

(1)犯人Xが、Yの妻を殺害
(2)Xは刑期満了で釈放(懲役20年)
(3)Yは妻が殺された方法と全く同じ方法でXに復讐し、殺害
(4)この場合のYの刑はどれくらいと予想されるか?
(個人的には公平の原理から、懲役20年が望ましいと思う)
民事での問題
(1)上の事例で、民事訴訟の判決によりXはYに賠償金の債務を負った
(2)全く支払われない内に、YはXを殺した
(3)Xの妻がYに賠償金を求めた裁判を起し、Yに賠償判決
(4)判決でYに求められる賠償金は『この事件が復讐であった』ことで通常より少なくなるか?
また、Yが支払い義務を負うにあたり、債務者死亡によりYに払われていないXに課せられた賠償金は影響するか(つまり、YがXの賠償金の不払いを理由に、Xの妻へ払うべき賠償金の支払いを拒めるか)?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
量刑について
なるほど。そう考えるのですね。
理屈として成り立つと思います。
ただ、実務はそうなっていないです。
犯行の動機というのは非常に重要で、
快楽や金のために殺したのと、
復讐のために殺したのでは
やはり量刑が全然ちがうのでないでしょうか。
質問者様の考え方は、刑法でいう「結果無価値」
(結果が悪い)という考え方に近いと思われます。
人が死んだのだから、同じく罰しろという理屈です。
それに対し、実務は「行為無価値」(行為が悪い)
との考え方が強いのです。ですから、動機や計画性なども十分踏まえた
上で量刑が決まります。
人が死んだ時の損害賠償は遺失利益と慰謝料になります。
遺失利益は本人から相続したと考えます。
(あと、40年働いていたら・・・といった形で
係数を使って求めます。5パーの利息が引かれるので
額はかなり減りますが)
慰謝料はおっしゃるとおり遺族固有のものですね。
No.1
- 回答日時:
刑事
情状で軽くなると思いますが、実刑確実。
公平?とは命の重さがですか?
例えば、Xが人殺しをしてみたくてYの妻を殺したことに対する責任と、Yが妻を殺された復習のために、行った殺人の責任は違うと
思いますが。
民事
慰謝料などに影響する可能性はあります。
民法509によって、不法行為の場合、
債務者からの相殺は禁止されています。
もっとも、Xを相続した人は、債権と債務両方負うわけですから、
お互いに合意して相殺する分には問題ないです。
この回答への補足
公平というのは、つまり、Xは20年の刑を受けたのに殺されたら、損じゃないですか。既に刑に服した者を殺すわけだから、普通に情状酌量されるのはちょっと・・・と思ったんです。
あと、遺族が求める『損害賠償』ってのは、『被害者本人から相続する』形式なんですか?
遺族が受けた損害によるものじゃないんですか?
例えばこの場合、
Y・・・債務者死亡+相続放棄により債権消滅
Xの妻・・・損害賠償の債権者
ってなるんじゃないんですか???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 日大の元理事長は刑事訴訟されてますか?裁判、判決はもうありました? 日大がその理事長に損害賠償を求め 3 2022/09/13 13:20
- 事件・事故 「常陸太田市の工事代金を市職員全員の給与で穴埋め事件」に激怒! 「それならあの事件はどうなんだ?」 4 2022/12/16 20:10
- 訴訟・裁判 国家賠償法と公務員個人の賠償責任 3 2022/11/26 23:10
- 訴訟・裁判 裁判の判決状を特別送達で受け取りました。 私が原告で、店と従業員1名を損害賠償で訴えました。 半年弁 5 2022/11/01 14:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 訴訟・裁判 森友学園問題訴訟 損害賠償請求額を100兆円に出来なかったのでしょうか? 2 2022/04/13 08:21
- その他(ニュース・社会制度・災害) 賠償金請求の費用 3 2023/04/27 17:51
- 政治 一票の格差違憲訴訟団は、違憲判決を求めるだけでなく、賠償金も求めるべきですよね? 1 2022/06/10 13:02
- 訴訟・裁判 損害賠償について 4 2023/08/05 16:22
- 訴訟・裁判 裁判の起こし方をわかりやすく教えて下さい。ちなみに私は相手には賠償金というよりは、元カノとの復縁を求 5 2022/09/01 21:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
亡の読み方
-
「未決定」って正しい日本語?
-
最判と最決の違い!!?
-
社員寮に荷物を置いたまま、職...
-
営業がオートロックなのに進入
-
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
警備会社と警察OBの関係:犯歴...
-
中間確認の訴えと中間判決の違...
-
判決正本の再交付について
-
判決済の判決文の再発行の手続...
-
法律事務所から手紙が届いた
-
大手のスーパーに勤務していて...
-
“特許庁に係属(特許)”と“審査...
-
「事件が係属中である」ってど...
-
判決言い渡しから送達まで何日...
-
「口止め料」を受け取ることは...
-
裁判官がガベル(木槌)を叩く...
-
懲役「6月」は、どうして「ロ...
-
「差し支えにより署名押印でき...
おすすめ情報