重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

兄は、今までののプライベートの借金も母親に肩代わりしてもらったこともあり、金銭感覚が麻痺し、店の経営も苦しいのに欲しい物は次々と買い、とても借金のある人の生活とは思えません。
店の経営もズサンで、店の経営者は 母名義ですが、実質、兄夫婦がお店を切り盛りしています。兄の後妻はすでに金銭がらみで2回離婚しており過去、自己破産もしています。知人に月5万の借金返済も続いているようです。
二人がかりで、孫の養育費、教育費が足りないから出してくれとか、何かにつけて上手に母から金を出させようとしています。他に所有している土地建物も早く孫名義にしろとか、明らかにおかしいです。
店は父母のやっていた時の貯金も切り崩し、毎年赤字になっています。早く経営権を引き継がなければ、借金も母のものになってしまうのでしょうか?
兄たちは確定申告が済まなければ 譲渡手続きできないと言っています。本当でしょうか?
母にこれ以上、金銭的な依存をさせないために、母は私たち夫婦が引き取り、今後一切の金銭援助をしないように、金銭管理は長女の私を通して話をするようにしたいと思うのですが。後見人にもなるつもりです。
こつこつとまじめに倹約して節約して仕事に励んで築いた父母の財産がすべて兄夫婦によって無くなる心配があります。母がかわいそうです。

A 回答 (4件)

>店の経営者は 母名義ですが、実質、兄夫婦がお店を切り盛りしています


経営者が母親であるのであれば、兄夫婦は従業員となります。
杜撰な経営という事ですので、それを理由に解雇してしまえば良いかと。
その後の店は信頼できる人に任せれば良いかと。

>孫の養育費、教育費が足りないから出してくれとか、何かにつけて上手に母から金を出させようとしています。
養育できないのであれば生活保護でも受けろと・・・。
孫が可哀そうだというのであれば、親権(監護権)を母に移してしまえば良いかと。

>借金も母のものになってしまうのでしょうか?
経営者である以上、勿論借金も背負います。

>兄たちは確定申告が済まなければ 譲渡手続きできないと言っています。本当でしょうか?
嘘です。
そもそも経営者が母であれば譲渡という言葉自体おかしいです。

>後見人にもなるつもりです
母親に現段階で認知障害が無いのであれば、任意後見制度を利用する事になると思います。
が、これは母親に認知障害がおこった場合に誰が後見人になるかを事前に決めておく。というだけのもの。
認知障害がおこるまでは結局母親の判断次第となります。

母親が同意するのであれば、店の権利を含む母親の財産を全て質問者本人が管理したらどうですか?
店の権利・不動産の権利書・現金・預金(通帳・カード)を全て管理して、
母親にはその中から、最小限の現金を渡す。
(同居すれば小遣い。しないなら生活費)
それ以上に必要になった場合には、使途を聞きだして必要に応じて渡す。
それならおいそれと兄夫婦は財産に手を出せなくなると思います。
後々の揉め事(相続時)にならないように、財産の管理は帳簿に残す事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへんわかりやすい,的確なご意見をありがとうございました。
すぐに母と相談して、いろいろな手続きを粛々と進めて行きたいと思います。
私が母の財産を着服した・・・と後々言われないように、アドバイス通りに 帳簿など、しっかり記録して残しておきますね。

兄は悪い人ではないので こんなふうに「争族」になってしまうことが本当に悲しいです・・・

お礼日時:2008/02/10 12:17

法律的なことはわからないのですが、先月、我が家に起こったできごととあまりに似ているもので、、、



我が家は、弟の事業の運転資金と豪遊の果ての借金を、母が自宅の一部を担保にいれて欲しい、という無茶なリクエストの問題でもめました。弟はこれまでも、数年ごとに借金を繰り返し、そのたび桁が1つずつあがる、という具合で。

私は、弁護士に相談して、誓約書を作り、今回のみ担保を受け入れる、ということにしたのですが、弁護士からは、誓約書はほとんど意味がないといわれました。最終的に私が言われたことは、最初のかたもおっしゃっているとおり、母次第、ということ。お兄さんの借金癖を止めるにはどいうしたらよいか。それは、とても簡単で、お母さんがお金を出さなければよい、ということなのです。


なぜ母が借金を肩代わりしてしまうのか。
そこには「共依存」というキーワードがあるので、調べてみてください。
質問者さんがどんなにお母さんを守っても、お母さんが最終的にお金を出してしまうので、循環を止められないのです。

