遅刻の「言い訳」選手権

質問させてください。どうぞよろしくお願いします。
PTAの総会を毎年開催していますが、出席者というと前年度役員・新役員のみという現状です。新役員はすでに書面で承認されています。議事としててはすでに書面で配布されている、役員紹介、予算決算、活動報告、活動予定となっています。当日は、内々に声掛けをしている議長、副議長が選ばれ、上記3点について、ずらずと読み上げていくだけです。通常質問もなく、承認されて終了ということです。その間読み上げなど担当も変わることから約1時間。
その承認後はコーラスの演奏、教職員方の紹介などかなり楽しいものです。
しかし、いかんせん、参加者が役員のみという現状では、意味があるのかどうか疑問でなりません。保護者からも書面承認でいいから、すでに配布されているであるから、簡潔に、異議ありませんでしょうか?と問いをしてもらい、質問があれば答える。形式も大切だが、多くの保護者の参加を求めることが先決ではないかという声がでています。

質問、規約上は総会を開催することは明記。出席者(委任上を含む)の過半数で承認。とあります。
上記について、書面承認が可能か。議長選出など行わず承認されている会長が会員に対して簡潔に承認を得るということは可能でしょうか。
もし、現規約で難しいとすると、上記方法をするために、どのように規約を改正すればよいでしょうか。(規約のためにPTAがあるのではなく、会員ひいては子どもたちのための規約というよう、前例踏襲は打開したいと思っています。)どうぞお願いします。

A 回答 (7件)

#5のものです。

追加質問がありましたね。
すいませんでした。

>ところで、授業参観後の子どもたちはどうしていますか?
一緒に総会に参加していますか?それとも帰宅?
懇談時もどうでしょうか。

総会に先立ち教職員の紹介があり、その間生徒はクラスで待機
総会中に帰りの会などをして、子どもたちは下校となります。

先に帰宅する子どももいれば、運動場で時間をつぶし保護者と帰宅する子どももいます。

学級懇談に参加するご家庭のお子さんは、大概先に帰宅するようです。
時々、総会や学級懇談を窓からのぞく子どももいますが、どちらも子どもの参加はありません。下に小さい子どもがいるご家庭は抱いて参加している場合もあります。
    • good
    • 0

しつこくお邪魔してすみません。


当校の「PTA総会」の流れを書きますね。
(前回、PTA総会後に教職員の紹介と書きましたが、議事に入る前の校長挨拶後に教職員の紹介でした。すみません。)
まず、普通の学習参観は5限の午後1時55分~2時40分、その後学年懇談会です。

PTA総会のある日は短縮授業で、同じく5限の1時15分~2時までが学習参観。
2時15分より体育館で「PTA総会」を始めます。
開会の際の司会は幹事です。
会長挨拶、校長挨拶(含む、今年度の教職員の紹介)、学校教育活動等、それが2時50分まで。
これより「議事」に入り、議長選出(当校は副会長があたりますが、副会長の件に関しては後で書きます)、挨拶。
会計決算報告やら、役員の承認やら、専門部の正副部長の報告やら、長年役員をされた方への感謝状贈呈やらがあり、議事終了後、議長退任、挨拶、が、3時30分。その後連絡事項があり、閉会は3時40分(大概時間が押してしまい、4時頃まで掛かりますが)。
※学校の広報誌に新役員を載せる為の写真撮影あり
その後の、3時45分~4時45分までが「学年学級懇談会」という流れです。でもお母さん達は暗くなるまで、校舎外でなんだかんだ話し込んでいますが。
(児童による催し物はありません)

議長を副会長が務める件に関して。
今のところ副会長が5名いまして、各専門部の総括でもあり、1年で変ってしまう専門部の正副部長の補佐も兼ねています。
総会に於いては、参加されたご父兄の皆様は、まず「無言で同意」ですので、普通あまり突っ込まれる事はありません。
でもたまに、色々言って来る人もいたようです。

総会も含め、PTA活動の殆どはお母さん達ちで仕切られており、男性の参加する場面はあまりありません。
「父親が学校(運動会以外)をあまりにも知らない」という事を打破する意味もあり「施設部」という部があります。
肉体労働(学校に係わる草刈りや側溝の泥上げ、校内のペンキ塗り、遊具の取り付け撤収、冬囲い等)が主な所で、春夏秋の3回、日曜日を割り当てています。(校長以下教職員も作業割り当てされていますので、休日返上で参加します)
夏に限り作業終了後帰宅してから、昼過ぎ別会場で先生方を含めた「慰労会」を実施します。普段顔も知らない父親同士の親交を深めてもらう事が目的です。
汗をかいた後のビールは旨いですよ。
運営委員会として、必ず父兄が参加しなくてはならないような、子供達の為の「奉仕活動」を、強制に近くても実施しても良いのではないでしょうか。
(多分似たような奉仕作業はあるかと思われますが、老婆心ながらのおせっかいお許しを)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!こちらでもおやじの会ができ、同様なことを行っています。

