dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。
先日、主人の親戚の家に行った際、子供を全く違う名前で呼び、からかわれました。
※質問の文中に例として使用した名前で不快に思われる方がいらっしゃる可能性がありますので、勝手ながらご理解いただける方のみご覧ください。


娘の名前は最近ではよくいる名前で、私が昔からつけたいと思っていたものです。
主人もその名前を気に入り、二人でこの子が幸せになるようにと願いを込めた名前のはずでした。
親戚がただからかっただけなら、私も特に気にしません。
しかし、あまりその名前が嬉しくない反対語の名前でした。
例えば「生子(いくこ)」を「死子(しにこ)」、「光子(みつこ)」「影子(かげこ)」のような感じで「オイ、影子!(子供が笑う)お、影子か?あぁ、お前は光子やったか?じゃあ次の子の名前は影子だな。」と。
主人は何故か爆笑、他の親戚も笑っていました。
私は気分は悪いと思いながらも、そういう文化を持った親族なのだろうとその場は流しました。

昨日、「あれは正直気分が悪かった。どうしてあなたは爆笑したの?しかも子供に向かって呼ぶなんてさ。本人がその名前だと思ったらどうするの?親戚の子がその名前を覚えて同じようにからかいだしたらどうするの。冗談みたいな感じでいいから『違うって~やめてよ(笑)』とか言って欲しかった。」と言ったところ、「すみませんでした!(ウザそうに)」という返事。
私もまたこれを流せば良かったんですが「何ソレ?子供の名前あんな言われて嫌だったって言ったらダメって?」→旦那「冗談やろが?流せ。俺は気にならん。お前はイチイチ本当にうるさい女やな!」→私「はぁ!?冗談でも言っていい事といって欲しくない事とあるでしょうが!」→旦那「価値観の違いやろが!馬鹿かお前は。そがん人間て理解せろ。別に法律犯した訳じゃなし!」。

まぁその後は売り言葉に買い言葉で(法律犯した訳じゃないという理由で主人の親族は結構いろんな事をして迷惑だと思う事もあるので)喧嘩になってしまいました。
最終的に「お前(私)はおかしい」で昨夜は終わりました。

確かに私は気にしすぎの部分がありますが、子供の事になると殊に腹が立ちます。
もちろん子供の事を思えば、全てを流して主人と仲良くするのが一番なのは良く分かっているのですが、私の気持ちを汲んでくれない、おかしいウルサイと言う主人に腹が立つというより、悲しくなりました。

そこで、みなさんどうなのでしょうか?
このような場面では、やっぱり私の気にしすぎ?器が小さいですか?
それこそ価値観の違いでしょうが、やはりこのくらい流すべきという意見が多いようであれば、今後の自分の改善に役立てたいと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (29件中21~29件)

 既婚娘2人の父親です。


 自分の常識では質問者様の考えが普通だと思います。ご主人から名前をからかった親戚に対して以後、からかわないようお願いするのが筋でしょうね。多分、からかわれた本人が一番傷ついていると思いますし。
 自分ならもう一回同じことがあったら二度と顔を出さないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お子さんをお持ちの男性からご回答いただき、大変参考になりました。

からかわれた本人はまだ1歳で、言葉の真意は分かっていないと思います。
しかし、その分かっていない子、分からず愛嬌を振りまいている我が子を見ていると、たまらない気持ちになりました。
ご回答者様のようにうちの主人も考えてくれるといいのですが…。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/20 01:29

ollOxOlloさんの気持ち分かります。

別に他人の子が言われたら気になりません。でも我が子が言われたら腹が立ちます。それが母親で母性のような気がします。旦那さんは自分の身内に言われたので気にならなかったのかも知れませんが、これが奥様のほうの身内が言ったなら同じように笑っていられたでしょうか?こんなことで夫婦の仲が悪くなるのは困りますが、器が小さいとは思いません。でも子供のためにははやく仲直りしてくださいね^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にこんなことで夫婦の仲が悪くなるのは馬鹿らしいですね。
犬も食わないとはこういう事なんでしょう。。

しかし、人間としての基本的なところというか…このあたりは夫婦で同じ考えでいたかったんです。
これが母性と言われると、妙に納得してしまいます。
他の方からも男性は気にしない人が多いと回答があり、それもこの母性と父性の違いからきているのかも知れないですね。

