
No.6
- 回答日時:
> これは、法律的に問題ないのでしょうか?
要求することそのものは、強迫に当たるほどの強要でなければ、基本的に問題ありません。協議や交渉の一場面に過ぎないからです。
仮に、指定銀行口座を開設しなければ経費精算をしない、という条件付要求であれば、権利濫用といえるように思います。この場合には、法的に問題あるといえます。
ただ、指定口座を開設しない者は現金精算だ、などという条件付要求の場合には、微妙だと思います。精算自体はおこなわれるからです。
複数行選択性にさせるなどの落としどころも、検討なさってはいかがでしょうか。
なお、労基法24条は経費精算については適用されないとするのが、通説・実務だったかと思います。
No.5
- 回答日時:
経費清算の一元化や業務の効率化以外にも、手元に現金を置いとく必要をなくし、従業員に直接金銭の授受を発生させないことによる不正防止しやすくする効果もあるように思います。
手数料などに関しては利用者に負担も発生する恐れもあるため、それにかわる経費として給料に追加要求等することも交渉次第で可能とも思われます。
最近でも郵便局で偽札とのすり替えが行われるなど、目の前に現金があると、その分不正が発生する可能性は高くなるように思います。そういう事例は企業価値を下げると思いますので、その防止と考えると従業員のためになるとも考えられるような気はします。
No.4
- 回答日時:
>これは、法律的に問題ないのでしょうか?
強制かどうかは、強制ではありません。
あくまで「会社側のお願い」です。
堂々と反対すれば良いです。
会社からの要求を無視した事を原因に「懲戒」を行う事は出来ません。
会社側とすれば、給与等の振込費用の節約・取引先金融会社との密な関係を期待しています。
金融会社としては、社員取引先の拡大・住宅ローン等の営業拡販を期待しています。
社内預金制度・住宅ローン融資制度など社員への福利厚生は、この関係の上で行います。
会社側は「強制」する事が出来ませんから「拒否」も可能です。
ただ、何らかの不利益は覚悟が必要です。
協調性・融通性が無いなどの評価は、確実に付きます。
私が勤務している会社は、社員証書がクレジットカード兼用でした。
その結果、会社指定の銀行口座を開設しました。
反面、住宅ローン・自動車ローンも審査が楽で、融資額も満額でしたよ。
あまり深く考えないで、反対に(こちらから)銀行を利用する事を考えた方が良いですね。
社内での人間関係も、重視する必要がありますよ。
実は 私も同意権です。
ですが 勝手さはこれだけではないのです。
だから 組合員より執行部はいいなりだとか要らないだとか言われてしまうんです。
そこが悔しいので 色々と手を打ちたいのです。
本件も協議中なのに 勝手にフライングしてこのざまなのです。
ガツンと言いたくて。。。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
銀行の口座開設は名義本人の意思無くては出来ませんし、それを要求する権限は会社にありません。
よって「指定銀行口座の開設要求」については問題があります。
ただし、「指定銀行以外なら手数料差し引いて振り込むぞ」と会社に言われたとして、これが法律上問題があるかどうか?
#2さんがおっしゃる労働基準法は「賃金」に対してのものであり、「経費精算」にまで影響が及ぶかどうかも疑問です。
回答になってなくて、すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社設立・起業・開業 交通費精算の口座の扱いについて 5 2023/06/18 19:28
- 家賃・住宅ローン 近々実家から賃貸へと引っ越す予定なので、 家賃などの生活費支払い用の口座として、 給与口座からの自動 3 2023/01/03 02:22
- 財務・会計・経理 社内精算口座に対する手数料発生について 1 2023/02/26 02:36
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 地方銀行のアプリ口座の新規開設を申し込みましたが、免許証の裏面(転居歴?)がすべて確認できないため、 7 2022/08/12 19:58
- 政治 消防団を暴力団と読み違えたのは私だけですか? 2 2022/06/14 15:37
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 みなさんはゆうちょ銀行の口座をお持ちですか?もしゆうちょ銀行の口座がなかったら不便だと思いますか? 12 2022/09/19 17:52
- 通信費・水道光熱費 公共料金の支払い方法(クレジット払い)の名義人変更手続きの仕方についての質問文です 2 2023/02/19 18:31
- その他(行政) 公共料金のお支払い名義人変更に関しましての質問です 1 2023/05/20 20:26
- 会社設立・起業・開業 新設法人の預貯金口座の開設について 6 2023/03/13 12:06
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社内の人に「お世話になってお...
-
ビジネス対応 社外の人からの...
-
再就職手当を申請する際に必要...
-
勤務中は個人の携帯を会社に預...
-
社員家族の見舞い
-
代表取締役が契約社員や派遣社...
-
強制的にやらされる通信教育が...
-
社員証って必要ですか?
-
会社の事務員ですが
-
役員にも業務日報の提出が強制...
-
社員の子供が亡くなった時の対応
-
会社の守秘義務
-
新卒の地方(地元)組は実家通勤...
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
○○部付きって
-
恥を忍んで・・・(電話応対)
-
枝番の正しいふり方は?
-
社内メールの各位の使い方について
-
窓際社員に話しかけられて業務...
-
肩書きにつける「元」とか「前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社内の人に「お世話になってお...
-
ビジネス対応 社外の人からの...
-
再就職手当を申請する際に必要...
-
社章はほとんどの人はつけないの?
-
代表取締役が契約社員や派遣社...
-
勤務中は個人の携帯を会社に預...
-
社員証って必要ですか?
-
説明せずに昇給するのは企業の...
-
会社からの半強制的な口座開設
-
強制的にやらされる通信教育が...
-
社員家族の見舞い
-
新卒の地方(地元)組は実家通勤...
-
会社の事務員ですが
-
人事部がある会社ってどんな会...
-
役員にも業務日報の提出が強制...
-
派遣社員として議事録作成業務...
-
第三セクターへの就職は大丈夫!?
-
初出勤前の挨拶について。
-
管理職の方に質問です。休日に...
-
病欠中の賃金について
おすすめ情報