dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銀座コージーコーナーは、なぜ百貨店にないのでしょうか。
店の一覧を見ますと、スーパーが多いです。
会社の方針なのか、百貨店からお呼びがないのか、ご事情をご存知のかたどうかお教えくださいませ。

A 回答 (3件)

#1さんに賛成ですね。


都内のデパ地下にも昔は入っていましたよ。コージーコーナー。
でも、どちらかといえば庶民的な感じになりましたよね。現在となっては。
デパ地下では最近スイーツの高級化が進んでいますからね。どちらかというと、工場生産的な要素の少ないものの方が受けるのでは無いかと。
私の周り(東京通勤圏内生まれ育ち、都心のOLをしているような)にコージーコーナーをお遣物にする人はいないと思います。
そしてそういう人間をデパ地下はターゲティングしているとおもいます。

この回答への補足

なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。

補足日時:2008/03/21 19:17
    • good
    • 0

うーん、どうしてでしょうね。


百貨店に出店すると、売り上げの中から一定の割合の場所代を払わなければいけないと思います。
駅ビルなどにはよく入っていますよね。売り上げに対してどのくらいの割合で払うかというのは、個々の契約になると思うので、百貨店はやはり格もあり、強気で高く設定しているのではないでしょうか。うちに出店したいならこれぐらい払って下さいってことです。
コージーコーナーはもちろん価格の高いものもありますけど、メインは手頃な価格帯のケーキだと思います。売り上げに対して、百貨店の場所代は見合わないのではないでしょうか。場所代を払うためにはそれを価格に織り込まないといけなくなりますが、それは店としてのセールスポイントをなくすことになります。味というより、価格の割に大きいとか、そういうのを売りにしているチェーンだと思いますので。
百貨店に出店している事はステータスになるので、高い値段を設定しても売れる商品を扱っている店は場所代を払ってでも「出店させていただく」のでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、方針ということですね。ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/21 19:18

私が住んでいるところは百貨店の地下にしかないので、地域差もあるのではないでしょうか。



その土地の所得水準に合わせているとか…私が住んでいるところの場合田舎なのでスーパーでは格がつりあわないとか…。

この回答への補足

なるほど、ありがとうございます。

補足日時:2008/03/21 19:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!