dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度の日曜日にお茶会に出かけるのですが、その際着物を着ていく予定です。通常、お茶席に呼ばれる側(自由参加のお客)としてどの程度の正装をしていけばいいものでしょうか? 予定としては、あわせの色無地にお太鼓帯(二重太鼓ではなく)のつもりなのですが。どんなものでしょうか?

A 回答 (3件)

お茶会の趣向というか、どんな茶会かにも依るかと思いますが、


大寄せの茶会だったら色無地でぜんぜん大丈夫です。
色無地は亭主側が着るくらいのクラスの着物なのですよー。

洋服にたとえると、
色無地・江戸小紋はカッチリしたスーツみたいなもんで、
付け下げくらいがワンピースかな。
小紋でもカジュアル目のワンピくらいだと思います。

私個人だったら、大寄せでお呼ばれじゃないんだったら
小紋でもいっちゃいますね。ちょっと金銀入りの名古屋帯くらいで。
柄にもよりますが、古典柄はんなり系のやつで。

もし、もしもそのお茶会が、追悼みたいな偲ぶ茶会の場合は、
地味な色目(オリーブグリーンとか、藤色とか)のがいいですね。たぶん。
あとは、一緒にいかれる方がいらっしゃるのなら、
その方と相談するのがいいと思います。
二人連れなのにまったく違う格の着物を着てるのは
ちょっとどうかなと・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすい説明、ありがとうございます!
実は11月に追悼茶会があるので、着物の色目に気をつけたいと思いました。とても参考になりました!

お礼日時:2002/10/11 21:18

ご亭主側の方は色無地を着ることもありますが、お客様が色無地で行く


必要はないでしょう。

大よせの茶会にお客様として参加されるのなら、付下げに袋帯というの
が定番です。

もっとも色無地でも何ら問題はありませんよ。
金糸や銀糸の入った、華やかな帯を合わせられてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
帯は名古屋帯にしようと思っているのですが、金糸・銀糸の入った帯を選びたいと思います。参考になりました!

お礼日時:2002/10/11 21:20

それで、十分です。


はっきり言って、洋服でもきちんと着ていけばまったく問題はないですよ。正客になるわけじゃないのなら何でもいいんです。ただし、お茶席でお茶を飲むときには絶対に指輪、時計ははずしてください。茶碗に傷をつける恐れがあります。
余談ですが、お茶はお客のほうは本来は必要以上に気を遣ってカチカチになっている必要はありません。お客様として、もてなされるほうなのですから。ということで、常識的な行動をとっていればいいんです。
ただ、くれぐれも足袋ないし、ソックス(洋服の場合)はきれいなものを(出来ればおろし立て)容易されていったほうがよいでしょう。
扇子は忘れなく。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それで十分!の言葉に一安心。
足袋など細かいところにまで気を配らなければならないのですね。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/11 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!