dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後1ヶ月ちょっとの赤ちゃんです。
新生児の頃から数時間連続で起きていることがあったのですが、最近になって
12時間、日によってはそれ以上続けて起きていることがあります。
寝かしつけがうまくいって途中で寝ることがあっても、30分持てばいいほうです。
一度寝ると3、4時間続けて寝てくれますが、その後は1時間、2時間毎に目を覚まします。
育児書などを見ると、まだこの時期は起きたり寝たりの繰り返しだと出ているのですが…。
赤ちゃんが全てマニュアル通りに行動してくれるわけではないことは重々承知では
ありますが、どこか異常でもあるのではないかと心配です。
似たような赤ちゃんをお持ち(だった)方、アドバイスなどいただけると助かります。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



現在3ヶ月になる我が家の息子も、一ヶ月過ぎた頃からは日中はほとんど寝ない子でした!

夜は比較的まとまって寝てくれるのですが、
大体夜10時頃寝付いて、夜中に何度かミルクをあげて、朝の10頃に起きると、
それから、その夜までは殆ど寝ない…

なので質問者さまの赤ちゃんと一緒で12時間位は起きてるってことですよね(苦笑)

うちの場合は、ミルクをあげた後1時間くらいは泣かずに一人でメリーをみたり、
手足をばたばたしたりしてご機嫌なんですが、
その後はぐずぐず。。。

抱っこしてもおっぱいあげても、膝の上でせいぜい10分位うとうとしてはまた起きて…
の繰り返しで、またおっぱい吸って。。。
とゆう感じでした。
なので日中の家事がほとんで出来ない!!

それでも、ミルクは良く飲むし、飲んだ後はまたしゃっきり元気だし(笑)
No1さんのおっしゃる通り、「体力ある子なんだな!」位にしか考えてなくて、なぜかあまり心配はしませんでした!
(それでも時々、どうしてうちの子寝ないのかな?他の子と違うのは何故?と思ったこともありました…)

ところが3ヶ月を過ぎた今、夜はもちろん良く寝るし、昼間のお昼寝も3時間くらい自分のベットで寝れるようになったんです!
以前からは考えられない!
逆にそれが心配で、こちらに質問した位です(笑)

あたしもまだまだ新米ママなのであまり参考にはならないかも知れませんが、
それでもうちの子は特に成長が遅れてるような気もしませんし。
首すわりもほとんど出来てるし、おしゃべりも大好き、声を出してよく笑うし。。。

あまり心配ないのではないかな・・・と思います。

赤ちゃんのことって、ほんとに些細な事も心配してしまいますよね。
あたしは心配症なのですが、旦那によく
「自分の子供を信じてあげなよ。色々な子がいるんだから、元気なら心配無し!」とよく言われます(笑)

でも毎日接して、一番に赤ちゃんを知ってるからこそ、いろんな心配って出てくるんですよね…

もし気になるのであれば、市などの、母子相談センターのようなところに電話で聞いてみるのも良いと思いますよ。
また、かかりつけの病院に電話で聞いてみるのも良いかと。。。
専門の方に「大丈夫ですよ」と言ってもらえるのが一番安心できますもんね。。

子育て大変でしょうが、がんばって下さいね。。。

ご参考までに…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがたく拝見しました。
同じようなお子さんだったのですね…3ヶ月の今はペースが出来てきたとのこと、うちの子もそうなることを願います。
日中の家事がほとんど出来ないというその状況を「そうそう、そうなのよね」とわかってくれる人がいるだけで涙が出ます。

うちは旦那のほうがどちらかというと心配症でして…どうして寝ないのか、どこか悪いんじゃないかと横で言われると、この子の個性だと信じたい気持ちがちょっと揺らいでしまったりして。

でも、No.1さんの回答も含め、同じ経験をした方がいらっしゃると大変心強いです。
少し気分が楽になりました。これからも頑張ります!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/10 17:26

新生児のころはなにかと心配もおおいですよね。


我家の娘もなかなか寝ない新生児でした。

基本的には連続で起きていても、機嫌が悪くなくておしっこやウンチも順調にでていれば心配ないと思います。私もあまりにも寝ない子なので、あちこちで相談しましたがそういわれました。
もしも、他の要因で考えられるとしたら、母乳を飲ませている場合に、まれに母親の飲食物(コーヒーや緑茶などのカフェイン、カレーやにんにく、コショウ、唐辛子など刺激物)によって興奮作用が働いて寝ないことがあるといいますが、これはまれなケースだと思います。

察するに、とても体力のあるお子さんなんでしょうね^^
1時間でもねていればそれで睡眠が足りているんだと思いますよ。

素人意見なので、すこしでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがたく拝見しました。同じような方がいらっしゃると
大変心強いです。
確かに、体調が悪いようなそぶりは見られないのでただ単に「寝ない子」という個性なのだとは思ったのですが、ちょっと思いつめてしまって…。
おっぱいを上手く吸ってくれないため、母乳は搾乳して与えていますが
量は多くありません。完ミに近いと思います。ですので安心してしまって私がコーヒー、紅茶をたまに飲んでしまうのですが…それも多少影響しているのかも知れませんね。

体力がある!と考えると楽になります。ありがとうございました^^

お礼日時:2008/02/10 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!