
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
潮解性のある物質の秤量は秤量瓶を用いて手早く行い、直ぐに溶液にしてしまいます。
目的通りの四桁も有効数字のある固体は当然量り取れません。ですので、数倍の量を四桁の有効数字で量り取り、水でメスアップして、それからビュレット等を用いて目的量の塩化マグネシウムを含む溶液を得ます。
目的が人工海水であるので、最終的にはすべての塩を加えてメスアップするのですから、水溶液でも構わないはずです。
この回答への補足
さっそくのご回答、ありがとうございます!!
「数倍の量を四桁の有効数字で量り取り、水でメスアップして、それからビュレット等を用いて目的量の塩化マグネシウムを含む溶液を得ます」という部分、自分には勉強不足でよくわかりません。
すみません!!
数倍の量というのは、量りとりたい試薬の量の倍ということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 水和物のものはどんな時に水の部分が取れるのでしょうか? 水和物のものに、シュウ酸二水和物や、硫酸銅五
- 2 硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水和物になるのか?
- 3 硫酸ナトリウム十水和物と硫酸マグネシウム十二水和物の製法
- 4 化学にて、○○水和物に水和している水分子の数って何か規則がありますか?
- 5 理論化学 水和物の溶解量計算
- 6 シュウ酸二水和物の物質量!!
- 7 【化学】海水を消毒した海水のことを何と言いますか? 消毒海水? どうやって海水を消毒するんです
- 8 操作1で測りとるシュウ酸二水和物の結晶の量はなんですか?
- 9 化学で質問です。 硫酸銅五水和物中の銅の含有量(質量パーセント)を求める場合どのようにしたらいいので
- 10 アルミニウム、銅、亜鉛の混合物Xがある。この混合物中の各金属の含有量を調べるために次の操作を行った。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
硫酸鉄(II)七水和物について
-
5
石膏のpHを教えてください。
-
6
0.1mol/L濃度の炭酸ナトリウム...
-
7
硫酸銅5水和物の脱水について
-
8
水に粘度を出す方法
-
9
コバルト(III)錯体の合成反応式
-
10
石膏の固まるメカニズム
-
11
結晶の分子構造
-
12
塩化コバルト(II)+無水エタ...
-
13
標準溶液の調製について教えて...
-
14
くえん酸一水和物について
-
15
(CH3COO)2Ni・4H2Oは何グラム?
-
16
シュウ酸標準液
-
17
水和物と分子量について
-
18
グリシンは水に溶けにくいので...
-
19
25℃と40℃の水の熱伝導率はどの...
-
20
シュウ酸とNaOHについて