
東芝dynabook AX/550LSを使用しています。
メモリは256MBに1Gを増設しています。
CPUは、Intel Celeron Mプロセッサ 360 1.4GHz です。
ネットは、ケーブルで回線速度は3M弱です。
インターネットの画面表示やエクセルの起動等に結構時間がかかります。動きを早くするために、有効な方策はないでしょうか?
また、PDFファイルをみたあと、シャットダウンすると必ず、エラーメッセージがでてOKとしないと電源が切れません。エラーメッセージは「メモリがreadになりません・・・」というものです。adobe readerは何度かインストールしなおしましたが解消されません。原因は何でしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Adobe Readerの件はAdobe Readerのプロセスが完全に終了されていないために起こります。
症状自体はタスクマネージャからAdobe Readerのプロセスを終了する事で回避できますが
エラーが出ても害はそのメッセージが表示されて終了が遅くなる程度ですので無視してください。
どうしても気になるようでしたらAdobe Readerの削除を検討してください。
動作が遅い件ですが・・・Windows XPが動作するうえでは十分な環境のようですのでWindows XPだとすれば設定がよろしくない可能性が高いです。
もしも十分に知識があるようでしたら不要なサービスの停止などを行ってください。
もしも知識が十分ではないのであれば
http://ai2you.com/utility/products/dxt11/dxt11.asp
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/ …
等のツールを使うとよいでしょう。
前者はとても良いツールです。ただ・・・Windows XPに対応していないなど現時点で買うには高いというのが大きな難点です。
それら出費やリスクを負わずに何とかしたいというのであればリカバリが最も良い解決策でしょう。
ご回答ありがとうございます。WindowsXPを使用しています。知識はあまりありませんので、とりあえずリカバリで対応してみたいと思います。ご丁寧にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
原因はレジストリ関連だと思います。
Advanced WindowsCareをインストールしてシステムを最適化すると良いでしょう。フリーのソフトでレジストリの最適化も簡単に出来るのでお勧めです。参考URL:http://cowscorpion.com/system/AdvancedWindowsCar …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 自作pcについて。 組み立ててWindows11をインストール後、steamを入れてapexをインス 4 2023/05/21 22:15
- PDF pdfのファイルが開けない時がある。開く方法は? 6 2022/05/23 17:02
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- ノートパソコン パソコンを起動させ続けるとどうなりますか? 8 2022/06/18 12:49
- 中古パソコン このPCでOKでしょうか? 3 2022/12/13 07:53
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- PDF パソコンからUSBメモリにPDFを移したらファイルを開けない 2 2022/08/22 11:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Finderが暴走してCPUを独占
-
初めてMACを!
-
OSのインストール
-
photoshopなどのメモリの割り当...
-
Mac版DreamweaverをのせるMacの...
-
仮想メモリって設定してますか...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
iMacG5購入検討していますが
-
Macのメモリー増設について
-
IBM x-Series WindowsOSでのboo...
-
LinuxをGUI環境で動かせるハー...
-
アプリケーションエラー
-
-DTPを勉強するにあたって- em...
-
すぐ固まります mac mini
-
ベージュ色MT型のG3にOS9.1をイ...
-
OSの変更について
-
パソコンの動きを早くするには?
-
古いMac G4に対応するメモリを...
-
搭載メモリ127.0MB?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
XPでメモリが2GBまでしか認識し...
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
backing storeって何ですか?
-
仮想メモリ
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
2012年製の低スペックモバイル...
-
parallelsのVRAM設定
-
grantに適当な日本語訳はありま...
-
WindowsXPは何時間連続稼働でき...
-
デュアルオペレーションって何?
-
スピーカーのプロパティが開か...
-
メモリについて
-
パフォーマンスモニタの値について
おすすめ情報