
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
既存建物・塗料庫の面積の合計が500m2なら
その建物同士は一棟とみなし
相互間で延焼ラインは発生しません
ただ、他の建物の絡みもあるでしょうし
元の設計図書なりを確認してみてください。
延焼ラインが発生した場合
塗料庫
→延焼の恐れのある部分には防火設備が必須です
既存事務所
準耐火以上→その部分の建具は防火設備に変更
その他の建物→変更は不要
と思います。
何せ元設計を元に行政に確認ですねぇ
No.3
- 回答日時:
他の回答にもありますが、延べ500m2以内で有れば延焼線の発生はありません(基準法2条)。
ただ、保管庫とはいえ建築物に該当するのであれば当然、2棟中心線からの延焼線は発生します。この際、令137条の既存建物の制限緩和の適用は無く、敷地単位での既存遡及が要求されるはずです。ですから、事務所の窓の延焼部分は防火設備にしなくてはならないはずです。
ところで、そもそも事務所棟は現在、耐火・準耐火建築物なのでしょうか?事務所は特殊建築物ではないので、同法27・28条は適用しません。防火・準防火地域内でしたらおそらく準耐火建築物程度にはなっているかとは思いますが。任意に耐火・準耐火建築物にしたのであれば、窓に防火設備を入れる必要はありません(もちろん、準耐火以外になってしまいますが)
No.2
- 回答日時:
塗料庫は、消防法による危険物取扱施設となります。
建築基準法での解釈をすると間違いのもととなります。
指定数量以上の塗料を貯蔵する場合は、隣接する建物からの最低保安距離が定められています。
ちなみに保安距離は3m以上離さなくてはなりません。
塗料庫の場合は、他の用途の建物と違い関係する官庁と協議が必要となります。
まずは、消防法の再確認をしてください。
隣接する既存の事務所の窓を、防火設備の防火戸に変更するのかしないかは、消防の判断に左右される場合が多々ありますので、一度所轄消防署と地方振興局建築課にいって相談してください。

No.1
- 回答日時:
同一敷地内に2棟以上の建物がある場合でも、合算で延べ面積の合計が500m2以内であれば1棟の建物とみなすとありますので、必ずしも延焼ラインが発生するとは限りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- リフォーム・リノベーション 戸建ての外壁塗装って火災保険で自己負担なしでできるんですか? 職場の人が外壁塗装の工事費は火災保険で 1 2023/05/11 08:17
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 建設業・製造業 仮設建築物の事務室 2 2023/05/07 12:09
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
タイルカーペット工事の計上区...
-
ブラインドの耐用年数について
-
給排水設備の取替工事の勘定科目
-
建物か建物付属設備か修繕費か
-
水道負担金の支払い時の会計処...
-
公共工事での分電盤の取り付け...
-
仮設工事
-
プレハブ冷蔵庫の耐用年数について
-
解体中の建物の取り扱い
-
相続税を修正申告できるか?
-
【ビジネスホテルの東横インは...
-
建物の名前を考えています。助...
-
地階と地下1階と階について
-
宅建の質問です、よろしくお願...
-
解体予定の土地建物取得と消費税
-
所有権敷地権
-
登記簿と固定資産課税台帳の違...
-
勘定科目について
-
賃貸マンションの集合郵便受け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報