また、お兄さんの暮らしも、弟にそっくりで、とても人ごととは思えず。。。
「自己愛性人格障害」というキーワードを調べてみてください。

私は最終的にどうしたかというと、母と弟の問題を私の家族にふりかけないため、実家の家族と縁を切りました。
私も母の財産が弟に食いつぶされそうのなのですが、それは、もう、母の決めたことと、割り切ることにしました。

弁護士に相談するのと同時に、依存症などを専門としているカウンセラーに相談することおおすすめします。

弁護士さんは、30分で5000円くらいです。みなさん頭が切れますので、30分もあればほとんどの質問に答えてもらえます。

答えになっていなくて、すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になってお答えくださり、本当にありがとうございます。

私は親兄弟なので、少しくらいのゴタゴタは、わが身に降りかかってもいいのですが、私の家族には絶対に迷惑をかけたくありません。
・・・・と言いながら、すでに母からの相談長電話などで、迷惑をかけているのですが・・・
兄とは縁を切っても仕方がないけれど、母親の今までの苦労や母に対する恩を考えると、母まで縁を切ることは出来ないので困ります。

母が私たちといる限り、『共依存』ということであれば、今後もこのゴタゴタは続くのでしょうか???
親戚の叔母さんは、「どこまででも金を借りに追って来るよ」と言っていましたが、こちらに来られたら困ります!!

あまりにも理解の出来ない兄の言動に、どこか病的なものも感じていましたが、『人格障害』の可能性があるのですね・・・兄嫁はそうなのかなあ…と思っていましたが…

adnap33様の教えてくださったキーワードを調べたり、弁護士にも相談し、一刻も早く解決の方向に行くように頑張りますね。
ありがとうございました m(_ _;m)三(m;_ _)m

お礼日時:2008/02/12 19:28

>今後一切、借金の火の粉がこちらに飛んでこないようにするには、法的にどうしておけばいいのでしょうか?



これからの事もそうですが、現在がどういう状態かを確認することも重要と思います。

1)不動産の抵当権設定の有無を法務局で調べる。
2)運転資金などの借り入れの名義や連帯保証の有無を母親本人に確認する。
3)その他(個人など)よりの借り入れの有無。

1)2)のどちらかでも該当するなら、既に借金は母親を巻き込んでます。特に運転資金の借り入れは代表者が個人補償をする場合が多いのでよくお調べになってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただき、ありがとうございます。
全くの素人ですので、大いに参考になりました。
すぐにでも確認しないと怖いですね・・・・
今日までのものは、もう、どうしようもないかもしれませんが。
今後の為に来週一番に動き始めます。

今後の母の生活についてや、今までの借金のことなど、一度、母・兄・私・妹が集まって話をきっちりしておいたほうが良いでしょうか。

今までも何回か集まって話したことはありますが、借金していることや母の口座から勝手にお金を引き出したことなど、全く反省の色がありません・・・直接、いくら言っても無駄だと思いますが。

お礼日時:2008/02/10 18:03

確定申告と営業譲渡は関係ないですね。



結局は、お母様次第です。
お母様は、確かに可愛そうなところもありますが、
借金の肩代わりや、援助をしているのは、お母様の意思です。

後見人になると言っても、お母様の意思次第です。
痴呆などの症状があるわけではないように
質問からは思えますので・・・

この回答への補足

早々のアドバイス、ありがとうございました。感謝です!
初めての投稿で不安でしたが・・・

確かに、母は判断能力もありますので、自分の意思でしたことです。

息子かわいさ(と言っても40代後半ですが!)と、店がつぶれてしまうという不安感から、お金を出してしまっているのでしょう。

誰が見ても、兄の代になったら店はつぶれるだけでなく、今の店舗兼住居も、借金の担保で無くなってしまうことは時間の問題です。
親戚の皆さんも心配し、常識ある方々が、母にも助言しています。

兄夫婦はたいへん口が達者で、うまく母を乗せてお金を出させています。
母も優柔不断で人がいいので、一緒にいる限り、あの手この手で巻き上げられてしまいます。
ただ、兄嫁に普通では考えられないような、ひどい言葉を言われて、かなりのストレスがあることも事実で、その度に母から相談を受けています。健康も奪われそうなので、もうあの夫婦と一緒にいさせられません。

母は長女である私たち夫婦との生活を望んでおり、後見人も私でよいと言っています。
今後一切、兄たちの借金の火の粉がこちらに飛んでこないようにするには、法的にどうしておけばいいのでしょうか?
何か、誓約書とか、法的に効力のある方法はあるのでしょうか?

アドバイスをよろしくお願い致します。

補足日時:2008/02/10 09:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイス、ありがとうございました。
悩みを誰かに聞いて頂くことだけでもありがたいです。

お礼日時:2008/02/10 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!