
お世話になります。
新幹線のチケットを安く買えないかな? と思ってヤフーオークションを閲覧していたらこんな出品が数多くあることを発見しました。
【送料10円】JR全線任意の区間の乗車券,特急券を30円引で提供
【商品の概要】
JR全線どこでも、ご希望の区間の普通乗車券(片道・往復)又は自由席特急券を1枚につき、30円引きでご提供いたします。
(往復乗車券は2枚から構成されますが、値引額計算上は、往復1組で1枚の切符として取り扱います)
30円引きといっても、ご指定の区間によっては、大きな割引率となります。
【使用上のご注意等】
・定期券サイズ(マルス券)で、ご利用日が明示されています。
・ご利用の区間は、金額表示ではなく、発駅と着駅が表示されています。
・現金購入券のため、「C制」「商制」などの表示はありません。
・「乗変」の表示がされていますので、乗車駅やご利用日の変更はできません。払戻しには210円の手数料がかかります。210円以下の切符には払戻額はありません。
・乗車後に着駅を変更することは可能です。(例えば、秋葉原→御徒町の130円切符で秋葉原から乗車後、御茶ノ水で降りたくなった場合、自動改札では、はじかれますが、精算機に投入すれば、精算券が出てきます)
この場合、不足額がある場合は、不足額を支払う必要がありますが、過剰額がある場合は、返金はございません。
・自由席特急券の場合、有効期間は2日間ですので、通用開始日として表示されている日の翌日でも利用可能です。
・分割購入の場合、途中下車、不通区間発生に伴う振替輸送・無賃送還・無手数料払戻などの扱いが、1枚購入の場合と比べて不利になる場合があります。 その点はご了承ください。
(↓同様の出品の検索結果)
http://search5.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/au …
これは一体どういう出品なのでしょうか?
要するにチケット購入代行ということでしょうか?
でも今時田舎でも、みどりの窓口や旅行代理店や金券ショップはあるので、この出品者にわざわざ頼んで30円引き(送料10円との事なので実際には20円引き)で買うメリットは無いのですが。
さらに出品者のメリットはなんでしょうか? わざわざ20円安く切符を買ってあげて彼に何の得があるのでしょうか? (オークションの好評価を得るため?)
それとも実際には彼はもっと安く切符を買っているのでしょうか?
(JRには社員販売価格が存在し、実売価格の半額で買えるとか。)
それとも不正に入手した切符を販売するのでしょうか?
(みどりの窓口担当の社員が好き勝手に切符を発行して、それを売りさばいているとか?)
なにやら犯罪の匂いがします。この出品者に新幹線チケットなど頼んでも大丈夫でしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
追加の説明です。
カード収集の世界では、普通に使用して、「穴」がたくさん開いたカードより、このように一回で処理をした、「1穴」カードが一般的に高く売られています。おそらく出品者の目的は、いかに安く「1穴」の使用済みカードを作成するかです。
カード2枚で高額の乗車券を購入した場合、かかるコストは以下のようになります。
1.払い戻しをすると210円手数料がかかるので、@105円
2.大阪地区の120円区間の乗車券に変更すると、@60円
3.小児の60円区間の乗車券に変更すると、@30円
なお、2、3の方法は、大量に行おうとした場合、駅で断られることがあります。断ってもよいという指示が出ているという話も聞きます。
使用済みのカードが100円程度で売れると書きましたが、これは計算が分かりやすいように100円としただけで、実際は300円以上はします。また、特殊な記念Suicaなら数千円もします。
よって、利益はもっと大きいのです。
あるいは、出品者自体がカードを収集していて、コストをかけずに使用済みカードを作成するためやっているのかもしれません。その場合、大して利益が出なくとも、「合法的に」使用済みカードができればよいのです。
