dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度体調不良(眩暈症と自律神経失調症)にて退職することとなりました。
休職も考えましたが、1~2年後にはその職場を退職する予定だったため、職場への迷惑を考え今退職することを決めました。

体調が悪く1~2ヶ月程度療養をしようと思っています。主治医からも自宅療養をすすめられています。回復したらすぐにでも新しい仕事に就きたいと思っています。

そこでお聞きしたい事があるのですが、退職後の療養中に行政から手当てを受けることは可能でしょうか?
奨学金や車ローン返済、そして生活費(家賃、食費等)を考えると退職金(おそらく僅か)ではとてもまかなえません。
公務員は雇用保険はないと考えていたのですが、独立行政法人化に伴い雇用保険は存在すると今日事務から聞きました(無知で恥ずかしい限りです)。
雇用保険は求職中が条件であると伺っています。身体が回復するまでは療養に専念したいと思っているため、その間は雇用保険は適応にならないのではないかと思います。
それでは療養中に受けられる手当てはないものかと思い、投稿するに至りました。

どうかご回答をよろしくお願いいたします

A 回答 (2件)

再登場です。


であれば少々高くつきますが健康保険の任意継続をせず、退職後直ぐ国民健康保険に加入しその保険で再度病院での診断書を貰って国民健康保険の傷病手当の申請をされては如何ですか?
但し去年の収入を元に保険料が計算されますので、毎月の保険料の支払いが高くなる可能性があります。
一番良いのは傷病手当は1年間貰えるので任意継続を1年続けてから国民健康保険に変更するのが望ましいのですが、傷病手当の決済が降りるのに最低1ヶ月はかかります。その間退職を延長できるのであればその方が望ましいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なお返事ありがとうございます。
国民健康保険で傷病手当をもらうにあたり、国民健康保険の被保険者期間は条件はないのでしょうか。
少し自分でも調べてみたいと思います。

お礼日時:2008/02/14 11:40

その場合は健康保険の傷病手当を申請しましょう。


注意することは辞める前に傷病手当の申請を行い認可を頂いてから会社を辞めること。その時健康保険を任意継続にしておくとそのまま傷病手当が受給できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
上司と相談し今日(2月13日)退職願を提出し、2月15日付で退職となるんですが、もう手遅れですかね・・・?

再度ご回答いただけるとありがたいです。

お礼日時:2008/02/13 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!