dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。10ヶ月の女の子の母です。
もうすぐ初節句の時期を迎えるにあたって、どうしようかと悩み中です。
お祝いをする場合は、雛人形を飾って祖父母も招待してちらし寿司などを振舞う・・・というのが定番なんですよね?
雛人形は私の両親に買ってもらったので招待したい気持ちもあるのですが、呼ぶとなるとなかなか大変で・・・。
私の両親は遠方に住んでいるので日帰りというわけにはいきません。交通費も結構かかります(両親は年金暮らし)。
しかも夫の親と私の両親はあまり良好な関係でないので、両家を呼ぶというのも気を使う(親同士も)しで悩みます。

しかし、こういった祖父母を招待しての初節句のお祝いをしている方ってどれくらいいるのでしょうか?
私の周囲はなぜか男の子のママが多くて事情が良くわかりませんが、初節句なんて何もしていないという人もいます。
皆さんのまわりの状況で、
「ほとんどの人がやっている」
「あまりやっている人はいない」
など、教えていただけないでしょうか。
「こんな初節句をした」というお話も聞かせていただけたら嬉しいです。

もちろん、子供のお祝い事はそれぞれの家庭で決めることであって他人を気にするようなことではないというのはわかっていますが、参考までにお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

もちろん、祖父母が同居や近所に住んでいれば、だいたいは呼ぶと思います。

昔は一族がみんな近くにいるのが当たり前だったので、当然みんなでお祝いしていたでしょうし、地方では今もみんなが近くに住んでいることが多いので盛大にしているところもあるようです。
でも、都会で、祖父母も遠く離れた核家族なら、わざわざ呼んで盛大にやるというのは、そんなに一般的じゃないと思います。少なくとも、私が上の子を産んだ頃(10年弱たっています)は、「初節句」というのは、しきたりに疎い若いパパママにとってはそんなにものすごいイベントじゃなかったと思います。もちろん、昔からの風習ですから、きちんとやってはいても、そんなにお金をかけたり、パーティーをしたりといったことはなかったと思うんです。もっと質素というか、素朴なもので、自分たちのやりたいようにやっていたと思います。
ところが、ここ数年で、「初節句」や「七五三」が、ものすごいことになってきています。ビデオをとるのはもちろん、写真館でドレスを着せたり、祖父母も巻き込んで、一大商戦になってるのです。
育児雑誌や、家族向けサービス業界の盛り上げで、いつのまにか、いままではそれほどこだわっていなかった層まで「なんかやらなくちゃいけないんじゃないの?やらないとうちの子がかわいそう!」みたいになってる…。「初節句とはこういうもの」「こんなお祝い着を着せて」「じいじばあばはプレゼントを用意」「ひな人形はママの実家から」とか、いつのまにか決まったパターンがあるかのように(本当は地方やそのお家によって全然違ったはずです)なってきています。
少子化で業界も大変なんでしょうね。七五三の前なんて、すごいですよ。「七五三必勝法」とかって特集がママ雑誌で組まれて、写真館で前撮り、ドレスや着物を何枚も着替えたり、お参りの日のスケジューリングから、お友達を招いてのパーティーとか、どうにかしてお金を使わせようとして、「よそがやってるなら、うちも」みたいな気分を煽っています。
でも、そのパターン通りやってる人はやってるし、自分のやりたいようにやっている人あり、全然こだわらないので何にもしないって人もいます。
周りでも本当いろいろです。
お祝いする気持ちさえあれば、なんだっていいと思います。
あとは祖父母がどう思っているかです。一族全員呼んで、お土産まで持たせてっていうのがあたりまえと思っているなら、その希望も考慮しないといけないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遠方の祖父母を呼んで初節句、というのはそんなに一般的ではないのですね。ちょっと安心です。
ここのサイトは良く見ているのですが、皆さん色々やっているようなので、私もまさしく「なんかやらなくちゃいけないんじゃないの?やらないとうちの子がかわいそう!」という気になってました(笑)
祖父母がどう思っているか・・・たぶん、私の両親は初節句は盛大にするものと考えているかも(田舎の人なので)。
夫の親は都会育ちなので全く無頓着です。正反対なので、親同士お互いをあまり良く思ってないんですよね・・・うぅ。
でも、今回は写真で勘弁してもらおうかと思ってきました。ここでやっちゃうと、後々七五三やら何やらの時も大変そうだし。
孫との触れ合いは、帰省時にたっぷりしてもらおうと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/15 22:35

初節句、子供が4人いますがとくにこれといって何もしませんでした。


ただ、頂いた被布を着せ、人形と一緒に写真を撮って、それを引き延ばしてプレゼントしました。

実兄夫婦もとくに何ってしなかったようですし、県外にいる実弟夫婦もお礼の電話や(市松人形を送ったので)写真がきただけでした。

しっかりと祝いの席をもうけてお返しまで用意する家もありますが、後々子供が続いた時にやりきれないようなら、あまり豪勢な事はしない方が楽かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大多数の人がやっているというわけでもなさそうですね。ちょっと安心(笑)
うちも写真を撮って送るということで済ませようという気になってきました。

>後々子供が続いた時にやりきれないようなら、あまり豪勢な事はしない方が楽かも。

確かに! 
今のところ次の子の予定はないのですが、もしあったとしたら同じようにしてあげなきゃいけないし、イベントもほどほどがいいですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/15 22:18

私も、自分の両親に雛人形を買ってもらいました。

しかしお節句は自分たちだけでお祝いしましたよ。
子供の成長を祝う行事の一つですが、なにぶん肝心の子供がまだ小さいものですからね。親の気持ちひとつというか・・・。
雛人形の前に椅子に座らせて写真をパチリ。
この写真を両親に送りました。
ちゃんとおひな祭りをしましたよーとの報告と、雛人形ありがとうの気持ちをこめて。
実家の両親もそれに満足してもらえたようです。

ご参考になるといいのですが・・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うちもやはり自分たちだけでお祝いしようかと思ってきました。
写真は撮って送ってあげようかな。
参考になります!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/15 22:15

あまり参考にならないかもしれませんが、


2人の娘の母です。
うちは旦那の両親も私の両親かなり遠方(新幹線で3時間半)
なので初節句は呼びませんでした。
親子だけで祝い、そのときの写真やビデオを送りましたよ。
とても喜んでくれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、遠方だとなかなか呼びづらいですよね。
うちも親子だけでお祝いして、写真をあげようかな・・・。
参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/15 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!