A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
負荷はそれぞれあると思いますが、純抵抗の負荷は少ないと思います。
擬似負荷とは本来の負荷に近いもので代用するという意味です。
たとえば、抵抗と直列にコンデンサを入れて周波数特性を持たせるとかです。
No.3
- 回答日時:
どういった分野のお話か書いてないので判りませんが、実際に使用する時の負荷に比べて、研究室や製造現場で負荷を掛ける時に、100%同じ条件の負荷を掛けることは困難な場合が多い。
また、電気的な抵抗なのか、機械的な抵抗なのか、流体の抵抗なのか、負荷抵抗と言っても様々な負荷があります。電気的な抵抗の場合も、コイル状なのか、配線の長さ、温度環境、様々な環境がありますので、あくまでも「擬似」の負荷になってしまいます。機械的な負荷も、慣性力、回転抵抗、振動、剛性など等、これまた様々な要因があります。流体負荷にしても然り。
あくまでも、データ取りや、試験用の負荷ということで、実負荷では無いという意味で「擬似抵抗負荷」という表記がされているのだと思います。
No.2
- 回答日時:
どの筋か判らないので、私の筋だと・・・
いわゆるダミーロードと言われる物の事だと思います。
電気を流すと何かする物にちゃんと電気が来てるか、などをチェックするために本来の物の代りにつなぐ抵抗器です。その本来の物によってにたような電力消費をする性質を持つ物を使い、また特に大電力の場合は、発熱する場合が多いので、安全に熱を逃がす仕掛けであることも大事です。
例えば、電波を出す送信機を調整しようと思ったとき、送信機をアンテナにつないじゃうと本当に電波が出ちゃって、他の電波通信を妨害したりしかねません。そんな時にアンテナの代りに電球をつかったりします。
また、用途によっては、冷却機付きの抵抗器だったりします。
交流か直流か、あるいは周波数、電力などによっていろんな物があります。
分野をもう少し絞って頂けるともう少しいい回答が頂けると思います。
No.1
- 回答日時:
その筋の人じゃないんですが :-)
「疑似」であることが違います。つまり、本物じゃない。
例えば、ポンプ用の発電機の挙動を調べるときに、本物のポンプをつなぐ
のではなく、ポンプが稼動したときにそうとうする抵抗をつないで調べて
みる。そのときの負荷抵抗は「疑似負荷抵抗」ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- 物理学 ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか? 3 2022/11/30 17:15
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- 工学 LC伝送回路(ローパスフィルタ、バイパスフィルタ)で負荷抵抗の値を変えても出力電圧を一定にする方法を 1 2022/11/08 20:49
- 工学 無負荷抵抗をはかる の 、意味を教えてください。 また、電流をながさずに電圧を図ることはできませんと 3 2022/09/23 17:03
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 工学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:06
- 物理学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ基準温度は75度か
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
-
誘導電動機の抵抗値の変化の質...
-
オームの法則は何を表していて...
-
擬似負荷抵抗
-
電動機のグラフについてなので...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
差動増幅回路のCMRR
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
三相かご形モーターのスキュー...
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
このダイオード出力に繋がって...
-
誘導電動機のすべり・抵抗とト...
-
PICマイコンで抵抗値を変化...
-
抵抗の直並列回路の実験
-
抵抗器の抵抗値について
-
無誘導抵抗とは?
-
サーミスタの抵抗を測定する際...
-
クーリングタワー(冷却塔)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
なぜ基準温度は75度か
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
アッテネータ回路について教え...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
LED調光回路について
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
電気の勉強をしています。 まだ...
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
-
オペアンプ(反転増幅回路)に...
-
すいません。教えてください。 ...
-
三相誘導電動機の比例推移に関...
おすすめ情報