や、気分転換のついでなどに、少し犬と戯れてあげたら、きっと犬も喜ぶと思います!!
ただ、すべての負担があなたにかかってしまうことになるので、ほんとに無理ならば、里親もやむを得ないと思いますが。。
すみません。答えになっていませんが、犬を手放してほしくないのです!!
以上です。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その受験期間だけのために、その犬とお別れしてしまうのはとても悲しい気がします。。。
そうですね。目先のことしか考えていませんでした。
母にも説得してみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/23 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A