
液中ヒーターのELBがトリップした際のメガテスタの測定方法について質問です。
構成として、ELB→マグネット→SSR→端子台→コンセント→(コンセント接続タイプ)ヒーター となっておりますが、この場合ヒーターをコンセントから抜いた状態で測定して良いものなのでしょうか?
それとも、コンセントには繋いだまま端子台(もちろん端子は外した状態で)で測定した方がよいのでしょうか?
というのも、実際にはコンセントから外した状態でヒーター(液に入れたまま)UVW端子をメガで測定し、いずれも0.02MΩ程度だったことから地落していると判断したのですが、この時何に対して地落しているのか分からなくなったためです。
液の槽は絶縁物で出来ているのでアースに落ちているとは考え辛いですし…
不勉強でお恥ずかしいですが、ご教授のほどよろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
絶縁測定の実施方法が違っているようです。
一般的にはヒータの構造は発熱体と充填材(砂のような絶縁物)と
外管(保護管)の3つの構造からなっています。
「ヒータの絶縁抵抗」はこのヒータ発熱体の
端子部分と外管との絶縁抵抗を測ります。
ヒータを単体で(コンセントから抜いて)U相、V相、W相をまとめて
一括してメガーの赤線(プラス側)につなぎ、接地側(黒のクリップ側)を
外管に当てて測定します。装置の接地端子との間を計ることは
する必要がありません。正常なら1MΩ以上の絶縁抵抗があると思います。
とりあえずこの方法で絶縁抵抗を測定してみてください。
ご回答ありがとうございます。
もしヒーターを槽内から出さずに絶縁抵抗を測定したい、となった場合(結構ヤバ目の薬液が多いもので…)、ヒーターコンセント(抜いた状態で)のEとUVWとの絶縁測定、では意味無かろうでしょうか?
ヒーターの外管とE端子とは導通が取れていない…ような気がしますが。
質問ばかりで申し訳ございません。
No.4
- 回答日時:
外管とプラグの接地極に導通がないのでしたら、
U,V,W相とプラグの接地極との絶縁を測定しても
意味がないように思います。
想像では、ヒータ素子と外管との間の充填材の劣化(湿度の吸収など)
で絶縁が悪くなっているのでしょう。「液」は絶縁性が高いようですが、メガーで浸漬中のヒータと装置の接地端子との絶縁が悪いとすれば
ヒータ素子~外管~薬液~薬液タンクの金属部 と絶縁が悪くなっていると思うのが自然です。薬液がどの程度の絶縁性能があるか
書いて有りませんが、本当に絶縁性能があれば考えにくい現象です。
ご回答有り難うございます。
確かに測定結果から考えますと、仰る通り
ヒータ素子~外管~薬液~薬液タンクの金属部
と絶縁が悪くなっていると考えられますね。
薬液が何かは具体的に申し上げられないのですが、金属メッキ液ですので地落しやすい環境だったかも知れません。
No.2
- 回答日時:
当方の読解力のなさで、絶縁測定時の状況がはっきりしません。
コンセントからヒータを抜いた状態で、UVWとどことの間を
絶縁測定したのでしょうか?
想像では、プラグの接地極とU相、V相、W相と思われますが
正しいのでしょうか?
どことの間を測定したのか教えてください。
補足させて頂きます。
測定時は、UVWと「装置本体の金属部」とを絶縁測定しておりました。
この金属部は、E(ヒーター側ではないコンセント(メス側)の)との導通を確認しております。
よくよく考えますと、少なくともヒーター側コンセント(オス側)のEはコンセントに繋いだ状態 …もしくは他のアース部と導通のある状態で測定するべきでしたか…
とすると、ANo.1の方への回答へも記載したのですが、なぜメガで地洛が分かったのか…が疑問点であります。
No.1
- 回答日時:
コンセントは外した状態で測定してよいです。
メガのアースクリップは何処に接続したのでしょうか?
測定時、ヒーターのアースは接続された状態だったのですか?それとも浮かしてあったのでしょうか?(アース付きのコンセント?)
ご回答有り難うございます。
メガのアースクリップは、装置本体の金属部に接続しておりました。
もちろん、装置電源のEと導通があることは確認しております。
また、ヒーターはアース付きのコンセントであり、未接続でした。
…とすると、メガで「地落」が分かったとしてどの経路で電流が流れているのかが分からなかったんですね。
「ヒーター抵抗」→「液」→「絶縁体の槽壁」→「E」 ???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- 電子レンジ・オーブン・トースター アース配線の有効性について 2 2022/06/23 13:20
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- その他(生活家電) コンセント(タップ電源)電圧について 無知なので教えて下さい^^; 生き物を飼育しており、それに使っ 7 2023/07/30 03:08
- その他(AV機器・カメラ) 真空管プリアンプのハムバランサーの取り付け位置について教えてください 1 2022/10/05 09:25
- 工学 不平衡3相デルタ回路ヒーターの抵抗値について 2 2023/04/24 15:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
ケーブル
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
-
絶縁電線に触れると感電しますか?
-
ヒーターの絶縁測定
-
むき出しになった電気コードの補修
-
配線から緑色の液体が????
-
変圧器の内鉄形、外鉄形について
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
自分が原因で絶縁した友人との...
-
絶縁抵抗計はなぜ交流→直流に変...
-
変圧器二次側の絶縁抵抗測定方法
-
汚水用の水中ポンプを点検し絶...
-
高圧ケーブル端末処理
-
DC入力電源機器の絶縁抵抗試験
-
絶縁抵抗試験と耐電圧試験
-
リチウムイオン電池の絶縁について
-
電力ケーブルに使われている「...
-
電線の絶縁抵抗の測定のしかた
-
基板のレジストの絶縁性
おすすめ情報