dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
食物アレルギーを持つ、1歳3ヶ月になる息子がいます。

半年おきに血液検査をしているのですが、
検査を受けるたびにige、クラスともに上がっているのです・・・。

【1回目:生後3ヶ月】
 ・ige  → 31
 ・卵白  → 2
 ・ミルク → 1
 
【2回目:生後9ヶ月】
 ・ige  → 280
 ・卵白  → 4
 ・ミルク → 3
 ・卵黄 → 2
 ・オボムコイド → 4
 ・小麦 → 2
 ・ダイズ → 2

【3回目:1歳3ヶ月】
 ・ige  → 558
 ・卵白  → 5
 ・ミルク → 4
 ・卵黄 → 3
 ・オボムコイド → 5
 ・小麦 → 2
 ・ダイズ → 3
 ・チーズ → 3
 ・ソバ → 1
 ・カニ → 2
 ・マグロ → 2
 ・ピーナツ → 4
 ・ハウスダスト → 2

他にもありますが、主なものは上記です。
今回の検査では新たにピーナツとハウスダストが反応しました。

小麦とダイズ今までは週に2~3度食べさせていましたが、
今後はなるべく控えた方が良いと言われました。
当面、主食はコメとイモ類のみになりそうです。

成長するにつれて内臓も発達し、段々食べられるものが増えてくる、
という例はよく聞きますが、息子のように成長するたびに数値が悪くなる・・・
というケースはあるのでしょうか? やはりまれなのでしょうか?

数値とアレルギー反応が必ずしも比例しないことや、
まだ1歳台なのでこれから体質も変わる可能性はあるということは
分かっているのですが、こう毎回悪くなると、どうしても悲観してしまって・・・。

先生にも、

「ここまで高くても、下がってくることもあります」

と言われましたが、今回1歳過ぎての検査で『ひょっとしたら少しは
下がっているかも』と期待をしていただけに、何を言われてもショックで・・・。

息子が成長して、『友達は食べれるのに自分は食べられないものが
たくさんある』と思う時が来ると考えただけでたまらない気持ちになります。

息子のように、高いクラスまたは強い反応をしていたけれど
今は下がってきた、食べられるようになった、など
改善していった方いらっしゃいますか?

A 回答 (4件)

こんばんは。


1才3ヶ月の次女が食物アレルギーです。

うちは6ヶ月と1才1ヶ月でアレルギー検査をしました。
次女は相当数値が改善したんです。
Ige抗体が464から54、アレルギーのクラスも乳が4から3、卵白・卵黄は3から2になりました。小麦・大豆はクラス1まで下がりました。

6ヶ月の時と1才1ヶ月の時で何が違ったかというと、湿疹です。1回目の時はあちこちジュクジュクの湿疹だらけで当時の写真を見ても本当に痛々しいです。2回目の検査の時はそれがきれいサッパリ治っています。
現在の主治医には「アレルギーは湿疹がひどいと悪化するのでスキンケアは徹底してやりましょう。」と言われています。皮膚からの感作は血液検査の数値も悪くするそうです。息子さんは湿疹はありますか?

あと他の方も書いていましたが、血液検査はあくまでも目安で「食べてみて発疹・蕁麻疹が出たら特定の食品に対しアレルギーがあると診断できる」のが食物アレルギーだそうです。私も医師から負荷試験で最終確認をするように言われています。

先が見えないのは辛いですが、今は代用食品も豊富だし、アレルギー用のレシピ本もたくさんありますから、少しずつ食べられるものを見つけて食べさせてあげましょう。お互い頑張りましょうね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

次女さんは徐々に改善傾向にあるんですね!お気持ちが分かるだけに自分のことのようにうれしいです。
そして私も少し希望が持てました。

息子はやはり皮膚も弱く、とても乾燥肌なので、毎日朝晩処方された保湿剤を塗っています。
それまではninasaki様のおっしゃる通り、カサカサやブツブツがよくありました。
今は肌はとても良い状態になっているので、このまま見守って、将来的には負荷テストを受けることも検討しています。

周りの人にも相談して、最近ではアレルギーに対応した給食を出している学校もたくさんあると聞きました。
あまり焦らず頑張ろうと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/21 14:22

もし違っていたら大変申し訳ないのですが、


妊娠中や授乳中に甘いものをよく食べませんでしたか?
こちらのサイトでも、赤ちゃんの湿疹やアレルギーに悩むママさんの相談はとても多いですが、
聞いてみると、甘いものを良く食べたと答える方が多いようです。
何を隠そう、私もそんなママの一人でした。

あまり知られていないことのようですが、
糖分を頻繁に摂ると、直接的・間接的にビタミンやミネラルを消耗したり、
抗アレルギー作用のあるホルモンを作る副腎が疲労しやすいのだそうです。
親御さんにアレルギー体質がある場合は、このような傾向に拍車をかけやすいようです。

