dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんはじめまして。
2歳と4歳の娘がいます。私と妻は30才前後の夫婦です。
結婚してから5年程たちます。先日妻に「もう子育てに耐えられない。離婚するから二人を育ててくれ」と言われました。
私はサラリーマンで、妻は週2でパートに出ておりその間子供は保育所に預けています。
4人家族で、お互いの実家は車で10分程度の近所です。
私としては
・土日に子供二人と外に遊びに行き、妻ひとりの時間を作る
・頻繁に妻の実家に遊びにいく
・なるべく家事を手伝う
・毎日、会話をする
といった事を意識している”つもり”ですが、
妻としては「なんで私がこんなにしんどい思いをしているのに、わかってくれないの?」という気持ちで一杯で、怒り出すと会話にならなくなっていまいます。
それは私が
・子供のちょっとしたわがままで切れる事がある
・会社帰りに飲みにいく事がある
・私の両親と妻の関係が悪くフォローできていない
・喧嘩をすると「子育てはお前の仕事」と言ってしまう
という事があるからだと思います。

私が「もうひとふんばりで楽になるが、本当に根本的に子育てから解放されたいのなら、お前が働いて俺が子育てするか、毎日保育所に預けるしかない」と言ってしまい、余計に激高させてしまいました。

母親としてはもちろん、同じような経験をされた男性からのご意見もいただければ大変有難いです。
厳しい意見は大歓迎です。自身を省みるためにも書かせてもらいました。最後まで読んでもらって有難うございます。

A 回答 (14件中11~14件)

初めまして。



色々努力をなさっているようで感心します!
ただ、それも全て

>子育てはお前の仕事

の一言で帳消しですね。むしろマイナスだと思います。
私も働く母ですが、同じようなことを主人から言われたら、

「じゃあ、私が働かなくても、たまに一時保育に預けて遊びに
 行けるだけ稼いでくることがオマエの仕事だろ?」

と返します、間違いなく。

こういう一言って、思っていなければ出てこないんですよ。
ご質問者様はいろいろと努力されてますが、やっぱり心の底で
「子育ては妻の仕事」と思ってる。

それが日常に表れてるんですよ、きっと。ご質問者様は気づいてなくても。

ご夫人は、子育てに疲れたのではなく、子育てに関するご質問者様の
考え方に疲れてるのでは?と思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かにそうかもしれません。他の方にも言われましたが、私の考え方自体が変わらないと何も変わらないかもしれません。

お礼日時:2008/02/14 00:08

こんにちは。


本心では奥様やお子さんの事を大切に思っていることはわかりますが、
おっしゃっているように、子育てや義両親とのことでストレスを抱えている奥様にとっては「カチン!!!」とくる言葉の連続でしょうね。
うちの主人もほとんど連日連夜,接待や飲み会,たまに早く終わった日は趣味の外出のため帰宅しません。
お互いの実家も遠く頼る人もいないまま10年。3人の育児をしています。
でも,一度も「子育てはお前の仕事」なんて言った事はないです。
普段好き勝手にしている分、休日は家族の「言いなり」になって食事の支度から,子守り,レジャーに
文句一つ言わないでサービスしまくってますよ。
私は,出来上がった食事を食べテレビを見たり、買い物(普通のスーパーですが><)につき合わせたり
ゴロゴロと好きな事をして「夜は何作ってくれるの~魚がいいな~」とやってます。
たまに主人の実家に帰省する前後は、愚痴もた~っぷり聞いてくれてます。
うちはこれで平和を保ってます。
「極力」「なるべく」「参加」なんていう気持ちでは、奥様の代わりに子育てや家事なんて出来る訳ありませんよ。
ご自分の家族なんですから,子育ては参加ではなくて主体的に関わってください。
「ダンナも仕事も忙しいのに,頑張ってるじゃん!」と思えるようになれば、心にも余裕がでます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。なるほど、確かに休日には掃除洗濯はしますが、食事までは作ったことは殆どないのでやってみます。そもそも「なるべく」なんていう気持ちが間違っているんですね。
「頑張ってるじゃん!」と思わせるようになる、これはかなり難しい目標ですが、そこまでいけば全てがうまくいくような気がします。

