重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

心理学を学ぶためにどんな第二外国語が役に立つと思いますか?なにもわからないため、ぜひ理由も教えてください。お手数ですがどうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

はじめまして。


私は博士課程在籍中の心理系院生です。
第2外国語は確かに大切ですが、英語の文献がとにかく多いです。
ですから、英語を得意になることをおすすめします。

英語の論文などは専門用語も多いので、はじめは大変かも知れませんが、専門用語になれてくると徐々に読みやすくなります。
逆に言うと、そこまで読めるようになる必要があるということです。

回答になっているかわかりませんが、お役に立てば幸いです。
がんばってください。
    • good
    • 0

勿論の事ながら英語は必要です。

あとはラテン語。
でも、日本でラテン語を勉強するのは難しいでしょう。

私は海外の臨床件薬科の卒です。
この両方を勉強したときに、殆どが専門用語で辞書を引くのにだけ
一生懸命になってしまい、
初期の段階で単位を落とした事がありました。
それを見ていて教授がさりげなく、
ラテン語を学ぶように勧めてくれました。

もともと、英語とイタリアンのべースがあったので、
すんなりと頭に入りましたが、本当に勉強をしてみ分った事は、
ラテン語は全ての言語の源だということです。

例えば、EGO(エゴ)という言葉を皆、軽々しく使いますが、
ラテン語でエゴとは、私の意です。
ラテン語を学んだお陰で、かなりその後は辞書を引く回数が
減ったために、かなりその後の経過が楽になりました。

また、もしも海外で勉強をなさるのなら日本語に訳されたものを
読むより原文で読み、その上、ENCYCLOPEDIAを読んでるほうが
遥かに為になりましたね。
趣味程度の勉強なら、必要ないと思いますが、
まあ、知っていて使えて損は全くなかったような気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!