
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
粘度とは流体と流体に接する物体との間に速度のズレがあるときに
物体の表面に沿って流れに抵抗する力をあらわすものです。
その抵抗する力がなぜ発生するかというと
流体の分子同士がこすれるからです。
つまり流体に内部摩擦が起こっているからです。
ですから、水のような小さな分子からできている流体よりも
油のような大きな分子からできている流体のほうが粘度が
高いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 船の燃料にはC重油 2 2022/08/15 15:05
- 冷蔵庫・炊飯器 米をパラパラに炊飯する方法について 米を炊くどき油を入れるとパラパラになりやすいのですか入れる油の種 4 2022/09/24 06:46
- 国産車 【工業用スプレー・呉グリスメイトの代用品を募集しています】呉グリスメイトは油固着を起こ 1 2023/03/12 14:27
- 爬虫類・両生類・昆虫 【蜘蛛が自分の蜘蛛の巣で絡まらないのは、1.自分の足に油が出ていて引っ付かないから絡ま 3 2023/06/09 20:44
- ネイルケア・まつげケア ひまし油は顔と手にに塗って、保湿効果がありますか? 1 2023/01/06 11:14
- Excel(エクセル) エクセルで粘度計算表を作りたい 3 2023/02/28 10:02
- その他(趣味・アウトドア・車) スマートホンの充電端子にオイルを・・・・? 5 2022/09/07 15:02
- その他(ビジネス・キャリア) この安全スピーチに内容足して1分の安全スピーチにして下さい! 測定室の入り口にエアシャワーがあるんで 2 2023/02/15 07:59
- 物理学 レイノルズ数の導出においての疑問 1 2023/04/16 15:59
- 農学 粘土団子の作り方 1 2022/04/10 01:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
なぜ基準温度は75度か
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
アッテネータ回路について教え...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
LED調光回路について
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
電気の勉強をしています。 まだ...
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
-
オペアンプ(反転増幅回路)に...
-
すいません。教えてください。 ...
-
三相誘導電動機の比例推移に関...
おすすめ情報