お礼日時:2008/02/13 09:48

はじめまして。


奥様のことを大切に考えていらっしゃるのがよくわかります。
素敵なご主人ですね。

ただ、仮に私が貴方の奥様だったとしても、
やはり同じようにノイローゼ気味になっていると思います。

2歳と4歳はまだまだ親に甘えたいばかりで
わがまま放題な時期ですよね。
奥様は、具体的にどうこうして欲しいというわけではなく、
とにかく精神的に疲れていらっしゃるんだと思います。
そういう時には、どんなに意識して労わろうとしても伝わりづらく、
さらに、普段よりも余計に怒り易くストレスをためやすくなります。

私も、主人が飲みに行くことには正直いい顔できません。
その分、こちらに育児の負担が増えてしまうからです。
それが理不尽なことは頭ではわかっていますが、
感情的な問題なので、どうしようもありません。
奥様も、それが頭でわかっている分、またストレスとなるのでは?

まして、「子育てはお前の仕事」は論外です。
心からの言葉ではないにしても、
そういうことを口に出してしまう人と、これからうまくやっていけるのか、
今後、何か問題があったときに、協力してやっていけるのか、
不信感でいっぱいになります。


一つ提案ですが、
休みの日、お子様と外に遊びに行くのではなく、
家にいながら奥様を家事・育児から解放してあげることはできますか?
奥様はただ好きなことをしているだけでいい、
料理、洗濯、掃除、育児、すべて貴方が代わりに行う日を
しばらくの間、月に数回の頻度で作ってみては?
「意識して労わる」のではなく、実際に奥様の「しんどい思い」を体感してみてもらえませんか。
貴方にとってはかなり厳しいとは思いますが。。。
実は、私が主人にこうしてもらって、すごく気が楽になったのです。

ちなみに、嫁姑の問題はなかなか解決できません。
ご主人は、とにかく奥様の味方になってあげてください。
あとは、
*ご実家から自宅への電話は着信拒否にすること。
*ご実家からの電話連絡は全てご主人の携帯というフィルターを通す。
友人はこれでかなり関係改善になったようです(汗)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>奥様は、具体的にどうこうして欲しいというわけではなく、
>とにかく精神的に疲れていらっしゃるんだと思います。
まさにその通りかもしれません。何かをするのではなく、どうしたら気持ちが楽になるかを考えます。

「子育てはお前の仕事」というのはかなりの口論になった時に言ってしまうのですが、逆に言えば心のどこかにそんな気持ちがあるという事ですよね。これが一番根深い問題かもしれません。
この言葉を正確に言うと、
「お金を稼ぐ、家事、子育て、という仕事を二人で分担している。
私は家族の代表で仕事をしている。死ぬ気で働く覚悟をしている。
お前は死ぬ気で家事と子育てをする覚悟ができているか?」となります。やはり私が間違っているのでしょうか?

提案してもらった「一日完全主夫」はやってみます。ただどうしても、子供は母親の方に寄っていきますが。。それも私の接し方が問題かもしれません。

嫁姑問題ですが、「主人というフィルターを通す」というのはかなり的を得ていると思います。これも意識して行動したいと思います。

お礼日時:2008/02/13 10:17

こんにちは。


男性には珍しく、かなり頑張って努力されているご様子ですが、どうも奥さんの不満に対してうまく応えられていないようですね。

「子育てはおまえの仕事」は確かに非常にまずいですね。
子育ては両親でやる物で、母親だけがやる物じゃありません。
母親のやる事を代行してあげる、というより、父親としてやるべき事をしっかりやる、という考え方が必要かもしれません。

あと、家事をやる男性に多いのが「手伝ってやってるんだ」という意識です。
これは女性にはかなりストレスになるようです。
つまりそういう意識があるだけで、見下してる事になるわけです。
「手伝ってあげる」のではなく、「本来、一人なら自分でやらなきゃいけない事」を奥さんがやってくれているのだ、という意識改革が必要かもしれません。

女性はそういう精神的な部分を見るのが上手です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

鋭いご意見ありがとうございます。
・母親のやる事を代行してあげる、というより、父親としてやるべき事をしっかりやる
・意識改革
・女性は精神的な部分を見るのが上手
なるほどです。
父親としての存在感、これは皆無かもしれませんね。
私は一人暮らしもした事がない甘ちゃんなので、家事「手伝ってあげる」という気持ちになっているかもしれません。
皆さんの意見を見るたびに課題が増えていくような気がします・・・

お礼日時:2008/02/13 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!