私の気持ちを汲んでくださって、ありがとうございます。
それだけで気持ちがスッと落ち着きました。

ご回答、ありがとうございます。
早く仲直りできるようにがんばりますね。

お礼日時:2008/02/20 01:20

子なし主婦ですが。

。。
私はイヤですね。絶対に。
子供の名前って大切に大切に悩みぬいて決めると思います。それを『冗談』だからといって例えにあるような感じで笑われるのはさすがにイヤですよ。
ただ、男性は気にならない人が多い気はします。女性と男性は基本、考え方が違います。たとえ取り合ってくれなかったとしても、イヤだった気持ちを伝えるのは大切じゃないですか?旦那さまの心のどこかにイヤだったことが残してくれたら、次同じことがあったときにさりげなくフォローしてくれるかもしれませんし。期待してはいけませんが^^;

大人の対応としては、顔で笑って無言という感じでしょうか。次また名前で遊ばれたら、愛想笑いを浮かべて、何か話しかけられても無言で笑顔。嫁としては場をしらけさせるのもご法度ですから、適度にその場をしのいでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

やっぱり嫌ですよね。
期待せずに…気持ちはきちんと伝えて、気長~に付き合うしかないのかもしれませんね。
男女の考え方の違いはみなさんにご指摘いただくまで、全く気がつかなかったのですが、確かにそうかもしれません。
ただやはり子供の教育に関わる部分ですので、ご回答いただいたように気持ちを伝えたうえで、今後同じような場合にどう対処するのか、夫婦で話し合いをしようかと思います。

お礼日時:2008/02/20 01:12

結婚や育児とはまだ程遠いのですが、少し気になったのでアドバイス的に回答をさせていただきます。



まず、気にし過ぎかそうでないかについてですが、ご自分の意見に自信が持てるようであればそれを通すべきです。
この文面を見る以上、貴方について何ら非があるとは到底思えません。
過去に役所が特定の子供の名前を受理しなかったことがあります。それは子供の名前に使用できる漢字が決まっていたことと、子供の養育上好ましくない影響を与える可能性が高いと判断されたからであり、ある意味で正しい判断だったと私は思います。

質問者様のケースでは、このように親戚から言われることが母親である質問者様の気分を害するだけでなく、もし子供がそれに気付いていたとしたら、心理的なトラウマとして心に残ってしまう可能性も無いとは言い切れません。
そして価値観の違いがどうという前に、これはモラルの問題です。
人様の、しかも親戚の子供を、冗談であってもそのような名前で呼ぶことはモラルに反していると考えられます。
もし貴方がこのことについて憤りを覚えているのなら、それには何らかの対処が必要となってくるかもしれません。

まぁ良好な夫婦関係や親戚関係を気付いていくのであれば、#1さんが仰っているように流してしまうのが一番なのかもしれませんが…。
兎に角、貴方が一番納得できるような形で解決することをオススメします。

トラブルの解決と御子様の健やかな成長をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

私はいつも、最初は自分の意見に自信を持っているのですが、主人は自分自身や考えに絶対的な自信を持っているため、話をしている内に「お前はおかしい、お前は気にしすぎだ、お前はうるさすぎる、価値観の違いを理解しろ。」と毎回繰り返し言われるので、だんだん「やっぱり私がおかしいのかな?」と自信を失ってしまうのです。
ですので、このように冷静に状況を整理してアドバイスをいただき、とても参考になりました。

人間関係を良好にするためには「流す」という事はとても大切だと思います。
しかし主人のように何でも「流せ、気にするな。」では、世の中なんでもアリになるではないか!やったモン、言ったモン勝ちはおかしいでしょう?と疑問でした。
モラルに反するとキッパリ書いていただいて、自分の意見に自信を持てました。

>トラブルの解決と御子様の健やかな成長をお祈りします。
はい、ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/20 00:57

私も質問者様と同じ感情になると思います。


価値観の違いで許される問題ではなく、大人としての常識範囲を超えた行為だと感じました。

笑って流される様なことでしたら、私でも多少我慢はしても笑って過ごします。
でも、何でも素直に受け入れる純粋な子供に向かって言われたのでしたら・・・私、絶対その場で言います。
主人側の親戚だとしても、無理に笑顔を作ってでも言います。