説明の中に、「乗車変更済み」で、「窓口での発券」ということなので、プリペイドカードで購入した乗車券を扱っていることは間違いないと思います。まあ、「JR職員から裏で購入して・・・」といったことは、現実的ではないと思います。
ご回答いただき、ありがとうございました。
ヤフーオークションでオレンジカードの出品を検索しましたが、調査時点で、「使用済みのカード、1穴のもの」は最高額でも10枚セットで900円でした。1枚90円ですね。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k50 …
それ以外に鉄道プリペイドカード全体を対象に「使用済み 1穴」で検索しても大して高額の入札はありませんでした。
http://search5.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/au …
「たまたま検索した時点では高額な入札がなかっただけ」
「高額取引が期待されるようなカードは信用できる相手と対面取引しかしないのが通例。ヤフーオークションなど使う連中は素人。真の鉄道ファンとはいえない。」
なのかも知れませんが。
しかし何の道でも奥は深いものですから、ヤフーオークション以外にもっと巨大な市場、私の知らない世界があるのかも知れませんね。
ご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No4、5で述べられているように、スイカの転売で儲けようとする人が、ついでに乗車券の払い戻しでも損を減らそうとしているだけでしょう。
オレンジカードの場合は、カードの換金そのものを意図すれば質問者様の仰るように金券ショップ引取りが楽ですし、そもそもカードそのものを出品すればいいので、あまり考えなくていいでしょう。
一方、スイカなどの場合は、充分ありえます。
まず、スイカなどは限定発売のカードはめったに発売されず、発売されても即完売ですので、出品すれば高値落札はほぼ確実です。
しかし、出品者はせこいもので未使用のまま出品すればいいものを、わざわざ残高0にして、出品します。
この理由はよくわからないですが、おそらく、残高ゼロで出品すると、見かけのスタート金額が低めなので、未使用で出品するよりかえって高値落札が期待できること、高値落札できなかった場合は、オークションサイトに支払う手数料(通常は落札金額の定率%)が低くなることなどが考えられます。
さて、出品者は高値必至の限定スイカを複数購入したとします。
まずは、券売機で1500円以上の切符に引換て、カードを出品します。
おそらく、出品料等を考慮して、550円以上で出品するでしょう。
落札できれば、数十円から千円以上の利益が出るはずです。
一方、切符のほうは通常に払い戻すと210円の手数料が請求されます。
これを質問者の気にされている出品に成功すれば、実質手数料等は80円、オークションの手数料等を差し引いても100円弱程度で、JRの駅で払い戻すよりは半額程度は手数料相当が安くなります。
オークションが面倒と質問者様が心配されますが、そもそもカードで出品をしており、こちらは「ついで」の出品だと思われます。
ちなみに、他の回答にあった普通の切符等は有効期限が極端に短いので金券ショップ等での換金は不可能です。
また、JR社員用の割引制度は存在しますが、その制度で購入した場合は券面にその旨表記され、それを変更してもその表記は消えません。しかも当然ながら、割引対象となる人以外が使用することはできません。
この割引を利用した不正はありえないでしょう。
さらに窓口担当者の不正ですが、現在端末で発行される切符類はすべて売り上げ計算と連動されます。また、変更や払い戻しとして窓口に返ってきた券も売り上げ控除の計算と連動させますから、売上げに計上せずに切符類を持ち帰ることは不可能です。(もっとも悪気があれば、何らかの抜け穴はあるかも知れませんが)さらに、もしそんな不正で入手した券を堂々とオークションなんかで販売していたら、何らかの疑いをもたれたときにすぐにばれてしまいますので、そんなあほなことをする社員はいないように思います。
私はかなりの確率でスイカなどを常時出品している人がカード引換切符の換金用についでに出品しているのに間違いないと思います。
