dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小6の男の子の母です。

去年の夏より子供が一人の子にいやなことを言われています。

「キモイ。」「ウザイ。」はもちろんです。
その他もろもろ。

最初は気にせず受け流してきたのですが、去年の秋よりしつこく言いに来るようになりました。 ほとんど毎日。
クラスは違うのですが、うちの子を見つけるといいに来ます。
無視したいのですが、近寄ってきては言います。

今年に入ってからは待ち伏せして傷つく言葉を言うようになり、
他にも数人の生徒が回りにいます。
言うのはその一人の児童ですが、他の数人は黙ってみているそうです。
もちろん「やめろ」との言葉もありません。

うちの子は「やめろよ。そういうこと言うの」と抗議しますが、一向に聞きません。 黙って数日たつとまたはじめるそうです。

それからというものうちの子も気味の悪い怖さを覚えてオドオドし、逃げるようになりました。

原因がわからないのが気持ちわるのですが、「なんでそういうことする?」と聞いても黙って言ってしまうそうです。
それの繰り返しです。

うちの子は友達も少なくありません。楽しく毎日遊べます。
明るい性格で物事もはっきりということはできていると思うのですが。

ただ、「気味が悪い怖さがある。」との事は言っていました。
先生にも相談していますが、なかなか解決できないのです。

春より同じ中学に通うので今後のことが心配になりご相談しました。
今の中学校は私の時とは違う感じみたいに覚えるので心配です。

何か思いつくところがありましたらご意見を聞きたく思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

中1の男子の父です。



>「キモイ。」「ウザイ。」はもちろんです。
>その他もろもろ。

これは明らかにいじめです。
息子のクラスにも問題を起こす数人の男子生徒がいて、被害にあった生徒の内数名が現在不登校になっています。
私の息子も不登校ではありませんが言葉や暴力等の被害を受けました。
「学校に相談しても無意味」との意見も多数見受けられますが、私はそうは思いません。
まず息子さんの同意を得た上で、今までにあったいじめ行為を出来るだけ詳しく(いつ、どこで、誰が、何と言ったか、その時周りには誰がいてどうしていたか、等)記録に残したらいかがでしょうか。
私の場合は、学校の副校長(教頭)へ電話でアポをとった上でこのような資料を持参して相談に行きました。校長・教頭・担任同席でお話をしました。感情的にならずに理詰めで話すには、我が家の場合は父親の方が適任であろうと私が行きました。
事前にネット等でいじめに関する事柄を色々と調べたりもしました。
うちのケースでは担任はいじめ問題があることは認識していましたが、問題生徒への口頭注意を繰り返すのみの対応だった為、何ら改善できない状況だという事がわかりました。生徒の方も先生は子供に手出しできないんだから恐く無い、と舐めてかかっていたようです。
もちろん体罰はいけませんが、口頭注意以外の懲戒方法も色々とあります。
「文科省の通達 問題行動を起こす児童生徒に対する指導」(参考URL参照)
こちらから通達文を提示すると、先生達も見た事が無いとのことで、あわてた校長は翌日全教師にコピーを配布していました。結果、以前から問題行動のひどかった生徒数名は、いじめ行為をする度に懲戒として教室から退去させられ、別室にて個別指導を受ける事となりました。クラスの状況も徐々に改善しているようです。
ただ我が子かわいいだけで相談に来ているのでは無いこと。いわゆる「モンスターペアレンツ」のようないわれ無き難癖をつけに来ているのでは無いこと。学校を良くしたいという思いは教師も保護者も共通のものである事。この点に関して学校に誤解されないよう注意したつもりです。また相手に断った上で会話は全て録音をしました。これだけでも相手にこちらの真剣さが伝わったと思います。

いじめる側のお子さんにあなたが直接注意するのは?と思います。
息子さんも嫌がるのではないでしょうか。
同じく相手の親に直接言うのもどうかと思います。相手の親御さんが自分の息子のいじめ行為を知っていて、家庭内でも注意をしているなら良いのですが、息子の行為を知らなければ息子の言う事とあなたの言う事のどちらを信じるか、となってしまうだけかと思います。