質問者様のご主人の考え方は、失礼ですが私も腹が立ちましたよ。
質問者様が正しいです。それが大人の常識です。

大人は子供の見本であるべきですよね。

「自分は何を言われても構わないけど、子供に害を及ぼす様な事だけは許せない。」と、言ってみて下さい。
子供さんが傷付くことは、きっとご主人も望んでないですよ。

何だか私まで腹立たしくなり、文章もまとまってない気がします・・・。
ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も価値観云々ではなく、それは人としてどうだろう?と思っていました。
私も回答者様のようにきちんと言える勇気があればよかったのですが、なんだかこう、準備のない状態で突然言われたので「え?はい?何言ってるの?」と理解に時間がかかってしまって…言えませんでした。

>何だか私まで腹立たしくなり、文章もまとまってない気がします・・・。
いえ、一緒に腹立たしいと思ってくださる方がいると思うだけで、なんだか気持ちがスッキリしました。
>「自分は何を言われても構わないけど、子供に害を及ぼす様な事だけは許せない。」
これは全くその通り、私の言いたい事がまとまっている感じでした。

ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/20 00:46

からかうといっても、そのレベル・内容次第ではないでしょうか。



例題にあるような死子だった場合、口にするほうの常識を疑いますし、おふざけの範囲を逸脱している感はある。(まぁ例は例に過ぎませんが)
変にからかわれて腹が立つことは誰にでもあります。冗談でもあまりデリカシーのない発言は大人としてどうかと思うし、あなたが特別に異常とは思いません。言った人が低俗なだけでしょうね。

低俗な人間と同レベルでいがみ合う必要はないという意味で、軽く流すことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。
レベルと内容、今回私のその範囲を超えたと感じたのですが、主人は違ったようです。
腹が立ったとはいえ、愛する主人です。
>低俗な人間と同レベルでいがみ合う必要はないという意味で、軽く流すことです。
主人が低俗な人間と思いたくありませんでした。
だから分かってくれると思っていたら(←ここは私の価値観の押し付けですね)こんな風に言われるなんて。

なんだか…どこもあることでしょうが、主人の親族では理解できないような事が多々起こるのです。
デリカシーとうものの器がとても大きいというか(苦笑)

お礼日時:2008/02/19 10:06

男です。



例を見る限り俺も全然気にならないで
す。

この回答への補足

すみません、補足です。
書き忘れていましたが、実は以前、私の親族(といっても親族間で嫌われていてあまり付き合いのない方)から全く同じ名前で呼ばれ、その時は主人が怒ったのです。
言い方は私の親族の方が失礼だったかもしれません。「顔が光子というより影子だな。」でしたので。
その時は「そんな名前つけてません」と親族に私が言い、主人には一応私の親族でしたので「嫌な気分にさせてごめんね。失礼な人だよね。」と謝りました。
もう忘れているのでしょうか…。

だから分からないのです。
主人は怒ったのに???と。

補足日時:2008/02/19 09:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱり男性はあまり気にならないのでしょうか?
確かに男性同士は「えー?」と思うようなニックネームをつけあったりしているような気がしますね。
とりあえず、私はあまり気にしないように、子供にはしっかり教育が一番いいのかもしれませんね。

お礼日時:2008/02/19 10:00

一度だけ、


「人の名前を違って呼ぶのは、大変失礼で、下品な冗談だ」
ということを、真剣に表明しておくべきだと思います。

でも、一度だけです。
聞き入れられなかったら、もう、それ以上追及しても、無駄な方たちですから、何事もなかったような態度でいればよいとおもいます。

こどもに、そのような失礼な呼ばれ方には、返事をしないよう、強く言い聞かせて育てましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
なるほど、参考になりました。

付き合いは長いので、何を言っても無駄だという事は分かっているのですが、主人には分かって欲しかったんです。
今回、それも無駄だと分かりました。

子供にはアドバイスのようにしっかり教えます。

お礼日時:2008/02/19 09:44

Q、親戚に子供の名前をからかわれても気にしちゃダメ?


A、すべからく、「まっ、いいか」で流すのが大人。

それだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
そうですか。
全て「まいっか」と思うのが大人ですか。

そういえば私のような人間がモンスターペアレンツになりそうだといわれた事があります。
やはり一般的に見て私は過剰なのですね。

お礼日時:2008/02/19 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!