
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
初めは普通の関係から段々関係が悪化してきたように見えるのはあなたが熱くなりすぎてきているからだと思います。
いい悪いじゃなくてこれはバランスの問題だと思います。良い悪いはありません。
誰でもそうですが、自分の状況は気づけないようになっています。それがこの世の仕組みです。鏡に映った自分を自分と思えるのに、鏡をはずしたとたん他人に見えてしまいます。錯覚です。全て自分が映ってます。
厄介なのは反対が映っていることです。これが自分とは思えない原因です。でも確実に自分です。
単純に自分の手の温度をどう確かめるとかというと相手と握手してみると分かると思います。自分で自分のことはわからないものです。
相手の手の温度で自分の暖かい冷たいが分かるものです。相手が温かければ自分は冷たいということです。
常に自分の反対が鏡に映っています。あなたが相手に熱くなって(相手への思い)きているので相手(先生)が冷たく見えるだけです。
先生自身は温かくも冷たくもないです。ジャッジしているのはあなた自身です。
でもその冷たさはあなたが隠したものです。隠したものは必ず相手に写ります。逆です。
鏡と同じです。左手をあげると鏡の中のあなたは必ず右手を上げます。
これは見るもの、聞くもの、理解するもの感じるもの全て逆が映ってます。
これを修復しようとすればするほど先生は冷たくなってくるでしょう。
先生も、仲間も全く関係ないです。自分です。自分の内側が映っています。
自分の中に温かさと冷たさがありそれが先生との関係、仲間との関係にどちらかが出ているだけです。
自分の中の温かさ冷たさ、先生の中の冷たさ温かさ、その4つでバランスを取ってます。
自分が熱くなれば先生は冷たくなり、自分がさめれば今度は先生が熱くなってくるでしょう。
常にバランスを取っています。
なんで、私は先生を好きだし、尊敬もしていると言われていますが、熱くなればなるほど先生は離れていきますよ。
更に修復に努めようとすると(温かくなろうとする)と周り全てが、冷たく感じてくるでしょう。
仲間はあなたの温かさに更に拍車をかけて冷たくなってくるでしょう。
どうにかしようとすればするほどだめですよ。バランスを崩します。
ではどうすればよいか?自分の熱くなっていたことに気づく事です。先生の冷たさを自分に向けてください。自分が熱くなっていたことに気づくはずです。それだけで変化します。気づいて元の位置に戻るだけです。
何もする必要はありません。熱くなっていたことに気づくだけでいいです。ジャッジはしないで下さい。
決して反省はしないで下さい。反省すれば更にその関係はバランスを崩し。傾いてきますよ。いい悪いはないですよ。自分も相手も悪くないですよ。それをジャッジしているのはあなた自身です。ただ現象として現れているだけです。
そのまま、あるがままを受け入れてください。
試してみてください。熱くなっていたことに気づけば瞬間に元に戻っていることでしょう。
もう一度言います。どうにかしようとしないで下さい。
熱くなっていたことに気づくだけです。
No.4
- 回答日時:
先生に何を感じますか?
感じたことはあなた自身の内にあることです。
感じたことは何ですか?
