
先日実験をしたんですが、さっぱり分からないので助けて下さい!
入力Em(ファンジェネの短形波で強度は2V)とVr(抵抗)とVc(コンデンサ0.2μF)とを直列に組み合わせて、オシロで、抵抗=5kΩと、抵抗=1kΩの場合の、VrとVcの波形(微分波形と積分波形といえば分かるでしょうか?)を観測しました。当然二通りの場合では滑り台状の曲線の傾きが違うのですが、ここから何が読み取れるのでしょうか?また、Vrの滑り台のグラフの点を片対数グラフにプロットしたら直線になりました。ここからどうしたらRCの値が求まりますか?
少しでも分かる方がいればお答えください!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
(0,2),(500*10^-6,1.25),(1000*10^-6,0.8)であれば、傾きは(log(2)-log(1.25))/(500u-0)でいいですよ。logは自然対数です、念のため。これが-1/CRになるのだからCR=0.00106と0.0011でそんなにヘンな値ではないとおもいますが。。。
あっそうか!logは自然対数でしたね!またお恥ずかしい話ですが関数電卓のモードを常用対数にしてました。「念のため。」がまたまた図星です、、。本当に良いアドバイスを有難うございます!
No.2
- 回答日時:
本題と関係ないことですみませんが、
「 短 形 波 」
は、
「 矩 形 波 」 くけいは
の間違いでしょうね。
単なる誤変換のばあいは指摘するのは無粋かも知れま
せんが、これは、打ちミスではなくて本当にその様に覚
えているのですね。
検索してみたら、「 短形波 」 の方が 「 矩形波 」
より多くヒットします。困ったことです。
余談ですが、世の中には
●甲殻機動隊
●カウパーベルト天体
●バンアレン帯デー
などの愉快な物があります。
うっ、、、図星です、、。短形波でクケイハって変だなあとは思いながらも、使い慣れてる方を使ってしまいました。お恥ずかしい限りです。
No.1
- 回答日時:
コンデンサを0V側につないでいるのであれば、コンデンサの電圧は、立ち上がりのときVc(t)=Em*(1-e^(-t/CR))、立ち下りのときVc(t)=Em*e^(-t/CR)になるはずですね。
抵抗値が変わると定常状態(Vc(t)=Em)になるまでの時間(0Vになるまでの時間)が変化するはずです。
抵抗の波形は、Vr(t)=Em-V(t)=Em*e^(-t/CR)なので、片対数グラフにプロットすると、log(Vr(t)) = log(Em*e^(-t/CR)) = log(Em)-t/CR で傾き-1/CRの直線になります。抵抗5kの場合CR=0.2u*5k=0.001(秒)になるはずですが、微妙に違ってくると思いますので違う理由を考察して下さい。
答えて下さって感謝です!
仰る通り、傾きが-1/CRになるってことは見当がついてたんですけど、実はこの片対数グラフにも疑問があります。
片対数へのプロット(縦軸0.01スタートで単位はボルト、横軸1cm=500μs)の結果は(0,2),(500*10^-6,1.25),(1000*10^-6,0.8)・・となり最初自分は、(0,2),(1000*10^-6,0.8)を普通のグラフと同じように傾きΔy/Δxを求めてCRを計算したら、0.000833sくらいになりました。でも片対数だから、
縦のlogを取らないといけないと思い、傾き=
(log0.8-log2)/1000*10^-6としてCRを求めたらまるでだめでした。
何がいけないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 制御工学の問題について 2 2022/10/30 20:20
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/10/07 20:25
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 23:45
- 物理学 方形波 x(t)が入力された時の出力y(t)を、コンボリュージョンを用いて求めよ。 画像の1.2.3 2 2022/10/10 14:06
- 物理学 二重スリット実験について 9 2022/06/26 12:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
なぜ基準温度は75度か
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
アッテネータ回路について教え...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
LED調光回路について
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
電気の勉強をしています。 まだ...
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
-
オペアンプ(反転増幅回路)に...
-
すいません。教えてください。 ...
-
三相誘導電動機の比例推移に関...
おすすめ情報