どうにか、ftogsr1974と同様なことだできればいいなと思いますが、学校の協力(新しいことへの取り組み)、保護者の意識の変化(変化に対する拒絶)が必要だと思います。

ftogsr1974のアドバイス。とても参考になっています。

お礼日時:2008/01/30 20:55

当方でも先の回答者の方々と同じように総会の前後に授業参観、学級懇談会などを入れて参加する保護者が多くなるように工夫しています。


通常授業参観は5時限目にしその後、総会を約1時間、学級懇談を45分程度で予定を組んでいます。ただ、総会の時間が質問などで長引いたり、逆に早く終わった場合は、時間調整して総会終了後10分から15分の休憩を取り懇談になります。懇談の時間もおよその目安だけで早く終わるクラスもあれば、予定時間をオーバーするクラスもあります。後は流れ解散となります。曜日は保護者が出やすいように土曜日に開催しております。

議長の件ですが普通は新旧の役員がなることはおかしいと考えられます。ただ、私が参加しているPTA以外の総会では会長が議長兼任のこともありますし、役員の持ち回りで議長を選任するところもあります。
会則にはどこもそのような取り決めは書いてなく暗黙の了解で行っています。

形式を重んずることも必要かも知れませんが、中身が濃い総会の方が大事に思います。

この回答への補足

ありがとうございます!そのとおりだと思います。

形式も大切ですが・・・まさに!です。参加者がいなく形式にこだわることは本末転倒だと思います。

ところで、授業参観後の子どもたちはどうしていますか?
一緒に総会に参加していますか?それとも帰宅?
懇談時もどうでしょうか。

補足日時:2008/01/30 20:44
    • good
    • 2

#2です。

拙文に補足を頂きありがとう御座いました。
学校の規模はだいたい同じのようですね。
前回書きそびれましたが、こちらの学校も#1さんと同じく、年度始めの4月に「授業参観」があり、その後「PTA総会」、総会終了後「学年懇談会」という流れです。
「PTA総会」の前の週の午後7時から、新役員を含めた「PTA運営委員会(協議事項の議長は会長。連絡事項の司会は幹事)」があり、総会当日父兄に配布する資料をあらかじめその時役員は貰い、各部の部長は自分で書いた自分の部の年間予定を「PTA総会」で読み上げます。
父兄に対してあらかじめ資料は渡しませんし、「委任状」は、当校ではありません。
ですので、#1さんの仰るように、「授業参観」「PTA総会(終了後先生方の自己紹介有り)」「学年(学級)懇談会」の流れを作ってはいかがですか。
今年度はもう無理ですが、来年度の配布資料で「PTA活動計画(案)」のその他の項目に、「PTA組織の見直し」等、あらかじめ向かいたい方向の文言を1行入れておいてはいかがですか。
いきなり「会則」は変更出来ないかと思われますので、来年度「運営委員会」で協議、そのまま可決してしまい(事後報告となりますが)、再来年度「PTA総会」で承認してもらう。と、言う事が出来ませんでしょうか?
※今年度、「運営委員会」に参加したばかりの中年PTA初心者です。
もし間違い等ありましたらお許し下さい。
(来年度も引っ張られる事になりました。トホホ)

この回答への補足

「授業参観」があり、その後「PTA総会」、総会終了後「学年懇談会」

ありがとうございます!この流れ。良さそうですね。あとは学校がどうかということですね。本当ならば父親から参加してみたいが平日無理という声も複数聞いていますので、土曜日に開催してもらえるかどうか。これにかかっているかもしれませんね。

校長に相談してみることにします。ありがとうございます!
議長選出については、年度が切り替わった時点で、即目的・趣旨などを説明し書面承認をもらうか、総会に議案として提案して来年度からするかですね。無難なことは総会で上程なような感じもします。相談後また報告させていただきます。

補足日時:2008/01/24 22:28
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。補足&お礼のつけ方があったのですね。すみません。

別件になってしまうのかもしれませんが、「授業参観」があり、その後「PTA総会」、総会終了後「学年懇談会」の時間はそれぞれ何時から何時までとっているでしょうか。

要は人が多ければ別な解決ですが、1つの光となるように思います。
よろしくお願いします!

お礼日時:2008/01/25 04:55

#1です。


補足ありがとうございます。

「会長が議長を勤める」というのはやはりおかしいように思います。
質疑応答などがある場合、会長・副会長などが答えなければならないことになり、議長(司会者)が答えることになりますから・・・あくまでも議長は前・現役員はしないほうがよいかなと・・・。

教師の方の姿が見えてこないのですが、PTAは保護者だけのものではなく「T」も含まれています。学校側がPTA活動に熱心な感じがしないように見受けられますが・・・(校長によっては熱心だったりそうじゃなかったりいろいろですが・・・)。

この回答への補足

参加者が多ければ、議長・書記の選出など気にもなることがないかもしれないのですが、いかんせん参加者が少ないことを少しでも改善するために、そのような株主総会的なものを簡略化したいと思ったところです。
(もう、総会をやめて、書面承認にすればという声があるのも事実です)

