
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
支点が天秤系全体の重心より上にあるためでしょう。
平行になるのは弥次郎兵衛と同じ原理です。
以下をみるとわかりますが、ナイフエッジは天秤の腕のかなり上、皿の付け根と同程度の位置にあります、また、台の中にもロバーバルの機構を実現するためのリンクがあります。
http://homepage.mac.com/satoh_j/kagaku_jikken/ba …
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/frees …
これにより皿に重さが加わった段階でも全体の重心は支点の下にあるために復元力が働いて水平になるのでしょう、
No.3
- 回答日時:
バネが入っている・・・のかな?
もしバネが入っているのなら、機構的には水平で止まるようになります。(左右のバネが完全に同じ場合)
また、重みの違いによってある程度傾いたまま”釣り合います”。
または、重りが付いているって事も考えられますね。(梁に対して直角に重りが付いている。左右の重みが同じなら水平方向で釣り合う。重みの違いによって重りによるのモーメントで傾いて”釣り合う”)
う~ん、こっちの方が可能性としては高いかも?だって、完全に同じバネなんてあり得ないし、機構的にこっちの方が無理がない。これならば梁に対しての直角度を突き詰めればかなりの精度が出せると思います。
確かにね、ただの真っ直ぐな梁を鋭い針で支えているならば、常に水平に釣り合うなんて事はあり得ないし、左右どちらかの力(モーメント)が大きいならば、その方向に永遠に回るはず。
その疑問は鋭いです。つまり、上皿天秤は常に水平を保つための何らかの仕組みを備えているはずなんです。
まあ、現実には面積ゼロの先端を持つ針などあり得ないから、ただのヤジロベエも左右のモーメントの変化によって常に水平を保つようになります。
あ、もう一つ思いついたけど、真ん中に何かコロを備えていて、それに梁(つまり天秤ね)が乗っかってるのかもしれない。
これだと、例えば右に傾けば左の長さが長くなって左のモーメントが増大する。なので今度は左に向かって傾く。左に傾けば今度は右へ。ヤジロベエの要領ですね。(仕組み的には先ほどの重りを用いた方法と似てるのか。)
コロは例えば歯車なんかでも良いね。梁がラックになってて歯車とかみ合えば良いのだろう。
文では上手く説明出来ないけど・・・。
この方が、先に挙げた二つの方法よりも絶対的かもしれない。
1・既に述べたが、バネだと完全に同じバネを二つ用意しなければならない。(バネの経年劣化もあるし。)
2・重りだと今度は梁に対しての直角度が問題になる。重りを支持する棒の剛性も問題になるし。
その点、真ん中にコロを備えたものなら、上に真っ直ぐな棒さえ置けば即ち天秤になり得る。こっちの方が簡便だね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 宇宙の無重力空間で質量は計れるのか 3 2022/05/07 03:55
- 釣り 東京湾で先日始めてテンヤ太刀魚をやりました。 天秤は3年目で慣れていますがテンヤは初めてでした。 ビ 1 2023/07/23 21:59
- 釣り 東京湾天秤タチウオの竿頭について ここのところ、3、4、5、6月と毎月東京湾天秤タチウオに行っていま 1 2023/06/11 16:37
- 釣り 江戸川放水路でのハゼ釣りポイントについて 先日初めて江戸川放水路でハゼ釣りをしたのですが毎時1匹程度 1 2022/06/29 08:10
- 釣り 投げ釣りについてです ジェット天秤は、ロストする事があると思いますが予備の天秤んはどのようにして持ち 2 2022/05/29 19:39
- 物理学 アルキメデスの原理 アルキメデスの原理が上手く想像出来ません。中学生です。 教科書には 水中の物体に 4 2022/06/13 21:29
- 占い 太陽蠍座、水星蠍座、金星蠍座、火星天秤座、海王星水瓶座、冥王星射手座で 水星と冥王星のコンジャンクシ 1 2022/08/15 15:34
- 物理学 この写真について。 物体にはたらく力(赤線)…重力↓、張力T↑=釣り合う 糸にはたらく力(青線)…張 3 2022/08/12 18:01
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左端に人が静止して、ゆっくりと床の上を歩き、右 2 2022/12/25 15:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4点支持曲げモーメント
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
最大曲げモーメント公式 Mmax=...
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
慣性モーメント,回転半径とは?
-
偏心軸荷重を受ける長柱のたわ...
-
固定モーメントとは
-
材料力学のはりについて質問で...
-
モーメントの問題。
-
図のような単純梁の最大のモー...
-
曲げモーメントはなぜ釣り合う...
-
2つの分子の双極子モーメント...
-
4支点の反力の求め方
-
変断面梁のたわみについて
-
曲げ弾性率について
-
図三見てください 図三のように...
-
モーメントとトルクの違い
-
ブラジウスの解って何ですか?
-
等分布荷重の曲げモーメント計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
4点支持曲げモーメント
-
最大曲げモーメント公式 Mmax=...
-
固定モーメントとは
-
強度計算について
-
平面梁の支持点に掛かる荷重の...
-
4支点の反力の求め方
-
構造力学、連続梁の計算を教え...
-
L字型のはりの支点反力について...
-
ブラジウスの解って何ですか?
-
慣性モーメント,回転半径とは?
-
曲げモーメント!
-
磁気のN極とS極は+と-のどちら...
-
変断面梁のたわみについて
-
モーメントの問題。
-
傾いた鋼材を2台のクレーンで吊...
-
2つの分子の双極子モーメント...
-
材料力学のはりについて質問で...
おすすめ情報