
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> そういう状況であれば、ポリマーは無理ですかね?
ポリアセチレンのようなケイ素ポリマーをつくるのは、かなり難しいでしょうね。
ブタジエンに相当する、共役二重結合をもったケイ素化合物は、既に合成されているようです。
http://dx.doi.org/10.1002/anie.199725031
http://dx.doi.org/10.1021/om040056s
ですけど、残念なことに、どちらの化合物もSi=Si-Si=Siは平面上にはないですね。ちょっと調べてみた限りでは、二重結合を三つ持った、ヘキサトリエンに相当するケイ素化合物は見つかりませんでした。
No.4
- 回答日時:
炭素原子に比べるとケイ素原子はかなり大きいので、化合物中のケイ素原子間の距離は、炭素原子どうしの距離に比べるとかなり長くなります。
そのため、π結合をつくるのに必要なケイ素の3p軌道どうしの重なりは、炭素の2p軌道どうしの重なりよりもずっと小さくなり、ケイ素原子間のπ結合は、炭素原子間のπ結合と比べると弱く不安定なものになります。…というのがよくある説明ですね。ただ、ここでちょっと気をつけていただきたいのは、熱的な観点からみるとSi=Si結合は以外と安定で、室温くらいの温度では簡単には切れない、ということです。No.1さんとNo.2さんの回答にある「不安定」とは、「化学的に不安定」ということでして、他の分子からアタックされるとすぐにπ結合が切れてしまう、ということを意味します。つまりSi=Si結合は反応性が高いということですね。そのため安定なSi=Si化合物では、他の分子が容易にはSi=Si結合に近づけないように、ケイ素にかさ高い保護基(バルキーな基)をつけてSi=Si結合を覆い隠す、という工夫がなされています。
シュライバー無機化学(上) 10.12節 有機ケイ素化合物 p.615の前後 (東京化学同人)
にもう少し詳しい説明(活性化エネルギーとかHOMO-LUMOギャップとか)があります。
この回答への補足
ありがとうございます。
そういう状況であれば、ポリマーは無理ですかね?
ポリシランは確かsp3のポリマーでSiは平面上にないけれど、
sp2のSi高分子であれば、Siが平面上にあるものができるかと。
No.3
- 回答日時:
ついでにいうと Ge, Sn, Pb のアセチレン類似物質も (やはりかさ高い保護基を使って) 合成されています. Pb-Pb は
ほぼ単結合, Ge-Ge や Sn-Sn は二重結合的だとか.この回答への補足
ありがとうございます。
そういう状況であれば、ポリマーは無理ですかね?
ポリシランは確かsp3のポリマーでSiは平面上にないけれど、
sp2のSi高分子であれば、Siが平面上にあるものができるかと。
No.2
- 回答日時:
3重結合は2004年に合成されていますね(リンクをごらんください)
しかし大変不安定なのでバルキーな基で保護しています。
ちなみに炭素が作ることが出来る酸素との2重結合(カルボニル)
に対応する化合物Si=Oは未だに合成されていません。
Siの元素半径が大きくてうまく軌道が重ならないため合成が困難(不可能?)とされているようです。
余談ですがシリコーンゴムは最初に合成した人が
Si=O結合をもつ分子を合成したと勘違いして(元素分析が一緒なので)
silicon(シリコン)+one(ケトン)からsilikone(シリコーン)と
名付けたものの、後に(Si-O)nというポリマーであることが判明しました。
参考URL:http://www.org-chem.org/yuuki/mow/0502/disilyne. …
この回答への補足
ありがとうございます。
リンク読みました。ケイ素生物は難しいですか。
そういう状況であれば、ポリマーは無理ですかね?
ポリシランは確かsp3のポリマーでSiは平面上にないけれど、
sp2のSi高分子であれば、Siが平面上にあるものができるかと。

No.1
- 回答日時:
20年ほど前まではSi=Si結合は不安定で出来ないものということにされていました。
最近の研究で安定なSi=Si結合を持つ化合物がたくさん知られるようになりました。Si-Si化合物がジシランなのでSi=Si化合物はジシレンと呼ばれます。ただ、あまり一般の目には触れない学術論文の中だけの世界で、工業的に使われている例は知りません。
まだ三重結合のSi≡Si結合を持つ化合物は「探索中」だったはずです。
この回答への補足
ありがとうございます。
そういう状況であれば、ポリマーは無理ですかね?
ポリシランは確かsp3のポリマーでSiは平面上にないけれど、
sp2のSi高分子であれば、Siが平面上にあるものができるかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 工学 不純物半導体 1 2023/02/13 10:29
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 高校化学 黒鉛 共有結合 2 2023/06/06 20:09
- 化学 二酸化炭素は窒素と比べて火を早く消しますか? 3 2023/08/25 21:29
- 工学 【至急】シリコンとシンナーの混合物の硬度について 2 2023/07/13 08:48
- その他(家事・生活情報) 遺骨をダイヤモンドにすることは可能か 2 2023/04/28 07:38
- 化学 なるべく早く回答してほしいです。 化学の問題で 以下の問題のσ結合数とπ結合数を答えなさいという問題 2 2023/07/28 03:41
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
共役or非共役の見分け方
-
炭素は2重結合を作るよね。じゃ...
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
スルホキシドの構造について
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
ナフタレンの構造について
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
有機化学の勉強しているのです...
-
QRコードについて
-
アンモニアのN-H結合角
-
Excel 2列分のDATAの並べ替え
-
π電子の数え方
-
BF3NH3 と CH3OH2+ のルイス構...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
エーテル結合とエステル結合の...
-
化学の1次結合,2次結合について
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
アミド結合とエステル結合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
カチオンとアニオンとは?
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
エーテル結合とエステル結合の...
-
共役or非共役の見分け方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
配位数・配位子・配座数って
-
高校の有機化学についてです。 ...
-
IR
-
アミド結合とエステル結合
-
FT-IRのピークの見方
-
NO2はなぜイオンでないのですか
-
フルオレセイン、FAMはそれぞれ...
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
有機化学 構造異性体の問題
おすすめ情報