dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職するのに、車の運手免許は必要だと思いますか?
4月から就職しようと思っていますが、車の免許はありません。これからも、免許取得しようと思いません。
通勤には電動自転車を使いたいと思っています。
こういう考えはどう思いますか?
鉄道が好きなので、鉄道には詳しいです。

A 回答 (5件)

ha-to1様は都心部在住の方でしょうか?


ご自身が一生ずっと車が無くてもやっていける都心部に住むと決め、車を必要としなくても良い仕事に定年になるまで従事すると決めたのなら、無くても良いのではないかと考えます。
「会社員に転勤はつき物」というご意見もありますが、
今は転勤が無「地域採用」や「一般職」の門戸も開かれております。
企業としても、採用の段階で「転勤NO」をハッキリ示してくれる人の方が扱いやすいです(入ってから、転勤イヤ・ムリとゴネる人結構多いようです)
「転勤無し」を最大のウリに募集をかけている会社は、都心部の方がダントツに多いですよ!

猫も杓子も車の免許を取得する・またしなければならないような状態と云うのは、何か個人的に引っかかります。
資格と云うのは、そんな通過儀礼・割礼の儀式のような感覚で取得するものではないと感じますね。
車が無いとやっていけない地方の現状も充分知っています。
しかし、鉄道が無くなり、その代替のバスさえ利用客減で無くなる様な寒村は、失礼な言い方ですが、人の住む場所ではなくなりつつありますよ。

都心では、免許は取ったが証明書代わり・・・
車は、宝の持ち腐れで、月数万の駐車場代金や維持費・車税だけが吸い取られていくのでしゃくだから手放した・・・
そんなケースがたくさんあります
20数万かけて取得した資格が、身分証明代わりにしか使えないなんて
何か物足りない話ではありませんか?

因みに、銀行口座開設などは、本人確認の為、身分証明書掲示を求められますが、保険書・パスポートでも
可能です 勿論社員証があればそちらの方が、在籍明記で社会人としてハクが出ます)
因みに、パスポートはものの数十分で発行できますよ

車がそんなに好きじゃない人、車に興味ない人、家族や友人・同僚の悲惨な事故を目の当たりに見て
車に嫌悪感・不安を感じている人、車免許取得より自分にとって価値ある資格の取得に専念する人・・・
車免許を持っていない人の生き様は様々です

それを「免許が無い=変な人」扱いするかのような日本はどうみてもおかしいと私は常日頃感じておりますので
ha-to1様が確固たる意志で「無免許」を貫き就職活動に挑まれるなら、私は全力で応援したいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
確かに、身分を証明するのに、パスポートを使うのは便利ですね。顔写真がついていないといけない場合があるので。
パスポートは持っているので、何とか身分証明には困りません。
免許証も、ご助言の様に考えると、特に使わなければ、必要ないものにもなりますね。
私の住んでいる所は本当に交通の便が悪い所です。
私鉄が一つ。30分に1本。しかし、就職先と内定しつつある職場は、自転車で通勤した方が、便利。
好きでも無い、車に乗るのは事故を起こす可能性も含め、やはり自分には躊躇してしまいます。
何とか、自転車一筋で就職したいです。
周りが運転免許にこだわるので、やはり、大学卒で、免許が無いのは社会的に何か劣っているのか?と気になりました。

お礼日時:2008/03/02 11:11

こんばんは。

お礼ありがとうございます。その件ですが、恐らく自分で可能であれば取得しろという意味合いがないとは言えないと思いました。

また応募条件をクリアして入社した以上、その条件で入社した以上、どうしても運転免許が必要な場合など原則としてあくまで会社負担で取得させるのが常識かと思います。

確かにないよりあった方が良いとは思いますが、個人的に取得するかしないか選択するのはご本人なので、面接段階などで取得を強制したい会社側の意図は分かりますし、本人の自由でもあります。
また会社として今の段階ではっきり強制できるようなことではないのは明らかかと思います。

時間的な問題は夜間の教習が(私はそれで取得しました)ありますが、昼間や合宿と比較して土曜日や日曜などの夜間となるとかなり高額でした。

また、普通免許を持っていても、社用車が一般的なマイカーではなく、コラムシフトの1トントラックや中には左ハンドルなど乗った経験がない車もあり、安全上、運転を変わってもらうこともしばしばありました。

時には「運転免許がある」というにも関わらず、逆に「ないと楽だった」という思いをしたことがあります。またなれない車でこすった経験もあります。

またオートマ専用の免許もありますが、社用の車では最近オートマ車が増えたとは言え、今の段階ではどんな車か分からないし、今後どうなるかも分からない面があると思います。

さらに自分で適性がないと考えて無理せずに免許をとらない方もいらっしゃるかと思います。

確かに会社の「あったら便利」なのは当たり前とは思いますが必須条件ではない以上、そこまで強制するようなことはないと思います。
後にトラブルなどの原因とならないようにそのあたりの条件はしっかり確認されることを強くお勧めします。

参考程度にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。
私自身は不自由とは感じないのですが、社会に出るとなると、常識なのか?わからない事が多くて・・・・
就職も本当に大変だと思いました。
まだ、書類が届いていないので、何とも詳しい事が分からないのです。
基本給すら、面接時の話のみなので、書類を見ないと、車の免許が確かに、仕事上必要なのか?とも思いますが、移動できない距離では無いので、免許無しで4月を迎えたいのが本音です。
電動自転車も一度も触った事もないのですが、話には楽だと聞きました。(笑)

お礼日時:2008/03/01 21:10

都市部ならそれでいいと思います。


公共交通網が発達していれば、自家用車が無くても移動は容易ですし
駅までの移動手段が確保できれば問題ないでしょう。

ただ、会社員には転勤がつきもの。
電車に詳しいとの事なので電車で例えますが、
例えば転勤先が池北線(の走っていた)近辺だったらどうします?
最寄り駅が岩泉線だったら?

社会人になってしまうと、免許取得に割ける時間が作りにくくなります。
取っておいた方が、なんだかんだと後々のためになると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、交通の便は悪いのですが・・・
就職先は自転車でも何とかなると思ったのですが、面接時に職場で、たった一人、自転車で移動している人がいると言う話を面接時に言われました。
本店、支店の移動が5キロくらいの所にあるので、両方の職場を掛け持ちする様なのです。

お礼日時:2008/03/01 20:26

こんばんは。



運転免許が必要な場合は募集要項や条件に、例えば「普通自動車免許必須」など記載されていると思います。

また記載がなく、今該当する年齢で普通自動車の免許を持っておられない方が少ない現状から、記載されていない場合も可能性が全くないとは言えない面もあるかと思います。

応募する段階で確認された方が賢明かと思いますし、また面接段階などでも確認された方が良いかと思います。

参考程度にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
面接段階では面接時には今後免許があると便利ですがねー。とは言われましたが、強制的に取得はいわれませんでしたが。
でも、これって、免許取得しなさい?とも取れる言葉だったんで・・・

お礼日時:2008/03/01 20:23

運送業や外回りの営業を目指すなら必要でしょうけど、運転免許の必要ない職業も多くあります。


必要なところは、その旨明示しているでしょうから、その様な会社や職種に応募しなければ良いだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
運送業でないのですが、大学卒で運転免許が無いのはどうかなぁ~?と周りは思うのか?と・・・・
自分は何とも思わないのですが・・・

お礼日時:2008/03/01 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!