でも、せっかくな機会、子供たちのために多く参加してもらいたいと思うのですが・・・

Tは普段は熱心な取り組みをされていると感じています。ただ、総会については、自己紹介的なものをやっていただくことにとどまっていますので、何か学校行事とタイアップ?(事業参観など)と一緒だとまた状況が大きく変わるように思います。

形式的なことを抜きにして、議長=会長は規約上明記が必要なのでしょうか。ご意見お願いいたします。

補足日時:2008/01/24 12:44
    • good
    • 3

児童300人強の(小さな)小学校に子供を持つ父親です。


仰るとおり、一昨日学習参観がありました。その後学年部部長副部長を司会に、来年度の役員をクラスで選出しました。
児童数減少の為、小学校で2回役員をしなければなりません。
中学校へはそのまま繰り上がりですので、小学校で1回しか役員をしなかった父兄は、中学校の役員要員となるようです。
それはさておき。
3月に新旧部員部会があり、各部の部長副部長の選出(あみだや、じゃんけん?)をしました。

4月に、PTA運営委員会要項の協議。
4月中旬以降の昼、PTA総会。
司会は幹事。
議事進行は「副会長」の誰かひとり。
この際、父兄(ほぼお母さん)の参加は、新旧役員を含め100名以上でした。
実際結構な人数であると思えました。
次年度役員の承認に異議が無い(まずみなさん無言ですが)と議長が判断し、承認して次の議題に進みます。

ちょっと分からないところがあります。
多分自分の子供の通う小学校より大きな学校だと思われますが、総会に何故役員以外の父兄が立ち会わないかという事です。
それじゃあPTA総会にならないのでは?

この回答への補足

ftogsr1974さん>ありがとうございます。

児童数は、約100名多い程度でしょうか。
>多分自分の子供の通う小学校より大きな学校だと思われますが、
>総会に何故役員以外の父兄が立ち会わないかという事です。
>それじゃあPTA総会にならないのでは?

総会自体は委任状が出されているため成立・議案も承認されるわけです。
ですが、参加者はほぼ役員という現状。役員といっても、校外生活委員や家庭学級委員が参加するようにという指示のもと顔を出していますが・・・

なぜ来ないか?
(1)何も授業参観など企画がないため、総会だけに来る必要がある。
(2)すでに書類で配布されていることをズラズラ読み上げるだけ。(つまらない)
(3)議長や書記選出など、一般的になじんでいない。
(4)(3)のような形式的なところに時間を費やされている。
(5)つまらない

上記な原因でしょうか。
そこで、私は、まず
(3)を会長または副会長などが進め、その時間や形式的なことを簡略化し、その時間などを、子どもの発表タイムや教職員のPR、懇談などにしたいと思うのです。

そのために、規約の改正が必要なのかどうなのか疑問に思った次第です。
そのままやってしまっても、役員だけなのでないもないと思うのですが、
以降のことを考えきっちりしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

補足日時:2008/01/24 07:15
    • good
    • 0

高校生の母です。

(娘が2人います)
小中高と大体同じような流れの総会でしたが・・・参加者が少ないというのは何故なんでしょう?
高校ともなりますと少なくなりますがそれでも役員以外に3,40名ほどは参加されてますよ。当然手の空いている教師の方も参加されています。

質問文にありますが

>形式も大切だが多くの保護者の参加を求めることが先決ではないかという声がでています。

のほうが大切なのではないでしょうか?
総会の開催はいつですか?
私が今まで関わった小・中のPTAの総会は
年度始めの「授業参観」と「学級懇談」のあいだに設けられていました。
授業参観で帰られる保護者の方もおられますが、やはり新しい学級や担任のチェックもあり懇談はかなりの方が残られます。のでそのあいだに総会を組み入れていました。

回答になってないと思いますが、やはり総会の出席者を増やすことのほうが良いのでは・・・
規約を変えるにも承認が要りますよね。

この回答への補足

satoshilove2さん>ありがとうございます。

総会は過去は、5月初旬で、平日の午前中1時間半程度です。

特に何も行事がなく、総会(議案承認および上記のとおりコーラス演奏)だけとなります。
ですので、総会に何らかの魅力を感じなければわざわざ仕事を休んで、また、足を運ぶことはないのではと思っています。

上記のとおり、内諾の議長・書記などの選出に始まり、儀礼的な挨拶、さらには、文書で配布済みな活動報告を、なれない保護者が全部読み上げるだけとなっています。

少しでも、形式的な部分を簡略化し、子どもたちのため、学校のためになるようなことに時間をさけないかという考えです。

規約上、総会を開催する。承認を得るとまでは書かれているのですが、議長選出など明文化されていません。(規約に議長の選出を明文化されている学校もあるようです)この場合の、取り扱をどうするか。
規約に「議長は会長が行うことができる」という条文を入れることが必要なのか。今の規約上問題なく行えるか。どうしても疑問が残ります。
(保護者からは、そんな議長云々よりも、もっと楽しいこと、ためになることをやったらどうなの?という声も聞こえてくるのですが・・・)

補足日時:2008/01/23 19:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報