
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>もとの状態に戻ろうとする力が継続してはたらいていると
>解釈してもいいのでしょうか?
>力の関係を考えると難しいです。
その通りです。
私のしたような説明は、たとえ話のようなものですから、なんだか、わかったような気になるだけです。このようなたとえ話で、さらに詳細なことを詮索するのは大変危険です。もっときちんと理解するためには、物理学でいう正しい運動方程式をたてて、きちんと解析する必要があります。幸い、インターネットで検索すると、そういう解説を丁寧にしているホームページがありますので、あなたも、ご自分の気に入ったホームページを探してご覧になるとよいと思います。
No.1
- 回答日時:
塩水の方が真水より重いから。
砂糖も真水より重い。
振動するのは、車は急には止まれないのと
同じで、塩水が勢いあまって出すぎるから。
すると今度は、塩水の水面が低くなりすぎて、
周りの真水の勢力の方が強くなるから、
押し返される。
今度は、水の方が勢いあまって、
塩水のコップに入りすぎる。
塩水と真水が、混じり合うまで、
このせめぎ合いは続く。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/19 10:02
ご回答ありがとうございます。
分かりやすく教えていただき参考になります。
もとの状態に戻ろうとする力が継続してはたらいていると
解釈してもいいのでしょうか?
力の関係を考えると難しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
どちらの光が熱いの?短波長と...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
1Gの振動
-
N→Hzへ
-
YouTubeを見ていると初めて新幹...
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
モードとはなんですか?
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
音の気温による振動数と波長の変化
-
固有円振動数と固有振動数
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
音響モード・光学モード
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
自動車用プロペラシャフトの二...
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
となりの家の振動が気になって...
おすすめ情報