
9ヶ月の女の子で、先週から三回食にしました。
保健士さんに聞いた話では、ご飯の後の授乳は止めて
一日の中で欲しがる時間にあげると言われましたが、
娘はご飯を食べた後にぐずっておっぱいを飲みたがります。
卒乳を意識して行くのはまだ先で良いのでしょうか?
あと、三回食の時間は朝昼晩と大人と同じようにしてますが、
12時にご飯+授乳の後、17時前後に授乳になります。
その後、19時位にご飯を食べさせると、食べるのですが
最後にはもう眠ってます…。そのまま朝まで寝ることも。
(その場合、夜中2度位起きて授乳になります)
最近このパターンが多く、離乳食と授乳の時間のタイミングが
これでいいのか疑問です。
夜23時位まで起きてる事もあり、色々ですが、朝は
7時過ぎには起きて来ます。
夜中の授乳も、6ヶ月頃から始まってまだ続き、
二回ほどありますが、保健士さんには止めるように言われました。
でもなかなか寝てくれないので、私も眠くて結局あげてしまう
という感じです。
だんだん今までのペースとは違うんだなと肌で感じて
来ましたが、まだペースが上手くつかめず、
今後どのようなタイミングの計り方、授乳との付き合いを
していくべきか、よく分からず困っています。
いつまでに卒乳させたい、とか具体的に計画はないのですが。
皆さん正解はなく各自のやり方でいらっしゃるでしょうが、
アドバイスなど、体験談など、教えてください。
よろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
10か月の男の子がいる新米母です。
私は生活リズムを意識しながら、子どもの様子に合わせています。
私の持っている離乳食の本には3回食にしたばかりの頃は食後に欲しがるだけおっぱいをあげてもいいと書かれていたのでそうしていましたよ。
最初は朝6時ごろ起きたときに授乳、
10時ごろご飯→欲しがれば授乳、
14時ごろおやつ感覚でご飯+授乳、
16時欲しがれば授乳、
18時ご飯→欲しがれば授乳、
19時お風呂、
19:30授乳しつつ就寝
と言う感じでした。
そのうち大人と別々に作るのが面倒になってきたので
6時起床
7時朝食
9時(お腹が空くのか、まんまー、まんまーと言うので)授乳
12時昼食
15時30分 授乳orおやつ
18時夕食
19時お風呂
19時30分就寝
(旦那さんの帰りが遅いのでその後で大人のご飯を作って食べます)
という形になりました。
うちは1歳から保育園に預ける予定なので、今後は保育園の生活リズムに近づけるようにしていくつもりです。
私は10か月健診で1歳半までに卒乳した方が噛む力の発達にはよい、夜中の授乳は奥歯が生える前になくした方が虫歯のリスクが低くなると言われました。
夜中の授乳は、夜泣きがひどいので今でもあげてますよ。あまり気にしていません。
質問者さんの場合、17:30の授乳が遅いのではと思います。泣き出す前に16時くらいにあげ、晩ご飯ももっと早くにあげるようにしてはいかがでしょうか?
マニュアルや一般論通りには行かないので、子どもの様子を見ながらなんとなーくやってます。
No.2
- 回答日時:
3回食になったばかりなので、離乳食後の授乳はそのままあっていいと思いますよ。
3回食が定着したら、今度は食事とおっぱいは別物として、別の時間時与えたほうがいいと教わりました。
授乳は3回の食事以外の時間帯で、たとえば朝食と昼食の間の、10時のおやつの時間に。午後は昼食と夕食の間の3時くらいに、とか。
うちでは他に、お風呂上りに水分補給としてあげて、そのまま寝かしつけることが多かったです。
夜間は別物だと思っていたので、起きて泣くようなら2回でも3回でもあげてましたけど。
3回食がもう少し軌道に乗ってくると、食べる分も多くなると思うし、まだほしがるようなので、離乳食後の授乳はしてもいいと思いますよ。
そのうちだんだん、勝手にほしがらなくなってくると思います。そうしたら離していけばいいと思いますよ。
まだ3回にしたばかりだし、もう少しすればリズムも整ってくるんじゃないでしょうか?
離乳食と授乳を別にしていくのは、卒乳・段乳に向けての準備と言う意味合いが強いかもしれません。
こうやって徐々に離していくと楽だよって、そういうことなんだと思いますよ。
うちの場合、食事と授乳を別にしたのは本人が食後にほしがらなくなったからで、そのうち、午前中の授乳がなくなり、午後の授乳がなくなり、寝かしつけの授乳がなくなって、めでたく卒乳となりました。確かに楽でしたけどね。
ただ、寝かしつけの授乳と夜間の授乳は、昼間の授乳がなくなってからも、かなり長い間続けてましたよ。
どこでやめるかは、ママ次第って気がしますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 赤ちゃん 生後9ヶ月、ミルクは必要? 朝昼晩+おやつ2回あげてます。 量的には、昨日の献立の場合↓のような感じ 2 2022/09/28 13:41
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 子育て 1歳1ヶ月男の子の断乳についてアドバイスください。 1歳1ヶ月になる男の子がいます。 母復職のため、 2 2022/03/30 20:56
- 子育て 赤ちゃんが朝4時半に起きます。 生後6ヶ月です。 前までは6時半起床だったのですが、 さいきんになっ 4 2022/06/15 09:30
- 赤ちゃん 赤ちゃんが夜中よく起きるようになりました。 生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。 生後6ヶ月までは、 夜間 1 2022/08/02 20:29
- 子育て 離乳食、フルーツしか食べてくれません! 生後7ヶ月です。 6/1から離乳食を始めたんですが、ほぼ食べ 1 2022/07/26 18:31
- 赤ちゃん 赤ちゃんの生活リズムの整え方 4 2022/05/24 11:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性って自分の胸揉むことあり...
-
買ったばかりの物を・・忘れて...
-
夫以外に母乳をあげてるところ...
-
義父に授乳してる所を見られました
-
洋酒チョコを食べて授乳してし...
-
女友達の授乳は見ていいのでし...
-
昔は(昭和の時代)義父、おじい...
-
授乳について 工場で働いていま...
-
授乳中の腱鞘炎
-
義弟の前で平然と授乳をはじめ...
-
外出先での授乳 スリングか授...
-
妊娠中と授乳中は揚げ物は一切...
-
里帰り出産(実家)から自宅に...
-
外出時の授乳について 授乳ケー...
-
酒粕を授乳中に食べてしまいました
-
52年生まれの母親、ポリオ接種...
-
虎の門病院お見舞い時に授乳したい
-
アメリカ公共の場での授乳
-
授乳時の録画映像を義理の実家...
-
産後2週間で病院に受診しなけれ...
おすすめ情報