重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

木造軸組で新築予定です。
詳しい見積もりが上がってきて、樹種などが記載されたものを見せてもらいました。
○条工務店はムク材・ヒノキを使用するようですが、自分の決めたメーカーは以下のとおりでした。
土台 ヒノキKD 一等 105×105
火打土台 ヒノキKD 一等 95×45
通し柱 見隠 集成材 120×120 構造用 接合金物仕口
管柱 見隠 杉KD 105×105 一等
隅柱 見隠 杉KD 105×105 一等
間柱 杉KD 一等 105×35 一等
筋違 一等 米マツKD 105×45
ほとんどヒノキを使用しておらず、こんなものでいいのか不安です。
集成材がいけないと言うわけではないと思いますが、どうなんでしょうか。
いろいろご教示ください。

A 回答 (7件)

メーカーが指定したならあまり問題ないように思いますが・・


あとはしっかりとした施工をしてもらえるか?が大事だと思います。

ただ、通り柱以外3寸と言うのがいささか気になります。

ちなみに我が家は
土台:米栂
梁・筋交:ラミナビーム
通し柱他:秋田杉集成材とドライビーム
の混合です。いかにもローコストですが施工は飛び切りでした
    • good
    • 1

良いと思います。



ただ、和室部分の真壁に使用する柱は、こだわりが貴方にあれば「檜」に換えていただく事をお薦めします。しかし、これはあくまでも強度的なものを目的とした事ではなく、質感へのこだわりです。
    • good
    • 0

土台、柱については記載された材、寸法で問題はありません。

充分です。問題は横架材(梁、桁、根太、母屋、垂木など)の寸法が大事です。それとジョイントの方法も大事です。
 
    • good
    • 0

 正直この質問では、あなたの予算によるとしか言えません、ただメーカーに言っても全部ヒノキを採用してくれるかどうかわかりませんので、ふんだんに予算があるのならば、そういった材を使用してくれる工務店など選んだ方が良いでしょう。


 お金を出せば願いを叶えてくれる工務店は多いと思います。
 お金がないのならば、あなたのメーカーのその仕様で妥協するのも一手だと思います。
    • good
    • 0

集成材で問題ないと思います。

サイズも普通はこんなもんじゃないですかねぇ。
私だったら、狂いにくさの指標でもある含水率とか、強度の指標であるヤング係数を聞きますね。含水率は最低でも20%以下。出来れば15%以下。ヤング係数はE-70以上として全数検査を実施しているかどうか。
答えられないメーカーなら辞めます。
あと、木材の材質とか寸法よりも、間取りの組み方が肝心です。
そうでないと、幾ら強い木や大きい寸法の物を使っても耐震性の弱い家になります。そこで重要なのは、1階の柱と壁の上に2階の柱と壁が乗っているかです。最低でも柱と壁の直下率が60%以上になるような間取り作りをお勧めします。
    • good
    • 0

通し柱 120×120 は約4寸ですよね。

    • good
    • 0

貴方が決めたメーカーで、良いでしょう。

参考のために、次をGoogleで検索し、知識を仕入れましょう。
住宅の坪単価のカラクリ
ハウスメーカー比較
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!