

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
借地借家法は建物として空間的独立性・機能的独立性があれば、すべて対象になりますので、建物一括だけでなく、建物の1室を貸す場合でも適用になります。
また用途に関しては多くの部分で、特に規定がありません。
居住用については規制を強化していることはありますが、店舗だからといって特別扱いになっているのは事業用の定期「借地」契約の場合ぐらいではないでしょうか?
借地借家法の基本部分は住居でも店舗でも同じく適用されます。
なお、スーパーの○○売り場などの壁などで区切られていない部分を貸すような場合は借地借家法の適用がない場合もあります(ケース貸しと呼ばれているようです)。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/15 17:28
回答ありがとうございます!
お礼が遅くなり、すみません。
事業用の定期借地契約が特例で、基本部分は店舗も住居も借家法が適用されるのですね。
参考になりました。
ありがとうございます!

No.3
- 回答日時:
#2ですが、補足をします。
借地借家法では「家」という字が使われているので、住居だけを指しているように思われますが、これは間違いです。
たとえば、現在建築学科と呼ばれるものが大学にありますが、古くは「造家学科」と呼ばれていました。
つまり、昔は「家」は建物・建築を代表するものとして、建築全般を指す用語として使われていました。その名残が法律の名称に残っているようで、「家」とあっても建物全般を指しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アダルトグッズって知的財産権...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
土地がある家ら無い家。
-
A賃借権は 移転するか
-
他人の土地に設置してある構築...
-
お墓が裏にある家ってどう思い...
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
「同一人」の法的解釈
-
造作譲渡契約書の印紙について
-
電線の越境についての補償
-
機械式駐車場の容積率不算入
-
お寺の土地に建てた家リフォー...
-
畑を貸していると返してもらえ...
-
古い借地借家法の条文が見たい
-
家を売却することになったが節...
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
登記していない建物の明渡訴訟
-
農地 隣接地主が隣地に暗渠排...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
借地の返却義務について
-
敷金以外の担保
-
アダルトグッズって知的財産権...
-
駐車場の更新手続きをしていな...
-
借地借家法における定期建物賃...
-
借地借家法の適用範囲について
-
市の嘱託職員は公務員??
-
錯誤無効と瑕疵担保責任
-
ガレージの地面が地震でひび割...
-
借地借家法が適用されない事例
-
借地借家法について
-
テナント 賃貸借契約ではない...
-
事務所でも借地借家法は適用に...
-
借地借家法の適用される借家は...
-
借地借家法の「一時使用」
-
自分より広い大きい家に住んで...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
土地がある家ら無い家。
-
A賃借権は 移転するか
-
戦後焼け野原になった後、土地...
おすすめ情報