
最近、日本語で論文を書かなければいけないので、学者や日本人の書いた文章を読んで論文の書き方を身につけようと、日本語の論文を読み始めました。
読んでいるうちに、「~と思う」「~と思われる」「~と考える」「~と言われている」「~とされている」の違いが分からなくてなってきました。
ex:
「準備レッスンで取り上げた談話技能(FACT)をその直後に行われるビジターセッションというコミュニケーションの場で実際に使用し(ACT)、その後の反省会でそれについて考えるという授業の流れを繰り返すことにより、学習者の談話能力の向上のみならず、会話をすることへの動機付けと自信にもつなげられるという点で、今後もこのような会話の授業をコースの一環として取り入れるべきではないかと思われる。」
もし、exの文は、その論文の筆者の自分の意見であれば、なんで段落の最後は、「取り入れるべきではないかと思う」や「取り入れるべきではないかと考える」ではなく、「取り入れるべきではないかと思われる」ですか?
また、よく論文の中に、「~と言われている」と書いてあるのですが、このような表現は「~とされている」、「~と思われている」とは、どう違いますか?
さらに、「~と思う」と「~と考える」をどう使いわけばいいかわからないのですが、教えていただければありがたいです
最後に、論文を書くときに、自分の意見・観点を述べるとすれば、やはり主観的に「~と思う」という書き方を避けたほうがいいのでしょうか?
長い質問で、すみませんでした。
どうか、よろしくお願い致します
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>>>
もし、exの文は、その論文の筆者の自分の意見であれば、なんで段落の最後は、「・・・ではないかと思う」や「・・・ではないかと考える」ではなく、「・・・ではないかと思われる」ですか?
「考える」「思う」のフィーリングは、勿論ご存知と思いますが、
「思われる」は、筆者が主観的に思う前に、ある程度の客観性を持っているという意味の表現です。
つまり、筆者の意思としては、「思われる」より「思う」の方が若干強く、客観性としては、逆に、「思う」より「思われる」の方が強いです。
「そのことが自分を思わせている」ということです。
>>>
さらに、「~と思う」と「~と考える」をどう使いわけばいいかわからないのですが
これは、「思う」が感情に近く、「考える」が論理的思考に近いという違いがあります。
ただ、明らかな差があるということでもなく、たとえば、「思う」という言葉を「考える」と同等に用いている例は散見されます。
見解を述べる文章の中で、「思う」ばっかりとか「考える」ばっかりだと読み心地が悪いので、適量ずつ混ぜて使うということもあります。
>>>
最後に、論文を書くときに、自分の意見・観点を述べるとすれば、やはり主観的に「~と思う」という書き方を避けたほうがいいのでしょうか?
なるべく、「考える」を優先的に使うのが無難です。
>>>
「~と思う」「~と思われる」「~と考える」「~と言われている」「~とされている」の違いが分からなくてなってきました。
・「~と思う」、「~と思われる」、「~と考える」 → 上述したとおりです。
・「~と言われている」 = 事実、そう言っている人が多い
・「~とされている」 = 事実、そういう定義ないしは認識が定着している
以上、ご参考になりましたら。
どうもありがとうございました~
お礼遅くなってしまいましてもうしわけございません。
それぞれの意味はなんとなくわかるような気がするんですが、
やはり、それぞれの使い方をもっと頑張らないとだめですね。
本当にありがといございました。
No.3
- 回答日時:
「~と思う」「~と思われる」
後者は積極的に追及しなくても自然に判断が生まれるという意味です。
「~と考える」
考えるは思うより理論性が強調されます。
「~と言われている」「~とされている」
このふたつは同じです。
主語は自分ではなく標準的な多くの人々が、であり、
はっきりした根拠は示せないが方向性としてはそっちむきに
考えるのが効率が高いだろうという意味です。
ただし主語が権威ある者である場合、あるいは
標準的な人々の判断だから正しいという状況では
強い意味になります。

No.2
- 回答日時:
「~と思う」
思考内容の表明(漠然とした考えを含む)
「~と思われる」
断言はしない(逃げ道の確保ないし婉曲表現)
「~と考える」
「~と思う」と同義だが、より根拠が明確
「~とされている」、「~と言われている」
共に世の中の大勢意見や一般認識を指し、実質的な差異はない。
首脳会談の影の仕掛人は、彼だとされる(言われる)。
ニホンオオカミは絶滅したとされている(言われている)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- TOEFL・TOEIC・英語検定 オンライン英会話で挫折しそうです。始めて2ヶ月です。 TOEICで980点を取得したので、英検1級合 1 2023/06/15 00:56
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- 政治 日本は「河野談話」によって鬼の首を取られましたか? 4 2022/12/16 12:32
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 英語 洋画が好きで、よく見るのですが、いつもちょっと気になることがあって、質問しました。 洋画の映画の役者 4 2022/10/06 16:52
- 大学受験 大学受験 辛い 英語 読めない こんにちは。 現在大学受験をしてる者です。 色々あり浪人なんですけど 11 2022/09/06 12:03
- Ameba(アメーバブログ) 「シニアと呼ばれている高齢者」は、何故、自己陶酔(自惚れ)する人が多いのですか。 Amebaブログや 5 2022/12/19 01:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ていをなす」ってどういう意...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
学会登録について
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
文中で英語が斜めに表記されて...
-
「以下、~という」を英語で
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文における in vitro、in viv...
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文(単著、共著、著書)
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「~という」「~といった」は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「~という」「~といった」は...
-
「文字数に限りがある」という...
-
「以下、~という」を英語で
-
論文における in vitro、in viv...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
紀要と論文のちがいについて
-
学会登録について
-
コラッツ予想解けました。どう...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
外国文献
-
「マシ」は口語?
おすすめ情報