
他の方の質問を検索したのですが、よく分からなかったので質問させて頂きます。
最近フォトショップで作業をする事が多くなり、大体の機能は使えるものの、ソフトウェアやパソコンの知識は全くのど素人です。
Photoshop7.0、ちなみにWindowsXPでメモリは4Gあります。
以前まで使っていたデータが、「○○.psd(データ名)を開く事ができません。ディスクエラーです。」と出て、開く事が出来なくなりました。
前の作業では何のエラーもなく、保存出来ていました。
データの重さを見ると、480MBもあり、かなり重くなっていたようです。。。
保存できていたので、開く事も出来るだろうと思っていたのですが…
知人のアドバイスでフォトショップの仮想記憶ディスクを、C、D、E、外付けのHDをセットして読み込み直したのですが、上手くいきませんでした…
どなたか良い方法がありましたらご教授いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえずは開けて良かったですね。
どうもPhotoshopはレイヤーが統合してある物でも開けなくことがあり、融通が利かないソフトと思います。
私もMac版を含めて、Ver.6からVer.CS3-EXまで稼働中ですけど、たまに開けないことがありますから、PSDをサポートするソフトを幾つか用意して、開けたらPSDで別名保存しています。
ご紹介した以外にも、ポラデジタルのCANVASとかペインターなどもインストールしてあり、大抵は何とかなりますが、全く駄目なときもあります。
詳しく教えて頂きありがとうございました!
とりあえずこうゆう事もあるのだと、他のソフトの購入も視野に入れて考えていきたいと思います。
大変参考になりました、また何かありましたらよろしくお願い致します!

No.2
- 回答日時:
こういった場合は他のソフトで開くとうまくいく場合があります。
とりあえず体験版がある
http://www.ulead.co.jp/product/photoimpact/runme …
ただ、ファイルが壊れていると、半分しか開かなかったりすることもあります。
こういったもの
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
や、復元ソフトもありますけど、余り芳しい結果は得られませんでした。
詳しいサイトを教えて頂きありがとうございました。
上記のソフトの体験版をダウンロードして試してみた所、
レイヤーファイルを全て統合したデータを見る事が出来ました。
どうやらレイヤーを読み取ろうとすると、メモリに問題が出るようです。しかし開けるという事は壊れていないという事でしょうか。。;
解像度もそのままで色も問題なく、そのままpsdファイルに保存出来ましたので、このデータをベースに作り直そうと思います…
大変助かりました、壊れていないのに作りなおすのはちょっと悔しいですが^^;時間が惜しいですし;
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Photoshop(フォトショップ) インデザイン 上で、フォトショップの線の色を変えたい 4 2022/06/12 18:49
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- Google Drive USB内の圧縮フォルダが開けません。教えて下さい! 1 2022/07/26 18:44
- Excel(エクセル) EXCELの外部データ取得ができない 1 2023/03/23 09:03
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ノートパソコン 「データエラー(CRCエラー)」対応に付いて 15 2022/12/08 09:01
- Visual Basic(VBA) vbaエクセルマクロについて あるデータを作成し、デスクトップに.xlsx形式で保存するマクロを作成 2 2023/03/02 18:54
- Android(アンドロイド) 画面の割れたスマートフォンをテレビやパソコンに写す方法を知りたいです… 4 2022/07/19 04:46
- Excel(エクセル) Excelを開くとエラーが出る 2 2022/10/03 16:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
phpファイルが勝手にダウンロー...
-
USBメモリを物理的に差し込まず...
-
グラボが先?ドライバが先?
-
ポロロン、ポロロンとうるさい...
-
Windows98のインストール時のト...
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
Nahimic ServiceというRealtekA...
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
windows11のスペック回避をして...
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
ロジクール Qcam Messenger ...
-
Direct3Dデバイスの作成に失敗...
-
ゲームポートを使用したMicroso...
-
DELLのノートPCでテレビにHDMI...
-
Win2000 Core2Duoは正常に使え...
-
Windows10のサービスを停止する
-
PCゲームの対応OSについて
-
geforce1660super ドライバーア...
-
Riva TunerとFX5200
-
グラボ交換前のドライバ削除の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MRDBに詳しい方、助けて
-
phpファイルが勝手にダウンロー...
-
海外のActionファイルが使えません
-
不明なエラーと表示されました
-
ファイルコピーで「パラメータ...
-
windows10のアップグレードによ...
-
ISOファイルとして保存しました...
-
気ままなREAL JUKEBOX
-
フォトショップデータが開きません
-
DVD Shrinkエラーについて
-
マイピクチャに保存した写真が...
-
sonic stageでのエラー
-
コクヨのソフトのエラー
-
グラボが先?ドライバが先?
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
Nahimic ServiceというRealtekA...
-
AMD RadeonSoftwareのWHQL版とO...
-
ポロロン、ポロロンとうるさい...
-
グラフィックカード 2枚刺しで...
-
Windows7でSmartVisionが見れない
おすすめ情報