

建築の仕事をしており、下記のような相談を受けました。
市街化調整区域内に15年ほど前に許可を受け建築した建築物
(公益上必要な建物として許可・・併用住宅ではない)
で、その施設の営業を辞めた場合、その建物内に住むことは
可能?何か手続きは必要?(住もうとしているのは過去
許可を受けた当事者です。)
また10平米を超える増築をして居室を増やす行為は確認申請
以前に都市計画法でNG?
市街化区域及び調整区域でも新築の建築確認申請については経験
がありますが、今回のような場合は初めてなので、答えられません
でした。
詳しい方がおりましたら教えて頂けないでしょうか。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>許可を受け建築した建築物
(公益上必要な建物として許可・・併用住宅ではない)
質問
あなたが言う ↑は
これ
↓
(2) 公益上必要な建築物の建築を目的とするもの。(3号)
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu …
と違いますね。
これについては
サイトの冒頭記載があるように
開発適用除外、いわゆる開発許可が必要の無い建築物です。
これではないみたいですね。
>その施設の営業を辞めた場合、その建物内に住むことは
可能?何か手続きは必要?(住もうとしているのは過去
許可を受けた当事者です。)
ここからは
推測です。
何の業種の許可か解りませんが
許可の業種を廃業した場合
その業種に対して許可されていますから
許可された当事者であっても増築は不可能です。
例えば
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu …
県の開発審査会ですから、参考までに。
>また10平米を超える増築をして居室を増やす行為は確認申請
以前に都市計画法でNG?
調整区域は
用途は無指定ですから
都市計画法の29条、34条で原則許可したものでないと
建築できません。
なので、
10m2以下の増築であっても
用途変更は都市計画法の「違反」となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 不動産業・賃貸業 市街化調整区域でのぼろ戸建ての売買と賃貸 2 2022/04/09 19:53
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 固定資産税・不動産取得税 固定資産税評価額の見直しの希望 2 2022/04/20 10:39
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 憲法・法令通則 建築について質問です。 「違反建築許可令」という許可令は実際に存在していたでしょか? ご回答をお願い 1 2023/05/11 02:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 相続・譲渡・売却 家の譲渡 5 2022/04/03 12:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市街化調整区域の山林を宅地へ...
-
家の前の縁石が邪魔
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
嫌煙権と喫煙権
-
隣地の竹害について
-
変電所の近くの家 変電所の近く...
-
居住権(?)
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
市が所有している土地について...
-
仕事の休日について相談です 今...
-
10m2以内の建築物の確認申請に...
-
個人タクシーの資格を取るにあ...
-
1960年頃、母の従兄弟が騙...
-
私道に面する駐車場からの車の...
-
家の庭に急に大きな穴(直径1...
-
鉄塔がマンションの近くにあり...
-
「隣がスーパー」という立地の...
-
「原権利者」というと?
-
このような高圧線がみえてる土...
-
倒産した会社の土地と建物を購...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報