もっとも、他の回答にあるように個人情報の入手と言う目的が有る可能性もありますので、心配なら近づかない方がいいでしょう。
ご回答いただき、ありがとうございました。
ヤフーオークションでオレンジカードの出品を検索しましたが、調査時点で、「使用済みのカード、1穴のもの」は最高額でも10枚セットで900円でした。1枚90円ですね。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k50 …
それ以外に鉄道プリペイドカード全体を対象に「使用済み 1穴」で検索しても大して高額の入札はありませんでした。
http://search5.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/au …
「たまたま検索した時点では高額な入札がなかっただけ」
「高額取引が期待されるようなカードは信用できる相手と対面取引しかしないのが通例。ヤフーオークションなど使う連中は素人。真の鉄道ファンとはいえない。」
なのかも知れませんが。
しかし何の道でも奥は深いものですから、ヤフーオークション以外にもっと巨大な市場、私の知らない世界があるのかも知れませんね。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
千円のオレンジカードで千円以上の区間の乗車券を購入する。
みどりの窓口で、落札者の希望の区間に変更する。
使用済みの「オレンジカード」をカード収集家に転売する。
※このように「1穴」で処理したオレンジカードは1枚100円位
で売れます。(もっと高い場合もある)
よって、出品者が負担するのは、割引分の30円とミニレター送料
負担50円分(落札者が10円負担)の合計80円なので、100
円でカードが売れたとすると、20円の利益がでます。
初めに、2枚のカードで乗車券を購入したら、120円の利益にな
ります。
記念Suicaの場合は、使用済みSuicaがもっと高く売れる
ので、利益はもっと大きくなります。
出品者が商売を行っていて、支払いに金券のプリペイドカード利用
を認めているようなときも、こんな方法を取ると、効率的に現金化
することができます。
うーむ、今度はオレンジカードですか。
でも最大利益が120円・・・・ わざわざヤフーオークションに出品しますかねえ? オークション出品料金やヤフー使用料、その間の出品者の手間ヒマも差し引くとこれでは出品者の赤字でしょうねえ。
出品者がオレンジカードを大量に持っている場合でもこのように手間が掛かるのであれば、むしろ金券ショップに一割引で売却した方が効率がいいと思うのですがどうでしょう?
やっぱ、この出品はJR内部関係者による違法すれすれのやり方なのかも知れませんね。
No.4
- 回答日時:
予想ですが・・・・
例一
SUICA絡みとか・・・
(思い当たるところがあるのですが、詳細をこの場に書くのはよろしくないので、差し控えます。)
例二
・たとえば、東京~大阪間を、頻繁に行き来している会社員がいるとする。そこでは、乗車券と新幹線特急券を経理から現物支給される
→その会社員は、格安高速バスなどを使って移動。経理から支給された現物を、さらに手数料をけちれる、乗車変更でオークションに出す・・・とか(せこい・・・)
早速のご回答ありがとうございます。
スイカですか・・・ 今住んでいる所にスイカは導入されていないのでよくわかりません。落札者の指定した切符をスイカとかおサイフケータイで買うと半額で買えてその差額で儲けるとか、そういうことですか?
会社から支給されたチケットを金券ショップには売らず、落札者の希望する路線・乗車券に変更して30円引きで買い取ってもらう・・・ですか。
例に挙げたような東京・新大阪間でしたら金券ショップでの人気は高いでしょうから買取額もかなり額面価格に近い金額になるんではないでしょうか? よほど人里離れた地点を結ぶような切符ばかり現物支給されているなら話は別でしょうが。あ、この場合は現物支給された切符を使う以外に代替交通機関が無いのか・・・・。
うーん、ますますこの出品者の意図がわからないですねえ。やっぱりみどりの窓口担当社員の行為でしょうか?