学校に言っても何もしてくれない、との話を良く聞きますが、一度訪問して相談して終わりではなく、
1.いじめ行為の存在を学校に認めさせる
2.具体的な対応策を学校に提示させる
(生徒への具体的指導法、担当は、いつから、指導に従わない場合は、等)(相手の保護者への具体的対応は、担当者は、いつまでに、等)
3.定期的に進捗状況を確認する
私の場合はこのようにして、常に学校の動きに注目していますよ、とのプレッシャーを学校にかけてきました。

qoqo17様の参考になるかどうかはわかりませんが、似たような経験のある保護者として書き込みをさせていただきました。
息子さんに平穏な学校生活が早く訪れるように、ご両親で頑張って下さい。

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

とても参考になりました。
やっぱりいじめですよね。
よく「子供けんかといじめ」を混同する先生や保護者がいますが
今回の場合は私もとても気になりました。

皆さんに相談して先週より具体的な動きをしております。

やはりいじめであることを公に認めてもらう事が大切だと感じています。
「お宅のお子さんが弱いからじゃないのぉ」
「言ってやればいいのにいわないからぁ」
「まじめすぎるんでは?」
などなど 厳しいご意見があるのもありますが、
いじめは自分でも心がコントロールできなくなるものだと認識しました。
関わりたくないけど寄ってきては暴言を吐く。
これではいくら強くても防ぎようがなく、わが子は悩むようになりました。
今月末には学校に出向きお話をしようと考えております。
ある程度の書類も必要かと(今までの経歴)思っております。

教えていただいたURLにも行ってみますね。

私もモンスターになりたくないし、、、理論的に今回のことを伝えようと思います。
きっと理解してくださると信じて。
今回のことが解決すればきっと回りの子供たちへの助けにもなると感じているのです。 もちろんうちの子は自信をつけてがんばれるでしょう。 

がんばりますね。

お礼日時:2008/02/23 14:39

30代♂です。



お子さんを救えるのは、学校の先生や友達、警察ではありません。あなた方ご両親だけです。

お子さんを力強く抱きしめてあげて下さい。

そして、どんな事があっても、あなたの事はお父さんとお母さんが守ってあげるから、もう駄目だと思ったらちゃんと話して欲しいと言ってあげて下さい。

中学へ進学してみないと分かりませんが、最悪な事になる前に、転校も含めてご両親が守ってあげるべきです。学校へは必ず行かなければいけないという事は言わないで、辛いなら行かなくてもいいと言ってあげる事も必要だと思います。

ただ、学校へ行かなくていいという事ではなくて、将来のためにも勉強できる他の手段を用意してあげることが親の務めだと思います。

いじめは本当に辛い事です。真剣に向き合ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

先日、先生立会いの元相手方の子とうちの子で話じかんをもちました。
結果うちの子は「話せてすっきりした。 伝えられてよかった。」とのことでした。 相手の子も涙ながらに話をし反省をしてくれたそうです。 とりあえずは落ち着きました。
学校の対応も実によく、先生方も協力的でいじめをやめさせたいと一致団結できたこと。 相手方の子に対しても愛情深く先生方も接してくださったこと。今回の解決の大きな要素になったと感じています。

しばらくは様子を見て今後また何かあれば考えて行くつもりです。

この場をお借りして、、みなさん本当ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/04 14:27

>他にも数人の生徒が回りにいます。


>言うのはその一人の児童ですが、他の数人は黙ってみているそうです。
>もちろん「やめろ」との言葉もありません。

これって、その回りが立場の弱い「ひとり」にいわせて遊んでるのではないですか。
そのいってくる子も被害者のように思えますが。

言われたら、「やめろ」より、同じことをオウム返しに繰り返して言うか、輪をかけて言うといいようですよ。まじめに対応するとエスカレートしてきます。

私ならそのこを捕まえて、理由を問いただします。
この子をいじめると面倒だ、とわからせます。

親や教師に言ったって、改善しません。
行為者の子供に直接抗議します。ちょっと脅すぐらいのことになっても仕方ないです。悪いのは相手ですから。
「お前ひつこいぞ、何のつもりや、なめとんか」
みたいに、子供のレベルの話し方のほうが通じやすいと思います。
「君、なんでそんなことをするの?悪いことだよ」だと、よけいばかにされるかも・・・。
そのことでその親に何か言われたら、こちらも本当のことを公の場でも陰でも何でも言ってやれば。
いじめって、親が出てやらないと長引きますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
なめられてる。。。と思ったことはたびたび。

