dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8年ほど前に購入したノートパソコンを使っています。使用頻度は以前はほぼ毎日でしたが、今は週に10時間ぐらいです。プロバテイを見ると全体容量は10GBで半分ほど空き容量となっています。このごろ、使っていると急に画面が消えて再起動されてしまったり、起動の時にインジケーターが端まで行ききらずにそのままの状態で固まったりします。そのときは強制終了して再度立ち上げれば動きます。また、USBでマウスをつないでいるのですが、急にマウスが動かなくなることもよくあります。そのときはノートパソコン上の指で動かす部分が動くのでこれに頼っています。
どこに問題があるのでしょうか。特に重たいファイルやソフトは使っていません。以前、パソコン上で常時動くソフトを使っていれば動作が悪くなると言うことを聞いたことがあるのですが、これを確かめるにはどうしたらよいのでしょうか。

A 回答 (3件)

 他の回答者様と同じ意見ですが、ハードディスクの寿命は一般に5年程度と言われています。


 尚、常時動くソフト(起動時に必ず読み込まれるソフト)は画面右下に表示されます。
 使っているOSが判りませんが、プログラム→アクセサリ→システムツールで、デフラグを行って見て下さい。
 最悪の場合ウイルス・スパイウエアーの感染も考えられます。

 必要なデーターをバックアップして、フォーマット、システムの再インストールで直る可能性も有りますが、先ずハードディスクだけでも交換した方が良いと思います。
    • good
    • 0

ハードディスクの故障が考えられますね。



今のうちに消えたら困るファイルのバックアップをお勧めします。
途中で同じファイルで止まるようだと、それは諦めたほうが良さそうです、それ以外のファイルを救うことを考えましょう。

その後でスキャンディスクの完全(復旧)を行いましょう、
前に救えなかったファイルが回復していることがあるので、
ためして見てください。

これで復旧できたようですが、さらにもう一回スキャンディスクの完全
を行って、破損ファイルが残っていないことを確認します。

破損ファイルが残ったままだと、もうそのハードディスクの不良が考えられますし、一旦は直ったように見えても再発することもあります。

8年も経っていれば、もうそろそろ交換を考えた方が良さそうですね。
    • good
    • 0

デフラグ とか スキャンディスク とかを実行してみたらどうでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!