
こんにちは、kootsukiと申します。
IBM x-Seriesの動きで質問させてください。
x-Seriesは346で、OSはWindows Server 2003 Enterprise Edition(SP1)です。メモリは8GB実装です。
先日、マザーボードを交換しました。その際、BIOSのCPU OptionのExecute Disable Bit(セキュリティ対策としてのデータ実行防止機能)を間違ってDisableとしてしまいました。そうしたところOSはメモリを3.5GBしか認識しなくなりました。これは仕様で仕方がないようですが、立ち上げの際にboot.iniが自動的にに書き換えられ、/PAEのオプション文字列がなくなったようです。/PAEと言うのは物理アドレス拡張機能を使用するという意味でExecute Disable Bitとは深い関係がありそうとは考えます。Execute Disable BitがEnableあるいは、/PAEがあれば実質的に物理アドレス拡張機能がオンとみなされ4GB以上が認識できそうです(技術資料を調べると)。
で、質問ですが、BIOSのExecute Disable Bit=Disable/Enableの設定に従い、boot.iniの/PAEオプションは立ち上げ時に自動的に書き換えられる仕様なのでしょうか? OSの仕様なのかx-Seriesの仕様なのか分かっていませんが、現在テストできる環境がありませんので皆様に質問させてもらっています。ご存知の方よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
SP1でExecute Disable Bitが有効な状態でプロセッサを使用している場合は、boot.iniに/PAEスイッチが書かれていなくてもWindows OSのハードウェア データ実行防止(HW DEP)が自動的に有効になります。
HW DEPは内部的にPhysical Address Extensionの機能を使うので、副作用として4GB以上のメモリを認識します。boot.iniの/PAEオプションが立ち上げ時に自動的に書き換えられることはありません。
zzzz0000さん
回答ありがとうございました。
> boot.iniの/PAEオプションが立ち上げ時に自動的に書き換え
> られることはありません。
やはりそうですか。元々書いてなかったのかなぁ・・・。
もしお分かりになればですが、自動的に書き換わらないことが推測できる文言がMicrosoftかIBMのHPのどこかに書いてあったら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
※きっとないですよね、boot.iniは元々ユーザが定義するものですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- CPU・メモリ・マザーボード 質問お願いします 「「RAM2GB+拡張4GB」などと書いてあるのは、搭載されているメモリ(RAM) 6 2023/08/28 12:31
- Visual Basic(VBA) VBAでArrayListを使う為の「mscorlib.tlb」の参照設定について 3 2022/03/23 19:45
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- ノートパソコン ホグワーツレガシー PC版必要スペックについて ホグワーツレガシーをPCでプレイしたいのですが、PC 3 2023/02/09 21:11
- CPU・メモリ・マザーボード 昨日SSDを増設したら、PCが点かなくなりました。 ※BIOS画面にも行けません。 OSの入ったスト 6 2022/08/15 10:53
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Finderが暴走してCPUを独占
-
初めてMACを!
-
OSのインストール
-
photoshopなどのメモリの割り当...
-
Mac版DreamweaverをのせるMacの...
-
仮想メモリって設定してますか...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
iMacG5購入検討していますが
-
Macのメモリー増設について
-
IBM x-Series WindowsOSでのboo...
-
LinuxをGUI環境で動かせるハー...
-
アプリケーションエラー
-
-DTPを勉強するにあたって- em...
-
すぐ固まります mac mini
-
ベージュ色MT型のG3にOS9.1をイ...
-
OSの変更について
-
パソコンの動きを早くするには?
-
古いMac G4に対応するメモリを...
-
搭載メモリ127.0MB?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
XPでメモリが2GBまでしか認識し...
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
backing storeって何ですか?
-
仮想メモリ
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
2012年製の低スペックモバイル...
-
parallelsのVRAM設定
-
grantに適当な日本語訳はありま...
-
WindowsXPは何時間連続稼働でき...
-
デュアルオペレーションって何?
-
スピーカーのプロパティが開か...
-
メモリについて
-
パフォーマンスモニタの値について
おすすめ情報