dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

生後四ヶ月の小犬を育てています。
自分が気に入らないことをされると噛んできます。
「口に指を突っ込むと良い」と聞いてさっきやってみました。
服を着せようとしたら噛んできたので。
(服は身体に触らせる練習として着せています)
しばらく突っ込んでいたら「げほっ・・」と咽てきたので
指を出しました。するとその指をペロペロ・・。
嫌なことをされて指を舐めるって、なんだかおかしな反応です。
嫌じゃないって事でしょうか???
無視したり、鼻ピンしたり、色々やってみましたが
全然効果がないので、この「指を突っ込む」をしばらく
続けてみようかと思うのですが・・。
もし犬が嫌じゃないなら意味がないでしょうか?
もっと自信も持って躾けられたらいいと思うのですが
なんだかわけがわからなくなってしまって・・。
アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

たぶん嫌だから舐めたんですよ^^


「うう・・・これ以上しないで、ごめんなさい」って感じでしょうか
遊びで引っ張り合いして、間違って歯が当たった時とかもうちの子は焦って舐めてきますよ^^;

自信がないと言うことですが、どんな事でも自信を持って躾しないと犬には伝わりますよ。
特に叱る時に迷っていては犬は言うことを聞きません。
怒り方よりも、怒る時のコマンドが重要です。「いけない」「ダメ」で構いませんから、毎度しっかりと言ってください。

犬は何事も、反復で覚えていきますので、コロコロ変えれば変えるほど、どんどん混乱して覚えられなくなります。
それと怒った後はすぐに撫でたりしないでくださいね。その時期は、そこまで回転が良くないので、怒られたか褒められたかわかりません。

怒った後は特に黙って行動してください。「怒ってるんだぞ」と無言の圧力でも掛けてあげてください。
噛む事は一番いけない事ですが、その前の唸る事もいけません。
「いけない」と強く言い聞かせて、キビキビ行動しましょう。
まだ、好き勝手したいのでしょうが、もうドンドン躾していい時期なので、悪い時はしっかり怒る、良い時(問題なく出来た時)はものすごく褒める。
これを繰り返していれば、多少自己流の対処でも問題ありません。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。回答ありがとうございます。

今はインターネットで沢山の情報が得られて便利な反面、
色々迷うことも多くなります。
でもこうして皆様から色々なアドバイスや励ましを頂けるので、
とてもありがたいですね。

叱るのは難しいですね。タイミングを逃してしまうこともあります。
「叱るのはこの子のため!」「毅然とした態度でいなきゃ」と
自分に言い聞かせています。
今朝に血のついたおもちゃの傍に小さな乳歯が落ちていました。
(記念にとってもおこうと思います。そういえば皆さんは乳歯って
どうしてるんでしょう??)
まだまだこれからですよね。頑張ります。
参考になるアドバイス、感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/21 22:20

こんばんは。


No.3さんがおっしゃるとおりです。
私が獣医に相談したら同じことを言ってました。

噛まれたら、「痛い!!」と叫んでください。
子犬がびっくりして止めるくらいの大きな声で叫ぶことがポイントです。
「人の手や指は噛んではいけないこと」を教えなくてはいけません。

うちのワンコもこの方法で直りましたよ。
お試しを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。回答ありがとうございます。

そういえば犬がびっくり仰天するほど大きな声を出したことは
ないような気がします。うちの犬は気が強いのか
叱ってもあまりめげる様子がないので・・どうなんでしょう?

いつか犬が私の気持ちを分かってくれるよう
頑張りたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/21 22:04

指を突っ込むより、


噛まれたら、大声で「痛い、痛い、痛い」と、
さも痛そうに大げさに演技してください。
そうすると段々噛み方が弱くなり、
甘噛みになり、最後はぺロペロ舐めます。
悪い事をしたと反省し舐めるのです。

これを繰り返せば噛み癖は直ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。回答ありがとうございます。

これまでも、噛まれる度に「痛いっ!」とか「駄目!」とか
言ってきたのですが、犬の表情に変化を感じませんでした。
声が小さいのか(私は元々声が小さめです)、演技力が足りないのか・・。
出来れば指を突っ込んだり、マズルを掴むような手荒な事は
したくないです。犬が苦しそうにしているのを見るのは辛くて。
痛い思いをさせずに分からせることが出来れば、それに越したことは
ないですね。考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/21 21:59

ワンコを躾ける時大切なのは、悪い事をした場合「これは悪い事なんだよ」と即座に伝える事が大切かと思います、噛み癖は早く直すことが大切です。


貴方を噛んだ時、貴方が指を口の中に入れた⇒いやな事、叱れた⇒ごめんなさい、とペロペロ舐めたのだと思います。
その調子で繰り返せば直ると思います、肝心なのは即効で叱る事です、すぐに叱らないと何を叱られたのか分らなくなるからです。

なかなか直らないとき、効き目が弱いかな?と思ったら事務用品でエアダスターがあるのですが、それを顔目掛けてプシュッと吹くと驚いて逃げて行くそうです、ワンコにとっては強烈みたい。
手で叩くのは良くないみたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。回答ありがとうございます。

「叱られた」という意識があるのなら、見込みがありそうです。
朝こちらで質問してから、もう一度噛まれたので
(いつも跡がつくとか、血が出るような強さではないです。
それほど痛くもないです)
また指を入れてみました。
とても苦しそうで・・やはりその後は指を舐めていました。
このまま続けてもいいものか、迷うところです。
知り合いの四歳になる犬は今だに家族を噛むそうです。
先日もいつも散歩に連れて行くおばあちゃんの足首を噛んで
怪我をさせたとか・・。(寝そべっている傍を通っただけだそうです)
早く直ってくれるといいのですが。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/21 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!