dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BUFFALOの無線LANBBルータ「MHR-AMPG」を「NEC LaVie LL850/LG」の内蔵無線LAN子機に接続して使用しています。

ただ、自分の部屋から居間へ移動すると(距離は10mから15mくらいで、あいだに閉まっている扉を2つ挟みます)、電波が切れるか切れないかの瀬戸際状態となります。

そこで、中継機やハイパワー無線LAN子機を使う方法があることを調べわかったのですが、下記について教えていただけないでしょうか。

【1】
中継機というものは、どういうものなのでしょうか。
部屋の扉を閉めていることによって、電波が遮られ弱くなっているとすれば、中継機を使用しても意味はないのでしょうか(増幅器ではない?)。

【2】
内蔵無線LAN子機ではなく、市販のハイパワー無線LAN子機を使う方法もあるということみたいですが、子機の性能をアップさせることで、電波状態は改善するのでしょうか(子機が電波の良好なところまで、手をのばしてくれる感じなのでしょうか)。

また、お勧めの設定があれば、あわせておねがいします。

A 回答 (4件)

MHR-AMPGというと

http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-a …
の事かな?。

でも、家の中で乱反射して電波が10mから15mがやっとに成っているのかな?。

で、WHR-AMPGなら、WDSという中継可能なリピータ機能が付いているそうですね。
すると、もう一台WHR-AMPGを購入して繋げば良い事に成りますね。

でも、WZR-AMPG300NH
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-a …
なら、乱反射を利用した無線MIMO技術を使った無線ルータですから、
11n系の無線LAN子機を組めば有利かも知れないですね。

他社の11n系の無線LANセットも売られていますので、
クセを考えて選ぶと良いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自室のエアコン排出口からケーブルを取り入れてモデムと無線LAN親機を設置しており、壁やドアに穴を開けたくなかったので、みなさんのご教授を受け、まずは親機の置き場所を自室内で変えてみました。

いままでは、●親機を

-----          -------
|     |          |    ●   |
|     |          |        |
|     |          | 自室    |
|     |          |        |
|PC   ---------扉-----
|     扉                |
------------     |
                  |    |

こんな感じで、設置していたのですが、

-----          -------
|     |          |         |
|     |          |         |
|     |          | 自室   ●|
|     |          |         |
|PC   ---------扉-----
|     扉                |
------------     |
                  |    |

こんな感じにしてみました(簡略図ですが、初めてネット上に投稿するので、文字ズレや解りにくかったら申し訳ありません)。

そしたら、いままで電波状態の数値で最大28%、平均20%以下だったのですが、最大で74%に向上しました。
しかも、平均70%前後と、ある程度安定しています。

これまでより、インターネットがとても快適になりました。

もともと無線LAN親機のハイパワー(2万円程度)かスタンダード(1万円程度)かで迷って、スタンダードを選んでいたので、痛い出費になるところでした。

素早い回答を頂き、またリンクも貼って頂いたりと、大変勉強になりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/02/06 02:07

大きな買い物をされる前に、無線LANルータ(WHR-AMPG)の


設定を見直してみませんか。

無線LANルータの設定で、無線インターフェイス規格を
混在(IEEE802.11a/b/g)としているのであれば、
一度、パソコン側の設定をIEEE802.11gのみに
してみたらどうでしょうか。
*ルーター側でもIEEE802.11gのみに変更できるようでしたら変更。

あと、集合住宅にお住まいでアクセスポイントをサーチして
複数見つかるようであれば、チャンネルなどもずらしてみては
どうでしょうか。

■Buffalo「無線LAN3規格に対応!11a・11g・11bの無線子機が同時につながる」
 http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-a …

■Planex「11aとか11bとか11gって何のこと?無線LANの3つの規格はどう違うの?」
 http://www.planex.co.jp/product/bwave/yogo/geo_k …

■Buffalo 54Mbps(IEEE802.11g)対応製品は
     今までの11Mbps(IEEE802.11b)対応製品と何か違いますか?
 http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/ …

■Buffalo 無線モードを[11g(54M)-Turbo]に変更する手順
 http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/ …

■Buffalo 無線規格IEEE 802.11b(11Mbps)、IEEE802.11g(54Mbps)混在環境で、
     IEEE802.11g(54Mbps)のスループットが著しく落ちます。
 http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/ …

■Buffalo 無線チャンネルの変更方法(AirStation全般)
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

みなさんの回答に対し、まとめてお礼を言う際、どのように書き込めばよいかわからなかったので、ANO.1の方へのお礼にまとめてしまいました。こういうお礼の仕方が失礼でしたら申し訳ありません。

お礼日時:2008/02/06 02:11

たぶん無線ルーターの置き場所が悪いのだと思います。



・外線からモデム(あるいは光回線終端装置)につながっていて、そこにルーターをつないでいると思いますが、そのモデムも自室にあるのでしょうか?
・モデム・ルーター間のLANケーブルをちょっと長いものにして、ルーターを扉の外に出す。ケーブルが外に出ないならできるだけ、電波の届きやすそうな場所に置いてみてください。さらに外部アンテナ?

・扉2つというのは間に廊下があるということでしょうか?
・モデムを廊下に出すという訳にはいかないのでしょうか?

・鉄扉なら別ですが、そんなに届かないはずはないと思います。

・ここで中継機だハイパワー子機だと中途半端な投資は無駄になります。
それだったら、#1の方の案に賛成です。

とにかくルーターの置き場所をいろいろ試してみてみましょう。

参考URL:http://buffalo.jp/toiawase/network.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

みなさんの回答に対し、まとめてお礼を言う際、どのように書き込めばよいかわからなかったので、ANO.1の方へのお礼にまとめてしまいました。こういうお礼の仕方が失礼でしたら申し訳ありません。

お礼日時:2008/02/06 02:10

 最も単純な方法は、「無線LANBBルータMHR-AMPGを自分の部屋と居間の中間地点に移設すること」だと思います。



 アタッチメントアンテナ(WLE-AT-AMG)を取り付けて、通信距離を伸ばすこともできます。
      http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-at …

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

みなさんの回答に対し、まとめてお礼を言う際、どのように書き込めばよいかわからなかったので、ANO.1の方へのお礼にまとめてしまいました。こういうお礼の仕方が失礼でしたら申し訳ありません。

お礼日時:2008/02/06 02:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!