先生というより、何かに恐怖を感じてますね。
それによって答えが違ってきます。
この回答への補足
ある人に紹介されたのがきっかけで、その先生に習うようになりました。
以前は教室が終わった後や始まる前などに先生と普通に会話をしたり質問をしたりできる間柄だったのですが、一対一で接することやメールのやり取りを先生から拒否をされるようになってから、大勢の中の一人という形で接することはできても一対一で接することはできなくなってしまいました。
先生は顔が広く、私の行く先々では先生との関係を承知のようで、軽くみられたり馬鹿にした態度を示されてしまっています。
またその逆に私の行く先々での私の行動についても先生は一部始終承知のようで、失態などがあったと思われる後には教室の最中において、誰とはわからない形で指摘されます。
そしてある日、生徒が私一人だった時に、ある生徒仲間に対して言ってもいない事に対して、先生から説教を受けました。
「うっかりつい口に出てしまうこともあるから無意識に言ったことでしょうが、言われた人(生徒仲間)は相当に傷ついて、泣いて私に訴えてきたので本当のことだ」と言いました。
否定する暇さえ無い状況で、ただただビックリするだけでした。
悲しさのあまり私は泣いてしまったのですが、「泣いてもだめだよ」と言われてしまいました。
先生と普通に会話ができていた頃は周りの態度も私を気遣って大切にしてくれ、私に少しでも近づきたいといった感じの雰囲気でした。
その先生の教室をしばらくケガで休んでいて、久し振りに行ったところ、快く受け入れてくれたのですが、また私が目が合った時に視線をそらしてしまったので、気を悪くしてしまったようでした。
その数日後に再び先生の別の教室に行ったところ、明らかに私を拒否している態度でした。
それを他の生徒も感じて、終わった後に皆で集まって話をしたようでした。
その後に先生の態度について生徒仲間の一人が私に聞いてきたので、私がいたからだと答えました。
そして別の生徒仲間には先生に怒られた言ってもいない事について(言ったかもしれないという事にして)謝りました。
そして先生がそんな態度になるので私がいると皆にも迷惑がかかる事についても謝りました。
その事を誰かが先生に言ったと思われ、その後の先生は穏やかな感じになり、私を快く受け入れてくれるようになりました。
その先生はある特殊な技術を職人として身につけているので、その後継者を探しているようで、私がその候補だったということで、周りの態度が違っていたのだと思います。
しかし、私のちょっとした態度が誤解を生み、後継者候補からはずれてしまったようで、それから周りの態度も冷たく、軽くみられるようになってしまいました。
それ以来、頑張っても頑張っても先生に認められることは無く、
注意や指摘を受けるばかりで、やる気も半減してしまいました。
それでも私はその先生の技術が好きなので、先生が教えている限りはずっと学ばせて欲しいと以前から言っていた通り今でもその気持ちは変わらないので、辛くても通っています。
誰でもそうだと思いますが、特に先生は優秀かつ頭が良くて常に勉強と努力を惜しまない生徒が好きなのです。
技術を習得するにあたって、先生が厳しいのはかまわないのですが、皆の中で私だけに対して違った態度を示されたり、怒られたりするのだけはどうしても嫌なのです。
そういう様々なことが影響しての事だと思っています。
長くなりましたが、先生は厳しいけれど思いやりがあり、私が挫折しそうになったときも陰で支えてくれたり、応援し励ましてくれています。常に先回りをしていろいろとアドバイスもくれています。
先生に感じることは、感謝の気持ちと尊敬と、少しでも先生のような職人になりたい、近づきたいと思っています。

No.3
- 回答日時:
普通じゃないですか?だって、先生と見つめ合っちゃっても
キマズイし・・・そしてなんで先生がそれで怒るのかもよく
分からないんですが・・・
一対一でちゃんと目を見てお話ができれば、全然問題ないと
思いますよ。
No.2
- 回答日時:
授業の問題が解らなくて、当てられそうに成った時、目をそらすでしょう?!と言った様に自分に自信が無い時、対等に向き合えないと思います
!だから若くても自分の存在価値に自信を持てれば直ると思いますよ!
No.1
- 回答日時:
私は警官を見ると目を逸らします。
なにも悪いことはしていません、多分。でも条件反射です。教師も苦手です。結局権力が嫌いなんでしょうね。
貴方の場合は分からないので自分の体験を書きました。
流してください~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I and you, や you and your si...
-
嫌な一人称
-
退職願 「私儀」ってなんですか?
-
「~していず」とか「~してお...
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「~したく。」という表現について
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
「リマインドです」と「リマイ...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
ことわざ?方言?
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
敬語の問題
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
親子関係
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職願 「私儀」ってなんですか?
-
I and you, や you and your si...
-
坊ちゃん 難問
-
女性が自身を指して 「あたし...
-
嫌な一人称
-
LINEで、一人称が自分の名前の...
-
一人称が自分のあだ名って引き...
-
高校生になると、男性教諭は生...
-
自分と私の違い
-
先生と目が合うとぱっと反射的...
-
一人称と自称の違いがイマイチ...
-
中学校の先生の言葉 「勝手に自...
-
自己の手放し方
-
今度校外学習があるのですがそ...
-
スタメン
-
二人称の種類について
-
子供の入学式で担任の入学式を欠席
-
老若男女に関係無く誰でも使え...
-
「あなたと私」「君と僕」「お...
-
効果的な学習法についての質問...
おすすめ情報