
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
最近は戸籍もコンピュータ化が進んできて,誤字や俗字は一定の基準により,対応する正字に直してコンピュータ化されることになっています。
その基準となる通達が法務省から出ていて,「誤字俗字・正字一覧表」という大きな表がついています。これによると,
「邊」(区点コードは78区20点)に対応する誤字俗字が16種類,
「邉」(78区21点)に対応する誤字俗字が19種類
あげられています。
この表は,実際に全国の戸籍を調査した上で,比較的例の多いものを選んだらしいので,実際にはこの数倍はあるのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/02/10 12:24
回答ありがとうございます。なるほど、役所では申請しても
直されてしまう場合があるのですね。
でも自分が申請したとき「誤字」
といわれたらちょっとイヤですね。(笑)
No.3
- 回答日時:
戸籍届け時の書き間違いや文字のくせのようなものが、自分の名字になってしまったりそれが俗字として定着してしまったものだとすれば、およそ思いつくだけのバリエーションはあるのでしょうね。
個々の字については頻度の違い、つまりその字を使う名前の人が、日本中で1人しかいないのか、大勢いるのかの違いはあるのでしょうけど。ちなみに、参考URLの外字ソフトでは「辺」の字が65種類、「斉」の字が31種類あります。
参考URL:http://www.est.co.jp/fe/jinmei/
この回答への補足
お礼の補足です。参考HPへいってみました。
やはり辺の字は最高バリエーションのようですね。
JIS漢字には3つしか登録されてないとは・・・
辺の字の一覧では思わずめまいが(笑)
でもこれですっきりしました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
きちんとした回答ではないですが、市販されている人名用の外字ソフトには「辺」の異字体だけでも20~30は入ってますね。
あと、「斉藤」さんの斉の字もいろんな字がありますね。
住民登録についてですけど、最近はコンピュータ化されて、自治体によっては「その字はコンピュータにないから別の字にしてくれ」なんてことも稀にあるみたいです。
登記に使える字になるともっと減ってしまいます。
もともと戸籍が手書きだった時代、届け出に書かれた字をそのまま忠実に移したために書いた人のくせなどがそのまま異字体として登録されてしまったようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
次頁はなんと読みますか?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
漢字でまともに書けない苗字が...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
対策を採る?取る?
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
漢字が読めません
-
同音異義語の使い分けについて
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
トイレの「流す」ボタンは「大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報