
隣地との境界を2者間だけで行う予定です。境界のラインは2者共に納得しており全く異存はありません。
方法としては、境界杭をそれぞれ両端に打ち、その現状を画像に記録し下記のような合意書を予定しております。
両者納得していれば、わざわざ土地家屋調査士に費用を払って立ち会い確認をしてもらう必要がないと考えるからです。
下記の方法で、今後予見されるトラブルはどんなことがあるでしょうか?
合意書
甲が所有する下記土地と、それに隣接する乙が所有する下記土地の境界は、別添図の写真に記録されたA・B2つの境界杭をつなぐ直線によって区分されることを合意する。なお、本書面は2通作成し、甲乙各1通を所持するものとする。
記
1.甲氏名 ・・・・・
2.甲住所 ・・・・・
3.甲の所有する土地所在地番 ・・・・・・・・・・・・
4.乙氏名 ・・・・・
5.乙住所 ・・・・・・・・・・
6.乙の所有する土地所在地番 ・・・・・・・・・・・・
7.境界杭打設日 平成 年 月 日
8.記名押印日 平成 年 月 日
甲 氏名 ・・・・・ 実印(印鑑証明添付)
乙 氏名 ・・・・・ 実印(印鑑証明添付)
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>下記の方法で、今後予見されるトラブルはどんなことがあるでしょうか?
税金 登記に基づきます
他の人に売買した場合、相手にそれを納得させられるかどうか
とりあえず、合筆し、その後分筆というので如何でしょうか?
後々のトラブルが防げると思えば、立会い費用も安いのではないでしょうか?
この回答への補足
>他の人に売買した場合、相手にそれを納得させられるかどうか
下記の一文を合意書の冒頭に追加したらどうでしょうか?
また、甲乙が売買等で土地の所有権を譲渡する場合は、所有する本書面をもって下記土地の境界の区分を譲渡対象者に説明し、本書面も同時に譲渡する責任を有す。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 境界確定、これは一般的なやり方ですか? 6 2023/01/24 22:10
- 宅地建物取引主任者(宅建) この問題が分からないので教えていただきたいです。 Aはその所有する甲土地および乙土地をBに売却し、両 2 2023/01/15 16:43
- その他(法律) 隣の家の分筆登記の追認を依頼されました。署名/捺印→信用して大丈夫? 3 2023/03/04 22:34
- 相続・譲渡・売却 A が所有する甲土地と B が所有する乙土地が隣接している場合において、甲土地上に立っている大木が乙 1 2022/07/13 14:09
- その他(法律) 民法233条 1 2022/10/09 16:37
- 相続・譲渡・売却 会社名義の土地とその会社の100%株を持つ代表者の土地と併合した場合、土地の併合と言えますか? 2 2023/01/19 09:02
- 一戸建て 建築確認申請と土地測量図 1 2023/03/25 10:39
- 法学 民事訴訟法の事例問題なのですが、請求原因事実と抗弁事実と争点がどうしてもわかりません。教えていただけ 2 2022/07/19 01:40
- 不動産業・賃貸業 地積測量図と確定測量図について 2 2022/10/12 21:17
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験 民法について質問です。 Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bはその後10年 4 2023/02/11 12:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
登記簿上にない土地について
-
戦後のどさくさの具体例
-
人の土地に勝手に入った場合、...
-
官地の使用について
-
私立日本航空学園が50年国有...
-
溝のトラブルについて教えてく...
-
当方の駐車場の雨水が隣になが...
-
埋蔵金が出たら・・・
-
土地区画整理法95条と金銭清算...
-
家の建て替えで隣家と土地のこ...
-
永小作からの時効取得請求に対...
-
公図上の水路は勝手に復活して...
-
樹木の無断伐採
-
勝手に畑に野菜を植えられたら...
-
共有地って?
-
土地を買ったのですが、昔町が...
-
個人所有の島の海岸
-
「地益権」「公共の利益」につ...
-
宅地擁壁と側溝について
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報