dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エジプトの古王国時代と言うのは有名ですが、ヒッタイト帝国やイングランド、ガーナなどでも古王国という言葉が使われていますが、そもそも古王国とはどんな意味なのでしょうか。以前歴史の分野で投稿させていただきましたが、詳しく知っておられる方がいなかったので、考古学に博識のある方もしくは心当りのある方がいましたら、おしえてください。お願いします。

A 回答 (2件)

1番追加です。



古王国または、それに類する言い方をするのに、
バビロニア王国(古バビロニアBC1830年~BC796年 新バビロニアBC625年~こそ538年)と、ロシア(古ルーシ ノブゴロド王国・キエフ公国と、モスクワ大公国・ロシア帝国)があります。

イングランドやガーナで、古王国という呼び名があるかどうかは知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。実に分かりやすく回答してくださって、大体の意味はつかめましたおかげですっきりしました。わざわざ追加してくださって、感謝感激です。貴重な回答本当にありがとうございました。本当に助かりました。

お礼日時:2008/01/27 14:28

エジプトの場合、「古王朝」と言いますと、第3王朝から第6王朝までを指します。


それ以前の第一、第二王朝を早期王朝と呼びます。
古王朝は、首都がメンフィスに置かれた時代で、ピラミッドが造られた時代です。
中王朝は、テーベに首都が置かれた時代で、第11王朝と第12王朝の時代となります。
新王朝時代は、18王朝、以後アマルナ時代、後期王朝時代となります。

ヒッタイトの場合、古王朝は、BC1900年ころからBC1400年ころで、ヒッタイトが再統一された後の王朝を新王国(1430年~1200年)と呼びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ヒッタイトの古王朝の背景とエジプトの背景がよくわかりました。つまり、その文明や国の歴史が形作られた、起原の時代をさして、古王朝と呼ばれているようですね。おかげで助かりました。

お礼日時:2008/01/26 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!