今回は真剣に親が参加しようと思います。
けんかでなくいじめなんですからね。

お礼日時:2008/02/23 14:28

息子さんはかなりストレスをためていると思います。

毎日学校に行くのも辛いのではないでしょうか。息子さんには優しく接してあげて、決して非を見つけて指摘することはしないでください。学校に行きたくないというようなことがあれば、無理して行かせる必要はありません。普通に学校に行っているほうが、なかなか先生は動いてくれません。学校を休めば自分のクラスに不登校者が出ると、先生も立場上困るので、真剣に考えてくれる可能性が高いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本人は明るいのですが、心の中の本人は私には解らないところです。
風邪もあり今週は学校をお休みしました。
一週間登校しないのは周りには確かに気になったようです。
先生も風邪だけが原因なのか、、、と不安に思っている様子は
伺えました。

今後、学校の方の対応が悪い場合は
「出席拒否」
という形をとりたいと思います。

言葉の違いだけなのですが、積極的に問題が解決されない限り学校に出席することをこちらは拒否します。
その上で改善を求めるようにさらに上に呼びかけるというものです。

子供会は問題の子が参加していて会長さんに話しても改善が見られないので本人の意志により現在その形をとっているところです。
田舎町だと「まぁ。まぁ。」となってしまいがちなのが納得いかないからです。 
今はさらにその上、自治会の信用できる人にお願いし改善を求めています。 今月末には動きが見えることでしょう。

ご意見参考にさせていただきました。

お礼日時:2008/02/23 14:27

私も長きにわたり


苛めに合いました。
母や父には言えずでした。
言えばすぐ苛めはエスカレートして
しまいには殺されかねない。
様子を見るのが一番ですね。
お子さんを他の学校へ変えるのも手だ思うし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

最悪の場合は転校という手もあると思っていますが、
皆様の意見を参考に動いてみたいと思っています。

お礼日時:2008/02/20 12:09

しっかりしたお子さんですね。


対応としては申し分ないでしょう。それでもやめないとなれば親が出て行くしかないと思います。
お子さんがやめてくれと言わないのであれば一度先生に会ってみては。担任がだめなら校長です。
文句を言いに行くようなことでなく、話をするというスタンスで。
必ず息子さんの了解を取ってからですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
子供はもう私たちの助けを借りたいとのことでした。

近いうちに先生に(管理職)にご相談してみたいと考えています。

冷静にきちんとした対応で。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/20 12:12

やはりどんな理由にしろ、まずは不愉快な事をしてくる相手には無反応で動じないようにするのが、良いのではないでしょうか。


言葉で反応したり、おどおどした態度を見せてしまうと、相手の子にとっては、思うツボかも。(あくまでも能面のように無視!)
6年生だと家でも学校でもいろいろ問題を抱えている子も多いですよね。
私なら時々理由をつけて学校へ行き、その問題の子に挨拶したり声を掛けたりして(あくまでも何も知らないかのように普通に!)もう少し様子をみるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題の子は近所の子で会うことも多いです。
その際もう一度コミュニケーションをとろうと考えてみようと思います。
彼も非常に多くの問題を持っているので力になれればと思っていろいろと誘ってみたりしていました。
そのときはいいのですが、急変する態度に6年間悩まされてきました。
なぜ急変するのかは今も????なのです。

うちの子は一匹狼的なので、、それが気に入らないのかも。
様子みてみます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/20 12:19

