dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテ違いなら お許し下さい。

夏になり、以前 デパートで買った焦げ茶の紗の着物を おろしました。
着てから分かったのですが、裏が染めていない 白いままでした。

仕立て上がりのシルックですが、私にとっては高価でしたのでガックリです。 (涙)
表が焦げ茶なので 坐ると 裏が目立ちます。

カルチャー教室ですが、先生をはじめ 着物の方は半数以上おられる所です。
ちょっとしたお出かけ用にして、お茶には もう着ない方が良いでしょうか?

A 回答 (4件)

正絹ではない 化学繊維のお着物で 染め方が 印刷だから 裏が白いのです。


化学繊維のお着物なので 真夏のお稽古着には じぶんで 洗えるし
非常に 便利ですよ。
すぐ乾くし アイロンいらずですしね。
せっかくの お着物ですので これで お稽古がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 そうですね。 メンテナンスが楽だと 前向きに考えるのが良いですね。
 肩の力を抜いて 気楽に考えるようにします。
 教室にもよると思いますが、たとえば 綿絽に半幅帯でお稽古はどうおもわれますでしょうか?

 
 
 

お礼日時:2009/07/15 22:30

1-25-2です


私は お稽古に 半幅は 使用したことはありません。
周りの方々も 半幅の方は いませんね。
これは 先生・お稽古場の方々のお考えひとつなので その場に応じて 使用したらいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

大変参考になりました。
この着物でお稽古することにします。

お礼日時:2009/07/16 22:02

こんばんは



購入するときにデパートでは染めましょうか?と聞かれたのでしょうか?そんなに詳しくないですが
夏の着物は裏が涼しそうな色の物が多いですよね
教室で他の方の着物をチェックして
周りの方とのバランスを見つつでいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日、他の方の夏着物を拝見したら やはり 裏は白でした。
その方は坐りじわもあって 少し上にあがっていたので
おそらく 麻混をお召しになっていたと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/15 22:25

着るのが嫌なら着ない方が無難です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
そうかも しれないですね。

お礼日時:2009/07/15 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!