対策としては、甘いもの(赤ちゃん用のお菓子やジュースも)は極力与えない。果物でも量は少なめにします。
おやつは甘いものではなく、栄養補給としてプチ食事としてください。
食べられないものが多くて大変だと思うのですが、食べられるものの中から、いろいろなものを食べさせてあげてください。
症状の回復には、非常に様々な栄養素が必要なので。

うちの子は3歳頃まで卵白がクラス2で、現在は陰性となっていますが、
どうもアレルギー体質です。
検査できないアレルゲンは無数にあるそうなんです。

うちの子はすでに大きいので、甘いものを我慢させるのも難しく、体質改善には時間がかかりそうです。

アレルギーのある子にとっては、芳香剤やスプレー類、香料なども刺激になりやすいので、うちではこういうものも出来るだけ使わないようにしています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません!

実は私は幸か不幸か甘いものが好きではなく、あまり摂取していませんでした。
息子のアレルギー検査も生後3ヶ月で初めてだったので、その時に卵と乳製品にひっかかって以来、卒乳まではほとんど除去していました。
なので、後天性よりも先天性なのかもしれません。
でも、甘いものを食べ過ぎるとアレルギー体質になりやすい傾向があることは初めて知りました!とても参考になりました。

そうですね、食べるのを我慢させるのも辛いですよね。
お互い早く改善すると良いですね。

お礼日時:2008/02/21 14:16

はじめまして


学生なので参考にはならないかもしれませんが・・。
小児保健の講義で、子どものアレルギーについて小児科医の方から教わった内容です。
・テストで陽性が出たからといって、必ずしもアレルギー反応が出るとは限らないそうです。
・乳児(幼児)の頃と小学校に上がってからでは、アレルギーの原因が変わってきます。
今は無理でも、卵、牛乳などはほとんど食べれるようになるそうです。

参考にはならないと思いますが、少しでも心が軽くなってもらえたら嬉しいですっ
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり成長につれて原因や状態も変わってくるのですね。
焦らず経過を見守ろうと思います。
負荷試験を受けて、少しでも食べられるのもを探してあげるのも手ですよね。
母親である私がしっかりしなきゃダメですね。
励みになりました、ありがとうございます!

お礼日時:2008/02/13 14:25

喘息の息子がいます。

もちろん個人差があることですがこんな例もあるということで参考になれば。
息子は1歳前から喘息発作があったのですが、ちょうど1歳くらいから数値をとりはじめました。
初めは卵に反応しige200代でした。質問者様のお子さんより種類や数値は低いですね。
それから、igeはどんどん上がり10歳の今では1800くらいあります。
でも、3歳ごろには食べ物のアレルギー値は下がりました。もともと質問者様のお子さん条件が違うので
参考になるかはわかりませんが、うちの場合は確実に食べられるものは増えました。
そのかわり,ダニやハウスダスト、猫,花粉などが順調に伸びてきましてクラス6です・・・
それなのに,掃除嫌いの我が家ではほとんど除去するのも困難でして、息子はアレルゲンの中で生活しております(^^;)
でも,3歳までは何度も点滴,入院,夜間救急にお世話になった息子ですが,
その後は体力もついて高数値とは思えない元気さですよ。サッカーもスキーもキャンプファイアーも合宿も
何でも普通に出来ます。このシーズンは流石に花粉で鼻がズルズルなので薬を飲みますが,
他は抗アレルギー剤もなしで数年発作もありません。

食べ物は親も苦労するし可哀想に感じますが、最近は子どものお友達が集まると,
そういうお子さんが程度は違えど必ず1人2人いるんですよ。
親が可哀想だと思うと(お気持ちは痛いほどわかりますが)お子さんが「僕は,アレルギーがあるから体が弱いんだ」と、
いらぬ先入観をもってしまうかもしれないのでほどほどに。

アレルギーッ子は長い通院になるので、先生とコミュニケーションをよくとって治療していけば,
たとえ苦手な食べ物があっても、きっと元気な子になると思います。
悲観的にばかりならずに、頑張っていきましょうね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実は私の夫も小児喘息、花粉症持ちなので、息子にも遺伝するかもしれないと覚悟しています。
Bezsonovaさんの息子さんのお話とても参考&励みになりました。
そうですね、私がウジウジしていたら返って息子にもよくないですね。
考えても仕方ない、と思うようにします。
ウチの息子も今回初めてハウスダストに反応したので、
同じく掃除嫌いの私もこれ以上上がらないように祈るだけです(^^;)
Bezsonovaさんの息子さんも早くアレルゲンが解除できますように。

お礼日時:2008/02/13 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!