いじめ問題はいつになっても止むことはありませんが、お気持ちお察しいたします。


うちの子も、いじめにあってきましたからよくわかります。

私の場合は、いじめている本人を直接捕まえてしっかりと叱りました。
親や学校に直接言っても、事が大きくなるだけで、直接の解決にはならないと思うからです。
いじめていたその子の親にも直接にはいいませんでした。
うちの子の場合、小学4年生の頃、朝の登校時に石を投げられ続けていたらしいんです。
ある朝、「みんながぼくに石を投げる」って言ってきました。
で、すぐに朝の集合場所に向かい、やった子達全員を厳しく叱りました。中でも6年生の男の子には
「なんでそういうことをするの?石なんか投げたら痛いでしょう?怪我でもしたらどうするの!
六年生のお兄ちゃんがそういうことをしていいと思ってるの?OOくんは、小さいときから知ってるけど、とてもいい子のはずでしょう?お母さんともおばちゃんはお友達なのよ。OOが(うちの子)が何か生意気言ったり、言う事を聞かないならそれは注意してくれたらいいんだけど、石をなげるのはよくない。おばちゃん(私のこと)は、OOくんのこと、本当はとてもいい子だと言うことを知っているよ。だから今度は他の子たちが石を投げつけているのを見たら、注意するようにしてね。このことは、学校にもお母さんのにも言わないからね」
こういうような内容を言いました。6年生の子は泣いてごめんなさい、と言ってくれました。
その子達はそれから反省し、石をなげることはなくなりました。

子供は、中学3年生までは親が守ってあげなくてはいけないと私は思っています。
親が出る幕ではない、なんてそんなことはないです。
小学校のうちから、早めに芽を摘んでおかないと
もっとひどいことになります。
お子様は、性格も明るく、素直なやさしいお子さんであること、とてもわかります。
その子の素晴らしい明るさを潰してしまわないために、お母さんであるあなたが、陰険な言葉を吐く子供に直接厳しくしかってください。
優しくなんてだめですよ。
最初は厳しく言うんです。
うちの子になんかあったら絶対許さない!っていう気持ちを伝えましょう。
親がひるんでいてはその気持ちは子供に伝わり、ますます萎縮してしまいます。
いじめは、中学でもありましたが、私は子供にいいました。「OOのためなら、相手が暴力団でも暴走族でも絶対に守ってあげる」と・・・
だから、何かあったら必ずいいなさいと。
親が出て行かないと解決できないこともたくさんあるのです。

>気味が悪い怖さがある

とのことですが、親がそれに同調してはいけないと思います。
相手は小学生ですよ。
大人の威厳を持って、厳しく、そして明るく叱ってあげてください。
私は絶対それの方が解決が早いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

一年のときやはり言葉のいじめと仲間はずれが起こり直接彼に言ったことがあったのを思い出しました。

結構きつい口調だったと思いますが、それでも彼はやめなかった。
子供が言うように確かに「気味悪い」のです。

でも負けないようにします。
だって命をかけて生んだ子ですものね。

今は守る。その時期なのだろうとおもいました。

子供には「私が絶対守る!」と言ったことがあります。
ほっとした表情でした。
「俺もがんばる」と言ってくれました。

がんばってみます。

お礼日時:2008/02/20 12:25

精神的にも辛く感じる内容のいじめですね。


しかし、大半のいじめには双方に落ち度が存在します。
一度、先生を交えた面談をさせてみてはどうでしょうか?
また、息子さんが正しいと思わず、何が原因かを、
息子さんから聞き出すのも良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに。 
いじめは双方に原因もあると感じました。
今回の場合、何もわからない状態です。

先生を交えた面談もいいと思います。
何かわかるかもしれませんね。

うちの子の悪いところがあるのでしたらそれも知りたいし。
今のところ先生にも考えつかない状態だそうです。

難しいですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/20 12:28

こんばんは。


同じような状況下、担任にも何回も伝えましたが、何の進展も無く、友達関係から直接電話番号を教えて貰い、母親に物申しました。
驚いたことに、母親は何も知らなかったのです。
ですから、学校は何にもしてはくれない、これは肝に銘じました。
後に子供さんと共に電話が来て、謝罪され、いじめは無くなりました。

過激でしょうが、その位してもこちらに何の落ち度も無いのなら構いません。
ついでに、電話でラチが明かないなら、主人と家に行きますが。とも伝えました。
案外、親は何も知らされていませんよ。
どうぞお試しあれデス。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
今回の場合、父親だけの家庭なのですが、やはり知らないようです。
その父親はいろいろとPTAの役員をしています。
スポーツの監督もしていました。
その際にうちの子一人が1時間練習させてもらえなかったことが2度ほどあり、私がその場でいいました。 理由は特になかったようです。
うちの子はその人のことも怖いといいます。
「おめえが一塁守れるわけねぇだろ~!」と言われたからだそうです。
ん~~~。

先生もその子の父親には何も話していないので今回は伝えたいと考えています。 そうしないと何も変わらない感じなので。

トライしてみますね。
キゼンとした態度で臨みます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/20 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!