(数ヶ月前にありましたねえ。JR社員が返却・差額買取した定期券をコンピュータに登録せず、あちこちの駅で何度も返却・差額買取操作をしてお金をポッポに入れていた、って事件が・・・)
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
出品者が普通乗車券を現金化したいとき
通常ですと払い戻し手数料210円がかかりますが、
乗車変更(区間変更)は無料でできますので、この手法で販売することで、値引き分20円+ミニレター60円で手数料分80円で現金化することができます。
違法で無いにしても、怪しい取引のようには感じますので、20円のために個人情報をさらしてしまうのはどうかとは思います。
また、取引商品がオークション出品時点で出品者の手元に無いことと、オークションの落札価格が取引商品の価格とリンクしていないということでオークションの規約違反になるような気もします。
早速のご回答ありがとうございました。
>違法で無いにしても、怪しい取引のようには感じますので、20円のために個人情報をさらしてしまうのはどうかとは思います。
それもそうですよね。
金券ショップで新幹線のチケットなどを買うときに身分証明は不要ですものね。さらに金券ショップならもっと値引率が多いですもんね。わざわざ住所氏名を明らかにしてまでこの出品者から買う必要はあまりありませんね。
だとすれば、この出品者はなぜこんな出品をいくつもいくつも出しているのでしょうか?
通常の払い戻し手数料210円よりも値引き分20円+ミニレター60円=80円の方が安いとしてもわざわざヤフーオークションに出品してまでやりたいこと(つまりそれ以上に彼の手元に利益か何かが残る・・・)事なのでしょうか?
ますますもって怪しい出品者ですねえ。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 新幹線乗車時の改札の通り方について 3 2022/11/12 18:36
- 新幹線 新幹線の買い方について 5 2022/09/24 20:16
- 電車・路線・地下鉄 Suicaについて(定期券タイプは除く) 7 2022/10/17 13:17
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
- 電車・路線・地下鉄 皆さんは分割乗車券を購入して電車で移動されたことありますか? 例:大阪→岐阜 1枚3080円 大阪→ 3 2023/02/25 19:14
- 電車・路線・地下鉄 JRでの乗り越し精算についての質問です 5 2023/06/29 15:08
- 電車・路線・地下鉄 有料特急はすいていないと意味がありませんか? 3 2023/04/20 13:07
- 新幹線 新幹線の切符や運賃に詳しい方に質問です。 先日、JR西日本の株主優待券にて宝塚→博多の片道乗車券と新 3 2023/04/23 19:31
- 新幹線 JRの株主優待券。使い方を教えて。 3 2023/02/20 21:44
- その他(国内) 新幹線の切符というのは、 特急券と自由席券は同じもので 指定席に座りたい場合は、別途切符が必要なので 9 2023/04/30 10:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法律がかわり自転車酒気帯びで...
-
切符を買いましたが間違えて目...
-
旅行会社で購入した切符の変更...
-
不正乗車についてです。A(友人...
-
この乗り換え不要っていうのは...
-
切符乗り換え方法 切符での乗り...
-
一時停止違反した時に切符切る...
-
船橋駅での東武アーバンパーク...
-
駅の切符は出発駅買ったあと、...
-
一日乗車券の使いまわしは、な...
-
鉄道の自動改札機で切符を取ら...
-
青春18切符 河口湖
-
犯罪の匂い? JR全線任意区間...
-
乗り越し精算について教えて下さい
-
高校生です。最近Suicaカードを...
-
こどもICOCAの有効期限切...
-
JRの切符についていくつか質問...
-
定期で乗り越し、帰りは??
-
JR東日本が普通回数券を廃止。...
-
自動改札の切符回収後のその処...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
駅の切符は出発駅買ったあと、...
-
この乗り換え不要っていうのは...
-
不正乗車についてです。A(友人...
-
切符乗り換え方法 切符での乗り...
-
切符を買いましたが間違えて目...
-
旅行会社で購入した切符の変更...
-
電車についての質問です。 養老...
-
素朴な疑問ですが、大人が子供...
-
ミュースカイを降りてからの名...
-
みどりの窓口に朝行列ができて...
-
鉄道の自動改札機で切符を取ら...
-
電車の切符を見ると時刻の横に...
-
JRの切符についていくつか質問...
-
改札から出てきた切符が違った
-
JR北海道の特急北斗について こ...
-
北千住から渋谷まで行くことに...
-
大垣駅での乗り換え JR→樽見鉄道
-
駅で間違えた切符は、返してお...
-
船橋駅での東武アーバンパーク...
-
自動改札の切符回収後のその処...
おすすめ情報